桂女という女人のことは、謎に包まれています。京の町に、桂川をこえて鮎や飴を売りに来る販女(ひさめ)というのが、あたらしい、といっても明治初期までの記憶です。
もっとも古い伝承は、神功皇后につかえ、三韓に出征した岩田姫を祖とするという。皇后の子、応神天皇の産に携わり、妊婦の岩田帯はここからおこるとする。桂女独特の頭に巻く白い麻布の鉢巻「桂包(かつらづつみ)」は、まるで巻貝のようですが、この帽子は、皇后からいただいた旗布であったいう。おそらく桂女は後世、妊婦たちに霊験あらたかな白い帯、犬印(犬字または×字を描いた)腹帯・岩田帯を巻くことを生業としたのであろうと思います。
彼女たちは代々、桂川西岸の桂の地を中心に古くから住む、女系相続を明治期まで続けた巫女(みこ)・シャーマンの一族集団でした。もともとは産婆として安産の祈祷にかかわったのでしょうが、おそらく平安時代の後期から鎌倉時代、桂女は朝廷に鮎を献ずる供御人(くごにん)を兼ねます。「上桂供御人」の記録がありますが、彼女たちの呼称でしょう。夫たちは鵜飼に携わり、また特権を朝廷から与えられ、山城一帯の河川を自由に往来し、水上交通に大きな力を持ったという、鎌倉時代の記録もあるそうです。
彼女たちは、桂が「かつ」に通じ、何よりその呪術が信じられ、戦国時代には御陣女房・御陣女郎として戦地にも赴きました。戦場で、桂女たちの勝利を祈る呪声が響き渡ったことでしょう。一説では、打ち落とされた敵将の首を洗い清め、死化粧を施し、怨霊を鎮めたともいいます。桂女の巫力だからこそ、御霊の魂鎮めも可能だったのです。後には、豊臣秀吉の朝鮮出兵、徳川家康の大坂・夏の陣にも彼女たちはかかわっています。お産に与する能力は、あの世とこの世をつなぐ、霊力を操ることであり、彼女たちが非常に強力なパワーを持ち合わせていると信じられたことが、巫女のはじめだったのだと思います。話はずれますが、最近の産科のお医者さんもたいへんだろうと思います。
しかし江戸時代、世が平安になり、天皇家も没落し、それとともに桂女は、特定の宮家や所司代に、年賀や八朔の賀に挨拶に飴や栗柿を持って訪れ、慶賀の祝いを述べる。また邸宅新築や婚礼を寿ぐ、子どもの成長をまじなう、一条や五条の橋のたもとで辻占(つじうら)をする。そして町中へ鮎、鮎肝の塩漬け(うるか)、桂飴を売りに行く、単なる行商の女になってしまいます。そのころには、かつての栄光の巫女の記憶も薄れ去ってしまいました。
柳田国男は、没落しながらも「とにかく十軒の桂女が、どうにか退転もせずに、明治遷都のときまでは続いた」と記しています。遷都とともに天皇、公家、武家もほとんどが江戸東京に行ってしまった。彼女たちの生活は、鮎と飴だけでは成り立たなかったのでしょう。時代祭に桂女の集団が参加するのは、あるいは遷都とともに滅び去った旧習を、あえて残そうと、当時の祭の主催者が考えたからかもしれません。
桂女十家ですが、その苗字をみると、大八木姓がいちばん多い。ラグビーの大八木さんもこの一族です。彼のかつての超人的バイタリティを思うに、桂女の巫力はいまだに受け継がれ、桂男にも健在であると断定できます。
<2007年10月28日 南浦邦仁>