♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

南無妙法蓮華経日蓮大菩薩

2008年11月23日 08時59分39秒 | 雑関連
常国寺の山門前に建立されている日蓮宗法塔には、
「南無妙法蓮華経」と日蓮宗宗祖の「日蓮大菩薩」と刻まれています。
慶安元年6月に建立されたものでした。

(常國寺の)南無妙法蓮華経日蓮大菩薩・法塔

広島ぶらり散歩「その他」編

広島ぶらり散歩
コメント

(長栄山)常国寺

2008年11月22日 17時06分05秒 | 神社寺院等
廿日市市の常国寺の創建年代は永正12年で、日蓮宗長栄山と号し、僧日政により開基と伝えられています。

長榮山・常國寺

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント (2)

大地0(ゼロ)からのかたち

2008年11月22日 10時12分00秒 | 野外彫刻等
岡本敦産・西雅秋作品で、彫刻のあるまちづくり第1回彫刻コンペティション最優秀作品(昭和61年3月)ということが作品プレートでわかりましたが、どうも全体が把握できる画像にはなりませんでした。

岡本・西共同作品大地0からのかたち

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント

山中鹿之助二女盛江の墓

2008年11月21日 12時58分38秒 | 雑関連
忠義の武将として描かれ、悲運の英雄としての「山中鹿之助」が作られているそうで、これが世に広く知られ、武士道を精神的な支柱とした明治以降の国民教育の題材として、「月に七難八苦を祈った」話が教科書に採用されたほどであったと・・・
戦後教育を受けたわたしは名前だけは知っていても、山中鹿之助のことは全く知りませんでした。
その二女が西区草津の地に眠っているのです。


山中鹿之助二女盛江の墓

「広島ゆかりの人たちのお墓」編

広島ぶらり散歩
コメント

(松崎山)金剛寺

2008年11月21日 08時08分09秒 | 神社寺院等
松崎山・金剛寺は高野山真言宗のお寺で、本尊は弘法大師です。
広島新四国88か所霊場第31番です。
本尊の作者、年代とも不詳ですが古く、遠く台湾にて金剛院の開創だそうです。


松崎山金剛寺

「広島新四国八十八ヶ所霊場」編

広島ぶらり散歩
コメント

(新庄町)天王延命地蔵尊

2008年11月20日 15時18分53秒 | 神社寺院等
「神武天皇東征のみぎりこの地に足跡をのこされ天王山と伝へらる天王社の跡あり、八百年前いまの新庄町を桑原郷と云い厳島神社の社領也、この石碑は天保14年天王社に奉納されていたものと伝えられ、昭和52年再興しました。」と説明にありました。

(新庄町)天王延命地蔵尊

広島ぶらり散歩「神武天皇伝承関連碑」編

広島ぶらり散歩
コメント

天王橋

2008年11月20日 08時07分37秒 | 橋梁
山本川に架かる1スパンの短い橋で、取り立てて特徴があるわけではありませんが、この天王橋をとり上げました。
神武天皇東征のおり立ち寄られたと云い伝えがある天王社跡を訪ねた時に、天王社跡は天王橋の根際にあるということで山本川沿いを下って行ったのです。


(新庄町)天王橋

広島ぶらり散歩「広島の橋」編

広島ぶらり散歩
コメント

福守稲荷大明神

2008年11月19日 13時33分23秒 | 神社寺院等
(油谷重工国民義勇隊)慰霊碑を訪ねたときに、
その慰霊碑の根際のこの稲荷社の赤い鳥居に目がいきました。慰霊碑に頭を垂れた後、
正一位と神社額に刻まれたこの稲荷社も撮影させていただきました。

(コベルコ建機広島事業所)福守稲荷大明神

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

安佐南区:(油谷重工業国民義勇隊)慰霊碑

2008年11月19日 08時13分33秒 | 原爆慰霊碑等
あの日1945(昭和20)年8月6日は159名(社員108名、動員学徒51名)が天神町に出動、全員が原爆の犠牲になったそうです。

(油谷重工業国民義勇隊)慰霊碑

広島ぶらり散歩「原爆関連慰霊碑等」編

廣島ぶらり散歩
コメント

(浄教寺の)臥龍松

2008年11月18日 13時10分08秒 | 神社寺院等
この草津の浄教寺の松、東西に伸びた枝はそれぞれ20m近くあり日本で樹医の第一人者である故・山野忠彦(1900-1998)氏は「臥龍松」と評されたそうです。

(浄教寺の)臥龍松

広島ぶらり散歩「植物」編

広島ぶらり散歩
コメント

(正覚院別院)薬師堂

2008年11月18日 08時21分25秒 | 神社寺院等
篠尾山大乗寺正覚院別院薬師堂は、高野山真言宗のお寺で、広島新四国88か所霊場第68番です。
広島新四国88か所霊場スタンプラリーで訪ねました。

(正覚院別院)薬師堂

「広島新四国八十八ヶ所霊場」編

広島ぶらり散歩
コメント

(円明寺境内の)地神

2008年11月17日 16時52分58秒 | 神社寺院等
わたしは、はじめてみる「地神」でした。
文字から地の神で五穀豊穣を願う人たちの信仰の対象の神様だなとおもいました。


(圓明寺の)地神

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

畑賀村道路元標

2008年11月17日 07時14分02秒 | 道標等
わが(旧・瀬野川)町を構成していた畑賀村の道路元標が今も残っていることは知らなかったのです。
広島市文化財団文化科学部の資料を見ていて今も残されていることを知り撮影に行きました。


畑賀村道路元標

広島ぶらり散歩「道標など」編

広島ぶらり散歩
コメント

井上桂園書:温故知新・碑

2008年11月16日 12時40分40秒 | 各種記念碑等
国泰寺で「広島の三筆」(江戸時代広島藩における著名な能書家)の一人林為龍の書の頁を編集した時、
、大河小学校でみた碑の書が現代の書家の書だったなと思いだして、今頃になりましたが、井上桂園を調べこの頁を編集しました。

(大河小学校の)井上桂園書:温故知新・碑

広島ぶらり散歩「その他」編

広島ぶらり散歩
コメント

(大河小学校)二宮尊徳先生幼時の像

2008年11月16日 09時15分52秒 | 野外彫刻等
2006年交流ウォーク探検隊で大河小学校を訪ねたときに、構内でみた二宮金次郎の像です。
2005年宇品小学校でみた二宮金次郎像と同じものでしたので頁として完結させずほったらかしでしたので、今になりましたが編集しました。

(大河小学校)二宮尊徳幼時の像

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント