♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

安芸郡坂町:(1907年豪雨)水害碑

2021年04月14日 09時05分03秒 | 各種記念碑等
(1907年豪雨)水害碑 と (1907年豪雨)報恩・碑


安芸郡坂町小屋浦の小屋浦公園に建立されている「(小屋浦)水害碑」です。
※1910 年2月(広島県によって)建立された水害碑です。

*2004年ここに移築されたそうです。

(題揮毫)廣島縣知事正四位勲三等宗像政


この小屋浦公園に水害碑が建立されていることは、他地区の水害碑の頁を編集していた時に資料で知っていましたので、撮影したので頁を編集しました。(詳しくは編集頁を見てやってください)
(裕編集の)(小屋浦)水害碑

4月14日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がりの)くもり

コメント

安芸郡坂町:小屋浦公園

2021年04月13日 08時56分22秒 | 公園・緑地等
安芸郡坂町(さかちょう)小屋浦(こやうら)に設置されている「小屋浦公園」です。
※防災公園として整備中です。
※昨日このブログで紹介した。2018年豪雨災害で被災した小屋浦原爆慰霊碑が公園内に移設建立されています。
※公園内には、2004年移設された(1907年豪雨)水害碑と(1907年豪雨)報恩・碑が建っています。

2020年7月に撮影しましたので公園整備中での紹介になっています。


坂町役場のweb siteをみると防災公園として整備するということでしたので、編集した頁は整備前の紹介でしかありません。
(裕編集の)小屋浦公園

4月13日(安芸区のわが家付近)天候:現在・小雨

コメント

安芸郡坂町:坂町小屋浦・原爆慰霊碑-移設後-

2021年04月12日 08時28分56秒 | 原爆慰霊碑等
安芸郡坂町(あきぐん・さかちょう)小屋浦(こやうら)の小屋浦公園に2019年7月移築された「坂町小屋浦原爆慰霊碑」です。
※もともと(現在の)JR呉線根際の亀石地区に建立されていましたが、
2018年7月の西日本豪雨で被災し、現在の小屋浦公園に移設されました。

慰霊碑周りのフェンスはイノシシ被害で2020年4月地元有志が設置したと中國新聞報道で知りました。


2019年7月新聞報道で、原爆慰霊碑が小屋浦公園に移設されたことを知りましたが、
(被災後仕事休みの土日に)ボランティアで小屋浦に行っていた息子から、その被害の大きさを聞いていた(ので)、すぐすぐの撮影はためらっていました。
2020年7月になって復旧途上ではあるのでしょうが、少しは落ち着いてきたかなと思い、コロナ禍の中でしたので、息子に車で連れて行ってもらい撮影していましたので頁を編集できました。
(裕編集の)坂町小屋浦原爆慰霊碑-移設後-

4月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

安芸郡海田町:市頭大歳神社

2021年04月11日 09時02分11秒 | 神社寺院等
安芸郡海田町上市に鎮座する「市頭大歳神社(いちがしら・おおと・しじんじゃ)」です。
祭神は、大国主命。
創建は、享和年中(1801-1804)と伝えられているそうです。


この神社が鎮座している瀬野川右岸緑地帯は、過去何度となく歩き、自転車で通ったのですが、神社の名称も祭神もわからなかったので撮影することもなかったのです。
西国街道海田市ガイドの会編集の“西国街道東海田と瀬野川めぐり”というパンフレットに、この神社の紹介がされていたので、
名称祭神などがわかりましたので、それを参照し頁を編集しました。
(裕編集の)市頭大歳神社

4月11日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

安芸区:安芸市民病院

2021年04月10日 08時25分49秒 | 建物等
安芸区畑賀(はたか)に建てられている「(広島市医師会運営)安芸市民病院」です。
※1933年10月(当時安芸郡畑賀村に結核診療所として)広島市立畑賀病院として開院しました。

以前から畑賀病院が(安芸区)畑賀にあることは知っていまし、病院前を(車で)通った事もしばしばあったのですが、
2003年おじさんの「原爆記」の関連資料として撮影して、歴史を少し調べました。

緩和ケアー棟増築前の2003年5月18日撮影

1945年(被爆のその年)におじさんが原爆症の治療で入院したということでおじさんの“原爆記”の資料として撮影に来たのが2003年でした。
2004年長く勤めていた会社を退職していたわたしでしたが、緩和ケアー棟増築工事に建築屋としてほんのわずかばかりのお手伝いをしました。
時は過ぎ、
2020年(被爆75年の年)妻がお世話になることになり入院させていただき、帰宅を望んだ妻を自宅に迎えましたが、訪問介護、訪問診療でこの病院の看護師さん、先生にたいへんお世話になりました。
妻を喪い一年ほど経とうとする今ですが、やはり寂しい気持ちを振り払うことはできませんので、
今週一週間はつらつら思い出につながる記事になってしまいました。

(裕編集の)安芸市民病院

4月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

番外:わが家のフジ咲きだす

2021年04月09日 08時55分09秒 | いまだ初心園芸
鉢物で育てているわが家のフジ。
ことしは、二十日ばかり早く咲きだしました(ので)。
玄関横のブロック塀の上に置きました。

昨年は、妻を少しでも癒してくれたと思うフジの花だったので、
ことしは、早く咲かなければと思ってくれたのかもしれませんが、その想いは届かない開花でした。


(わが家の)フジ

4月9日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(洗濯日和)

コメント (4)

番外:アオキの赤い実は

2021年04月08日 09時00分38秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てていたわが家のアオキでしたが、台所前の狭いところに地植えしたのは20年ほど前だったのです。
(手入れもせずに、背が延びたら剪定して高くならない様にはしていましたが)

最近朝、台所に立った時に野鳥の声が間近に聞こえてきてはいたのです。
(野鳥にも疎いわたしはウグイスでないことだけはわかるのですが)

野鳥が来てくれるのどかだな~と思っていましたが、なぜ野鳥か?は、頭が回らなかったのです。
アオキをみると野鳥が食べやすい上の方の赤い実は食べられており、
食べにくい下の方や葉っぱの陰に生ったりした赤い実はまだ残っていましたので、野鳥たちがたべにくいな~とでも云っていたのかと思ったので撮影しました。


随分前に撮影して編集した頁で、更新していない。
(わが家の)アオキ

4月8日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

番外:青ネギに肥料などを

2021年04月07日 09時07分02秒 | いまだ初心園芸
ミニトマトを植えたときに、ついでに
冬越しで少々くたびれていた青ネギとそのプランターの土でしたので、
土には消石灰+油粕を加えて、青ネギ苗を植替えました。

青ネギは、ここのところ通年続けて育てています。
〔スーパーで買った青ネギの(食べない)根の部分を気が向いたときに植替えるくらいです。〕
青ネギは(冬場は別ですが)いまごろは一束@100円もしないので育てるよりも買って食べた方が楽だとは思っていますが。

いままでは買い物の時、青ネギを買い忘れた妻の助けになったようでしたので続けて育てていました。
ボケてきたわたしは、
買い物の時には紙切れに買うものを書いていくことにしていますので、よっぽど高いと思ったとき以外は買うので、青ネギ栽培は必要ないと思いつつも、こんかい手入れしたのでした。


(わが家の)葱(ねぎ)

4月7日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(早朝少々肌寒かった)

コメント (2)

番外:収穫を楽しみにミニトマト植える

2021年04月06日 09時21分51秒 | いまだ初心園芸
時々買い物に付き合ってスーパーに連れていってくれている時に、息子に昨年から植えたらと云われ続けていたのです。
それは、買い物の度にミニトマトのパックを買っていたからなのです。
もう昔々になりましたが、ミニトマトを育てて夏には採れ過ぎて冷凍ミニトマトにしていたことを憶えていたからなのです(が)。
面倒だからと昨年から先日までは却下していたのですが、
春が早いことしは植えてみるかと老いては子に従ってみることにしました。

ラジオのコマーシャルで聞いていたタキイの桃太郎(の苗)。
そして、巧いこと収穫出来たら絶対甘いと思う。
サントリー本気野菜「ミニシュガー」の苗をわが家近くのホームセンターで売っていたからです。

(単なる)桃太郎の5倍近くの値だったサントリー・ミニシュガー


(過去育てたわが家の)ミニトマト

4月6日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

番外:♪♪カリンの花が咲いている

2021年04月05日 09時08分17秒 | いまだ初心園芸
鉢物で育てているわが家のカリンです。
昨年は、久しぶりに3個実をつけてくれましたが、
1個は熟れる前に落実、1個は野猿に食いちぎられ、
残る1個でわずかなカリンシロップを造りました。

ことしも実をつけてくれるといいのですが。


(わが家の)カリン

4月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

番外:踏みつけられてもシャガ咲く

2021年04月04日 09時06分09秒 | いまだ初心園芸
柚子の木の下で年々勢力範囲を広げていたわが家のシャガでした(が)。
昨年、外壁の改修工事の時、
外部足場組や塗装などの作業上やもう得なく踏みつけられて随分傷んだシャガでした(ので)。
金木犀ではなくユズの木の下でした。12時40分訂正しました。

ことしは、花はダメかなと思っていましたが、わずかでも咲いてくれました。
妻が1株植えて増えてきたシャガが枯れることなく咲いてくれたことにホッとしています。


(わが家の)シャガ

4月4日(安芸区のわが家付近)天候:あめ(本降り)

コメント (2)

番外:わが家のツバキ終わりに・・・

2021年04月03日 07時51分03秒 | いまだ初心園芸
鉢物で育てているわが家のツバキ。
わが家なりにことしは咲き誇ってくれましたが、赤花はみないまま終わりがきました。

妻にみてもらえなかったのが残念ではありますが。


(わが家の)ツバキ

4月3日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:Kanae Otani発案「いつかここではないどこかで」

2021年04月02日 08時13分25秒 | 被爆樹木たち
中区袋町の旧日本銀行広島支店開催された“どこ×デザ”で展示されたKanae Otani発案「いつかここではないどこかで」です。
※2021年2月20日~3月7日まで展示8作品のうちのひとつの発案(で出来た1作品)です。

*説明文を読むまでKanae Otaniさんが発案、制作、展示されている作品で、
自身で被爆樹木の種を採取されたものだと思ったのですが、
被爆樹木の種の採取などは広島大学総合博物館・池田礼さんが行ったものだとわかりましたので、表題を“Kanae Otani発案”としました。

ユーカリ:広島城跡。イチョウ:明星院。クロガネモチ:白神社前平和大通り

オオタニカナエさんが、各被爆樹木の種を時間をかけてコツコツと採取して、発案したことを実行に移している次の時代を築く若者の素晴らしい作品なのだと思っていたわたしでしたので、
他人任せの採取での展示と分かりその評価は半減だなと思いながら頁を編集しました。
(裕編集の)Kanae Otani発案「いつかここではないどこかで」

4月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:雁木タクシー

2021年04月01日 08時47分48秒 | 乗り物関連
中区元安川でみた「雁木タクシー」を取り上げました。
※2020年新型コロナウィルス感染拡大対策で、当面の間、1時間のチャーター予約のみの運航だそうです。

※ここで云う「雁木(がんぎ)」とは、
昔、運搬船などが物資の積み下ろしに利用した船着き場で、河川護岸の階段の事です。
広島の川は、
干満による潮位の変化が大きく、干満差は4mを超えることもあることから、この干満に対応した船着場として、水辺に古くから雁木がありました。
江戸時代以前は木造、江戸時代以降は石造、現代ではコンクリート造と、その様相は変化しています。



(裕編集の)雁木タクシー

4月1日(安芸区のわが家付近)天候:大雨
ミニトマト植付け予定しています

コメント