ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

ブータンの幸福 3 「OECDの幸福度指標」

2011-11-27 | Weblog
 経済協力開発機構 OECDが、加盟各国の幸福度指標を発表しました。今年5月24日のことです。OECD創設50周年記念の一環だそうです。また機構は今回の発表を第1回の中間的なものとし、2013年以降に決定打の各国指標を発表するそうです。どのような方法で、何が基準でいかに判断されるのか、いまから楽しみです。
 なお今回の満足度指標は、11項目からなっています。住居・収入・雇用・社会のつながり・教育・環境・政治への信頼・健康・生活の満足度・安全・ワークライフバランス。いずれも10点満点で評価されていますが、単純に合計点で判断することはできません。日本の高得点は安全が「9.7」、教育は「8.8」。満足度が低いのは収入「3.7」、ワークライフバランス「4.1」。
 ところでブータンGNHの基準は、公平・自然環境・伝統文化・政府行政の統治・生活水準・健康・教育・コミュニティ・日常生活への時間配分。両者はかなり似ています。「世界最大のシンクタンク」とよばれるOECDも、ブータンのGNHに触発されたのでしょうね。

 日経新聞はOECDの発表をつぎのように報道しました。概略ですが、5月25日朝刊。
 日本は家計や雇用、高等教育など多くの指標で平均を上回る位置につけたものの、生活への満足度は低かった。OECDは国内総生産GDPに代わる国民の豊かさを測る指標として、幸福度の世界共通の指標作りを検討中。13年以降に新指標に沿って順位などを含めた詳細な結果を公表する方針だ。今回の発表はそれに向けた中間的な報告になる。
 経済面でみると日本の家計の可処分所得はOECD平均を上回り、さらに家計資産は同平均の約2倍と恵まれていた。
 長いといわれる日本人の年間労働時間は1714時間で、OECD平均の1739時間より少なかった。
 平均寿命は82.7歳と加盟国中最も長かった。OECDは日本について「多くの幸福指標で平均以上」としている。
 一方、生活に満足していると答えた日本人は40%にとどまり、平均の59%を大きく下回った。満足度はデンマーク90%、フィンランド86%など北欧で高い。
 日経新聞以外の報道をみると、11指標の合計(数値の単純平均点)では、トップはオーストラリア、カナダ、スウェーデンと続き、日本は加盟34カ国中19位。

 OECD指数には、各国の客観的数値と国民の主観的満足度、両方が記されています。おおむね日本では主観的面での満足度が低く、統計による客観的数値は高い傾向がみられます。例としてあげられるのが、暴行殺人などの犯罪率です。日本ではそれらの犯罪は極端に少ない。安心度では日本は10点満点中「9.7」とトップ。ところが夜の路上で不安を感じるひとは 35%。世界平均値の 26%を大幅に上回っています。
 所得と資産のギャップについては、勤労世代と引退世代の豊かさのギャップという見方があります。ローンで不動産を購入した若壮年層は、教育費の重圧もあり可処分所得は少ない。それらをクリアしてしまった引退世代は身軽ではあるが、老年の仲間入りが近いわたしなど、蓄えも自宅不動産も堅実な収入も確保されていません。困ったものです。
 そして仕事と生活の調和「ワークライフバランス」については、日本はトルコ・メキシコについでワースト3位。年間労働時間が平均以下でも、決して時間や生活調和にも恵まれていない実情があるようです。

 さてこれらの評価をどう読み解くべきでしょうか。かつての日本なら、ほとんどの指数が平均を大幅に上回り、主観的な満足度でも平均以下ではなかっただろうと思います。失われた20年、日本の実力は低下し、それ以上に日本人が自信や安心安定感を失ったのではないか。そのようにも感じます。

○ 参考:OECD加盟34カ国
オーストリア・ベルギー・カナダ・デンマーク・フランス・ドイツ・ギリシャ・アイスランド・アイルランド・イタリア・ルクセンブルク・オランダ・ノルウェー・ポルトガル・スペイン・スウェーデン・スイス・トルコ・イギリス・アメリカ合衆国・日本・フィンランド・オーストラリア・ニュージーランド・メキシコ・チェコ・ハンガリー・ポーランド・韓国・スロバキア・チリ・スロベニア・イスラエル・エストニア <2011年11月28日>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブータンの幸福 2 「GNP・GDPとGNH」

2011-11-25 | Weblog
 ブータンがGNP国民総生産に対する言葉「GNH」国民総幸福量を、世界に向けて提唱したのは、若干31歳の現国王の父、ワンチュク王朝第4代国王である。GNHは「Gross National Happiness」。金銭的、物質的豊かさを目指すのではなく、精神的な豊かさ、つまり幸福を目指すとした。
 前ワンチュク王はわずか16歳にして、急死した父3代国王のあとを受け1972年に即位した。GNH提唱は、即位後まもないころの発表である。「重要なのはGNPではなくGNHの増大である。ブータン人ひとりひとりが自分の人生に充足感をもつことが大切」。少年は世界に向かって、まったく異なる価値観を提示した。
 GNHは4代目から使われているキーワードだが、考えは先王から踏襲している。第3代国王は生前に「開発の目的は人々を豊かにし、幸福にすることである」と述べている。ブータンの指導者たちには古くから根強い考え「国民の幸福のため」がある。
 GNHという言葉に思想と政策を集約したのは第4代ワンチュク王、つい先日に来日した5代目の父である。引退された第4代はお元気で、1955年生まれの66歳。40年前の提唱である。

 国民総幸福量の施策がブータンにおいて具体化し、世界に認知されるようになったのは、10年少し前からだそうだ。
 GNHの柱は4本ある。
①持続可能で公平な社会的、経済的開発。
②自然環境の保護。
③伝統文化の保護と発展。
④よりよい統治の促進。
 経済がいかに発展しようとも、自然環境が荒廃したり、伝統文化が失われてしまったり、政治や行政が汚職や非効率にあふれていたら、人々の幸福はありえないとする。経済成長も国内の貧富の差を拡大しない性質のものでなくてはならない。経済成長の質を問うとともに、経済発展だけでは国民は幸福にならないと主張する。

 国立ブータン研究所は4本の柱を念頭に、幸福を9分野にわけた。
①経済的な生活水準
②健康
③教育
④生態系の多様性
⑤コミュニティの活性と回復力
⑥精神の健康
⑦よい統治
⑧文化的な回復力と許容能力
⑨日常のさまざまな活動への時間配分

 ブータンは一歩一歩、まったく新しい価値に向かって挑戦している。指標化がむずかしい「幸福指数」だが、GNHの増大は「1周遅れの1位」という。これまでの古い世界ルールでは、走っていたら1周遅れだが、ルールを変更したら1位だった…。ブータンは経済成長、GNPやGDPではなく、幸福の追求というまったく異なる価値観を、世界に提示したのである。
 そして2005年、はじめて実施されたブータン国勢調査での質問「あなたはいま、幸せですか?」に、国民の 97%が「とても幸福」あるいは「幸福」と答えた。
 同国は発信している。「経済成長率が高い国や、医療が高度な国、消費や所得が多い国の人々は、本当に幸せだろうか。先進国でウツ病に悩むひとが多いのはなぜか。地球環境を破壊しながら成長を遂げて、豊かな社会は訪れるのか。他者とのつながり、自由な時間、自然とのふれあいは人間が安心に暮らすなかで、欠かせない要素だ。GDPの巨大な幻想に気づく時が来ているのではないか」(上田晶子記述)

 西欧のある経済学者が「一体“幸せ”を数値でどう表すんだ」とあざ笑った。ブータンの高官が静かに答えた。「ひとの“幸せ”は、数値に置き換えられないところにあるんじゃないですか?」

 ところでブータンが幸福を追求しだした同じころ、アメリカでも同様の考えを語った人物がいる。ジョン・F・ケネディの弟、ロバート・ケネディである。
 彼は1968年のスピーチで、GNPという絶対指標の価値観、使われたお金が多いほどいい、という経済成長の考え方を痛烈に批判した。
 「アメリカは世界1のGNPを誇っている。でもそのGNPの中にはタバコや酒やクスリ、離婚や交通事故や犯罪や環境汚染や環境破壊、それらなどにかかわるもの一切が含まれている。戦争で使われるナパーム弾も核弾頭、警察の装甲車や銃弾も、子どもたちにおもちゃを売りつけるために暴力を礼賛するテレビ番組にも…」
 そしてGNPにカウントされないのは「子どもたちの健康、教育の質の高さ、遊びの楽しさは含まれない。詩の美しさも、市民の知恵も、勇気も、誠実さも、慈悲深さも。要するに、国の富を測るはずのGNPからは、わたしたちの生きがいのすべてが、すっぽり抜け落ちている」
 次期大統領と目されていたロバート・ケネディがこのように話した少し後、彼は兄同様に暗殺された。

 豊かさという幻想が、わたしたちの欲望という火に油を注ぎ、幸せどころか不幸や苦しみ、憎悪や嫉妬や犯罪の原因になってしまったりする。経済優先は「幻想」である。幻想からは幸福は得られない。
 先代国王妃が2004年に京都を訪れ、佛教大学で講演された。「人々を際限のない消費に駆り立てる近年の傾向に、仏教徒としてその倫理性を問わずにいられない」と述べている。終わることのない物欲を満たそうとする行為に、違和感を覚える一般のブータン国民は数多い。彼らは物欲には際限がないことを、よく知っている。「物欲を追求することによっては、決して満足感すなわち幸福感は得られない」と王妃は語った。日本でいう「足るを知る」であろうか。彼女のこの講演はつい先日に京都を訪れた息子、現国王訪日の7年前のことである。

 しかしブータンが多くの課題を抱えているのも事実である。同国南部に多いネパール系住民との不和そして不安定な治安の問題、10万人をこえるネパール系ブータン難民、医療施設の不足、乳幼児や高齢者の高い死亡率(平均寿命はブータン 66.1歳、日本 82.7歳、OECD平均 79歳)、慢性的な食糧不足、道路や電気などインフラの未整備、テレビ映像とインターネットがもたらす先進各国の物質的に高い生活水準情報による消費欲望刺激…。ブータンの幸福追求はまだまだこれからが正念場だともいわれている。
<2011年11月25日 上田晶子(大阪大学特任准教授)、辻信一(明治学院大学教授)、両氏の記述を参考引用しました>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブータンの幸福 1

2011-11-23 | Weblog
 ブータンのワンチュク国王夫妻が来日されました。10月に結婚したばかりで、インドに続いての新婚旅行でしょうか。しかし大震災以降はじめての国賓来日だそうです。何か秘められた意図が、きっとあるのでしょう。おふたりのさわやかさと穏やかな言葉は、たくさんの日本国民を魅了したようです。
 福島県相馬市の小学校では生徒たちに「みなさんのなかには人格という龍がいます。年をとって経験を積むほど、龍は大きく強くなります。龍を養ってください。」
 ブータンの国旗には龍が描かれ、自国を「雷龍の国」と呼ぶそうです。それにしてもわたしのなかには、ドラゴンどころかタツノオトシゴの一匹もいない。反省しきりです。
 慶応義塾大学では学生を前に「さまざまな挑戦に打ち勝つ勇気を持ってください」。これにもギャフンです。
 国会での演説でも、日本の総理大臣はじめ各議員さんたちをドギマギさせたのではないでしょうか。「ガジェット通信」で全文が読めます。ご参考まで。
 http://getnews.jp/archives/152497

 ブータンという国について、わたしにはほとんど知識がありません。中国とインドにはさまれたヒマラヤの小さい国。その程度の知識でした。
 国土面積は九州ほど、人口は70万人足らずだそうです。全国民の数は日本の大きな市の住民ほどしかありません。
 しかしGNHすなわち「国民総幸福量」、こころの充実度の増大を目標として、真剣に追求している「幸福大国」です。産経新聞は「今回の訪日を通じて国王夫妻は、将来日本が目指すべき国の姿を示してくれたのかもしれない」と報じています。
 蛇足ですが歴代の国王はなんと、65歳定年制だそうです。老害大国日本には耳の痛い制度ですね。若い新国王の誕生は、先代が定年前に隠居してしまったためです。

 いつも愛読しているブログ「京の頑固のひとり言」№257 に、ブータン王国が紹介されました。全原文はホームページ「京都倶楽部」でみることができます。
<ブータンの国情>
1 土地と住居の完全保障(成人したら国から自動的に支給される。なんとケーブルテレビ完備です)
2 インターネットもCATV回線経由で無料完備。全部タダ。
3 食事の保障。「ごはんと主菜(おかず)と副菜(サラダ)」のセットが1日3食+酒が1日1杯。
4 タバコは法律で禁止されてる(世界唯一の禁煙国家)。海外から持ち込む、通販で買うのはOKだが国内で栽培と売買は不可。
5 より良い生活を望む場合は最寄りの労働安定所に申し込めばOK。
「どれだけ所得が欲しいか」を申告すれば、それに見合った労働(農地国家なのでほとんどが農業)が国から与えられる。
6 宗教の自由。チベット系仏教とヒンズー教が多い。
7 失業率は3%弱だが、彼等は日本やアメリカでいう失業者ではなく、「住む所とメシとテレビとネットがあればもういいや」っていう「働かない生活」を自ら選択した人。
8 中立宣言国であります。

 この国を旅すれば、スモーカーはまず禁煙に成功するでしょうね。タバコ関税は 200%だそうです。そもそも同国民はタバコなぞ吸わないでしょうし、空気の旨い高原山脈地帯です。禁煙達成のために一度行ってみようかしら、などと思ったりします。
 それと TPP、もし日本が実行し出せばタバコ税、関税はどうなるのでしょう。外国タバコは価格が暴落? 国産も右にならえ? TPP発効の前にブータンに禁煙ツアーを組んで仲間で行きましょう。行かなければ安い煙草のために、一段とヘビーなスモーカーになってしまいますよ。やはり TPPは重大問題ですね。
 冗談はさて置いて、ブータンについてこのブログで何度か連載しようかと思い出しました。これから時間がたてば、たいていが国王夫妻やブータンという国のことを忘れてしまいます。行ったこともない国ですが、「国民総幸福量」 GNHについて興味が出てきました。「幸せ」とは何か? ブータンが教えてくれる予感が湧き出しました。乞うご期待???
<2011年11月23日>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藩と方言

2011-11-18 | Weblog
方言について、津村喬さんの興味深い記述に出会いました。
 「江戸時代には藩ごとに庶民の話す言葉は違っていた。全国的なマスコミがなかったから当然のことだし、一生自分の土地から離れない人も多かったから、ほかの地域の人と意思を通じるのは簡単ではなかった」
 放浪の旅芸人や遊行僧たちは、言葉よりも芸、経文や念仏によって、ある種の普遍言語でもって脱領域的に行動した。
 藩ごとの方言を大事に護ろうとした隠された背景には、幕府のスパイが入ってきたら、すぐにわかるようにという動機もあった。「とくに薩摩藩は、いつか徳川体制を転覆しようという明確な意図があったから、薩摩弁を手厚く保護した」
 幕末の志士たちは藩閥を越えて交流団結したわけだが、この異なる言語のためコミュニケーションには苦労した。しかし彼らには共通の教養があった。「それは“謡”である。仕方なく謡曲の節に合わせて御一新について語り合った、という笑い話のような話がある」
 そして維新後、「標準語」がつくられていく。明治40年代には国家官僚によって「国語」に押し上げられ、ひとつの強制装置になった。かつて「沖縄の学校で方言を一言でも口にした子は口から札をかけられて立たされた」
 津村喬著『健身気功入門』(P165~)の記載です。気功の本ですが、さまざまのエピソードにも触れた興味深い新著です。春秋社刊。

 いま読んでいる最中ですが、『訣別―大前研一の新・国家戦略論』にも藩の記載がありました。「いまだに残る幕藩体制」。これも新刊で朝日新聞出版刊。
 「日本が訣別すべき過去は三つある。一つは江戸時代の幕藩体制からの訣別である」
 たとえば東北をみると、自治体こそ集約されて東北6県になっているが、秋田県には2空港、山形県にもふたつ、青森県には津軽藩に青森空港、南部藩には三沢空港と、幕藩体制そのままに同一県にふたつの空港が設置されている。
 「それでいて東北には世界に飛び立てるハブ(拠点)空港は一つもない。つまりヘソがないまま四〇〇年前のメンタリティー(精神構造)で自己主張を繰り返しているだけである」
 福岡県など北部九州をみても、便利な福岡空港があるのに、北九州市や佐賀ほかに空港ができるのは、筑前、肥前、豊前という枠組みが根強く残っているからなのだ」。
 全国98空港のうち、需要予測を実績値が上回るのは8空港しかない。熊本、長崎、庄内、岡山、那覇、旭川、名古屋、羽田である。
 また各自治体は、いまも参勤交代を繰り返している。中央省庁への陳情である。

 わたしたちは同郷意識でもって、不必要なあるいは、なくても我慢できる施設や箱モノにこだわり過ぎたのではないか。大切な長期の展望や、郷村をこえた広域の発想を置き忘れて来たのではないか。
 たとえば図書館行政でも思う。わたしの住まいは京都市西京区だが、隣りの向日市や長岡京市、亀岡市の図書館に行っても、市が異なるので本を貸してくれない。住民税を納める市民だけへのサービスの一環という理屈で、他市の市民は館内閲覧しかできない。なぜ隣町村、近くの市民を排除するのか? 開放されれば、人口の少ない行政町村には図書館がなくてもいいと思う。住居から遠く離れた場所に貧弱な館をつくるくらいなら、自転車で行けるほどの距離にある隣りの市町の図書館の貸出利用をオープンにしてくだされば十分である。

 ところで気功の津村喬さんですが、12月3日土曜夕刻にお招きして話を聞く会を開きます。テーマは「蘇東坡」。会場は京都市中京区の中国料理店。お問い合わせは、
 (日が過ぎましたので、連絡先を消去しました。11月26日 事務局)
<2011年11月18日 南浦邦仁>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝島社、マッカーサー写真の謎 6

2011-11-13 | Weblog
 宝島社がマッカーサー厚木到着の写真を新聞各紙に掲載したのは、9月2日でした。1945年9月2日は「VJデ―」。この日、東京湾に停泊する黒船、アメリカ戦艦ミズーリ号の艦上で、降伏文書調印式が行われました。この日でもって、長かった第2次世界大戦が終了します。宝島社があえて選んだ9月2日は、米国のいう「VJデ―」対日戦勝利の日なのです。
 マッカーサーは連合国軍を代表して調印。そしてその場で、世界に向けて大戦終結をラジオで放送します。「この日、砲は鳴りをひそめ、一つの大きな悲劇が終わった。われわれは今、わがペリー提督ゆかりの地、東京湾に立っている。ペリー提督の目的はこの国に光と進歩をもたらすことだった……」

 ところで、降伏調印の式場をどこにするか? すったもんだがあった。ウィロビーは記している。「一時はかなりもめたものである。それというのは、陸軍と海軍がそれぞれの場所を主張したからだ。だが、いわば陸軍側のマッカーサーが譲歩した結果、米第三艦隊の旗艦「ミズーリ」艦上に決まったのである。もちろんマッカーサーは、ミズーリ州出身のトルーマン大統領のことを念頭に入れていたのである。事実トルーマンはこれを聞いて喜んだ」
 宝島社はあえて、大戦終結のこの日にあわせて大広告を打ったのであろう。

 日をあわせることはよくある。東条英樹が戦犯として処刑されたのは1948年12月23日。この日は当時の皇太子の誕生日である。現在では天皇誕生日として祝祭日である。猪瀬直樹氏はつぎのように記しておられる。
 「僕の疑問は、東条英樹の処刑日と新天皇誕生日が重複しているのが奇しき因縁なのか、それともあえて設定されたものなのか、ということにある。/連合軍最高司令官だったマッカーサーは、天皇制と軍国主義が永遠に結びつかないことを念じ、二つの日をあえて重ねたのではないか。そういう深謀遠慮があったのではないか。/もし“陰謀”だとしたら、四十一年も後で、第一回目の新天皇誕生日にはじめて効果を発揮する時限爆弾を仕掛けておいたマッカーサーは、たいへんな長期的ヴィジョンの持ち主ということになってしまう。もっとも今日の日本人は、東条処刑の記憶を喪っているから、仕掛けの効果は薄らいでしまったけれど。」
 マッカーサーは次期天皇の誕生祝祭日を迎えるごとに「敗戦と戦犯処刑を思い出せ!」という、日本国民に向けたメッセージをひそかに埋め込んだのであろう。わたしはそう思う。

 1944年11月7日、東京巣鴨刑務所でひとりの外国人スパイが処刑された。リヒアルト・ゾルゲである。彼は人生の最後の瞬間にこう叫んだ。「共産党万歳! 赤軍万歳! ソ連邦万歳!」
 この日、11月7日はロシア革命記念日である。死刑執行日をあえてこの日に決めたのであろう。革命記念日を祝うひとは、つねに処刑の日であったことを思い出すのである。

 ざっとみてきた各日、9月2日、12月23日、11月7日。いずれも日合わせが行われたのでしょう。宝島社の9月2日は、その効果を発揮したであろうか?

『GHQ知られざる諜報戦―新版・ウィロビー回顧録』C.A.ウィロビー著 山川出版社 2011
『ダグラス・マッカーサー~アジアの歴史を変えた男~』福川粛著 メディアファクトリー 1993 所収「マッカーサーの刻印」猪瀬直樹
<2011年11月13日 嵐TPPの最中に記す>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「島おこし」 犬猫と宝くじ <ワンコの物語9話>

2011-11-09 | Weblog
 佐賀県の唐津湾に小島「高島」があります。この島のことはずいぶん前、NHKラジオビタミンで知ったのですが人口わずか400人。観光客も訪れない過疎の島でした。ところがこの数年、来島客年20万人の名所島に変身してしまいました。
 訪問客の目指すのは「宝当神社」です。戦国時代の武将、野崎隠岐守綱吉が海賊からこの島の住民を守ったという伝承に由来する高島の神社が、忘れられた小島を救いました。綱吉権現の社が明治34年(1901)に「寶當神社」と名づけられました。それが現代語表記に改められ「宝当神社」になったのです。島民は宝に当たる、宝くじに当たると語呂をあわせてPRを開始。実際に高額クジに当選した島民の実話もあり、全国から宝くじファンが押し寄せることになりました。宝くじ神話の誕生です。
 観光客は10年ほどにして、かつてはほとんどゼロだったのがいまでは20万人をこえる。佐賀県でも有数の観光スポットに成りあがってしまいました。宝当神社では宝当お札、必当お守り、宝当当たり矢、くじを入れておけば当たるという神袋…。さまざまのグッズを来島者は競って求めるそうです。高島は宝くじに便乗して、大成功をおさめました。
 わたしはこの話しを聞いて、「地元京都に当馬神社を、淀競馬場近くにつくろう」と提唱しました。競馬の馬券が当たるという神社です。いや、祠でいいのです。みな面白いと賛同者は多いのですが、残念ながらこの企画はいまだ実現しません。わたしのささやかな夢は老後、当馬神社の神主をつとめることなのですが。

 猫で島おこしに成功した島があります。仙台湾、別名石巻湾の田代島です。3月11日の津波で島の漁業は壊滅的打撃を受けてしまいました。田代島は、ひょっこりひょうたん島のモデルだそうです。近年はネコの島として脚光を浴びはじめていました。島には猫神社があり、猫神様がまつられており、猫の敵である犬は持ちこみ禁止だそうです。警察犬や災害救助犬などは例外ですが、ふつうの犬は入島禁止です。島民数は100人足らずで、自然のなかで自由に生きる猫の住民票の方が多い。
 田代島の漁民が受けた大津波の被害は甚大でした。損害額はおおよそ1.5億円にのぼるといいます。特に主力産業であるカキ養殖施設、そして漁船や漁具が流されてしまいました。
 6年前、当時36歳だった中小路昇さんが島に移住しました。漁師になりたく神奈川県でのサラリーマン生活をやめ定住したのですが、彼が提唱しました。「このままでは島は終わってしまう。行政はあてにできない。自分たちで何かやるしかない」
 田代島では60歳以下の住民はわずかに10人。高齢化の見本のような島です。中小路さんの呼びかけに、若者?たち計7人が立ちあがりました。「津波の損害は1.5億円にのぼるが、8千万円もあれば再起できる」。彼らが計画したのは、カキ養殖復興オーナー制度です。1口1万円で1万5千口、1.5億円を集める。その半額は、数年後に獲れるカキ送付での還元、そして猫の飼育費、猫グッズをプレゼントすることに当てるという企画です。これで手元に残金、復興資金として7千5百万円が残る。それに島の仲間の自己資金を足せば、カキ養殖復興はやれる。
 しかしカキ養殖で有名なのは東北で田代島だけではない。この企画が全国で注目され、たくさんの賛同者を得ることは困難であろう。そこで彼らが注目したのが猫でした。この島には人間より猫住民の方が数多い。島には猫神様をまつる猫神社がある。自由にのびのびと生活する猫を目当てに、昨年はなんと1万2千人もの観光客が訪れたのです。
 若手7人組は名づけました。「にゃんこ・ザ・プロジェクト」。目標の1.5億円は、わずか3カ月で目標額を達成してしまいました。全国のたくさんの猫好きが協力したのです。猫さま様です。いや7人の視点が見事だったのでしょう。
 プロジェクトチームのホームページには「津波に飲まれ人生を島に賭けた者。愛する子猫を失った者。愛する家族を無くした者。これからの将来を失った者…。今回の被災で失ったモノは大きいですが、このプロジェクトを立ち上げたおかげで、得たものの方が大きいような気がします」

 瀬戸内海、岡山市の沖に「犬島」があります。別に犬がたくさん住んでいるわけではありません。古代から犬島とよばれています。島人口はわずか50人ほど。島に暮らす犬が何匹かは統計がありません。
 この島はアートイベントで島おこしが知られていますが、3月11日以前から猫の田代島と提携して、犬猫の姉妹島としていろいろな企画をやっていこうと合意していたそうです。
 犬島のすぐ西に「犬ノ島」という小さな島があります。私有地なので立ち入りは禁止ですが、毎年5月3日は島神「犬石様」の祭日で、自由に祠を参拝できます。犬の神の島と猫の神の島、これらの島が連携して犬猫の平安と、犬猫好きの人間が平和に貢献することには大きな意義があると、わたしは考えます。
 「わんこ&にゃんこ ザ・プロジェクト」が結成されるのであれば、微力ながらわたしも尽力いたそうと思います。寄付金はタバコ代の節約で捻出いたしましょう。
<2011年11月9日>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルドのレシート

2011-11-07 | Weblog
 マクドにはよく行きます。まず自宅の近所、国道9号線中山交差点のお店。24時間営業です。年歳とともに起床時間が早くなり、3時とか4時に起きたりもします。夜寝るのが早いせいもありますが。
 そんなとき本とパンをぶら下げてマクドに出かけ、おかわり自由の140円コーヒーSサイズを注文します。店内禁煙ですが確か6時からはテラス席がオープンになり、喫煙が可能です。この季節は少し寒い日もありますが、なかなか快適な空間です。6時前でもちょっと一服するのなら、玄関外横に灰皿もあります。
 休日など、テラスでDVDもよくみます。友人おすすめの携帯DVDプレイヤー、7000円ほどの中国製ですがこれが優れものです。自宅で充分に充電済みなので何時間でも、コードレスでみることができます。
 マクドのすぐ向かいがレンタルビデオDVDコミックのビデオワン。大きな店で品揃えも充実しています。DVD150円、コミック30円。よく利用しています。
 先日などテラス指定席?で、H系DVDをみて少し興奮気味だったのですが、気がつくと後ろから男子高校生3人がそっとのぞき込んでいる。これにはあわてましたが、この作品はなかなかの出来で、ストーリーもよい。おすすめ作品なのでタイトル名を教えましたら「おじさん、いつ返しますか。次はぼくが借ります」。ソフトHなので、未成年でも借りることのできる作品です。タイトルは「コール・ミー~ハリウッドと寝た女たち~」。高給?娼婦たちとその女ボスの戦いを描いた秀作です。一読ならず一視おすすめ。

 ところでもう1軒、職場近くにマクドナルドがあります。出勤日には朝7時代から小一時間、コーヒー1杯で早朝読書をよくしたものです。場所は出町近く、河原町今出川交差点の南西角です。
 この店には不肖わたしの「教え子」がいます。後藤さんという娘さんですが、笑顔がすごくよく、気立てのよい賢いお嬢さんです。独身男性で、いいお相手を探している方があれば推薦します。いつも朝7時過ぎならカウンターにおられます。
 わたしの弟子、教え子といいますのは、かつて提案した方法を彼女は「なるほど。それはいいやり方ですね」。即座に採用し、ずっと継続しておられるからです。もう1年にはなりそうです。
 そのアドバイスとは、レシートの渡し方です。マクドはどの店に行っても、「どうぞ」とレシートを押しつけます。ひとりでマクドに入って140円コーヒーを注文して、レシートなど必要ありません。コンビニならレジ横に返却箱があり、いつもそこに入れます。マクドは箱もなく、ポケットに入れるかずっと持ち続けるか、トレ―のうえに置くしかありません。しかしトレ―に置いて席に向かうと、レシートはふわりと飛んで床に落ちます。困ったものです。
 そこでわたしが後藤さんに提案したのが、「コーヒーフレッシュをレシートの上に置いて、文鎮がわりにしたらいいですよね」。早速出町の彼女はこの案を採用し、すべてのお客さんに手渡さず、飲み物やハンバーガーなどの下にそっとさりげなく置きます。その置き加減が実に絶妙で見事です。「あっぱれ!」。わたしは彼女の気配りに感動し、どこのマクドに行っても後藤方式をすすめてみました。しかし定着したのは彼女ひとり。
 マニュアル至上主義のマクドナルドだそうですが、この後藤式を全国で採用されませんか。もし改訂マニュアルに新方式が加えられたら、模範生の後藤さんに金一封か表彰か、時間給の大幅アップか、プレゼントをよろしく。
<2011年11月7日>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の名前ランキング <ワンコの物語8話>

2011-11-04 | Weblog
10月下旬の新聞が、犬の名前ベストテンを載せていました。興味あるので切り抜いていたのですが、記事が行方不明になってしまいました。気になったのは、ココとチョコの名が上位だったからです。
 わたしたち家族が京都に越して来て、最初に飼ったのがチョコでした。もう20年ほどになります。確かクレヨンしんちゃんの好物であるチョコビ、すなわちチョコレートビスケット。それとアニメのキャラクター、チョコボから「チョコ」に決まりました。ココはココラからとったそうですが、ココラ? 少し複雑な事情があって語源は不明です…。チョコもココもどちらも娘で、息子がつけた名です。
 犬名ベストテン、切り抜きが見当たりませんのでネットで調べてみました。ありました。次の記事です。アニコムの調査でした。

<「ココ」 が初の1位! アニコム 「犬の名前ランキング2011」 発表 [2011.10.21] >
 先日のアイリスオーヤマに続き、アニコム損害保険株式会社は20日、11月1日の「犬の日」を前に、「第7回 犬の名前ランキング2011」の結果を発表した。
 今回のランキングには、大きな動きが見られた。2010年10月1日から2011年9月30日までの1年間に、同社のペット保健「どうぶつ健保」に新規契約をした0歳の犬、11万2317頭の名前を集計して行われたこの調査によると、今年の総合ランキングでは、調査開始以来6年連続で首位をキープしていた「チョコ」を抜き、「ココ」が初の1位に輝いた。
 性別ランキングを見ても、男の子部門では「マロン」、女の子部門では総合ランキング同様「ココ」が1位を獲得し、それぞれ昨年1位の「チョコ」「モモ」は2位に順位を下げる結果となった。なお、「マロン」は総合ランキングでも僅差で「チョコ」を抜き、昨年3位から2位に躍り出ている。
 一方、犬種別ランキングでは、それぞれの種類により大きく結果が異なっているのが特徴だ。柴、フレンチ・ブルドッグでは「コタロウ」「ハナ」のように和風な名前が好まれる傾向が強く、マルチーズ、ラブラドール・レトリーバー、ジャック・ラッセル・テリアでは、男の子部門で各々「マル」「ラブ」「ジャック」が1位を獲得し、犬種名に由来する名前に人気が集まった。
 ただ、女の子部門ではやはり「ココ」が人気のようで、ポメラニアン、ジャック・ラッセル・テリアでは1位、マルチーズでは2位、フレンチ・ブルドッグでは3位と、犬のルックスや性格に関係なく、上位にランクインしている。
 総合ランキングの詳細は以下のとおり。なお、同サイトでは11位~50位も掲載されている。
【第7回 犬の名前ランキング2011】※()内の数字は昨年の順位
 1位:ココ(2)
 2位:マロン(3)
 3位:チョコ(1)
 4位:モモ(4)
 5位:ココア(5)
 6位:ソラ(6)
 7位:モコ(8)
 8位:サクラ(9)
 9位:モカ(10)
1 0位:ハナ(7)

 もうひとつのアイリスオーヤマ調査「犬の名前ランキング大調査!2011」をみてみましょう。調査対象は2367匹。男女合わせての総合順位です。男女別ランクは同サイトでみることができます。アイリスオーヤマはペット用品はじめ各種生活用品の製造販売会社。

<予想通り、今年も「モモ」がダントツのトップでした!内訳を見てみるとほとんどが女の子でしたが、1頭だけ男の子がいましたよ~♪>
 2位は「サクラ」です。昨年は5位だったのですが、一気に2位まで急上昇です!名前の由来は、やはり「春に迎えたから」や「春に生まれたから」など、桜の季節にちなんで命名した人が多かったようです。中には「震災の直後に生まれた子だったので、日本を意識した名前をつけた」という方もいらっしゃいました。桜のように美しく、やさしい子に育って欲しいですね☆
 昨年2位だったチョコは、1つランクダウンして、何とか3位にしがみつきました!!一方昨年3位のマロンは6位へ大きくランクダウン!少しずつ人気の名前が入れ替わりつつあるようです。

 順位は①モモ②サクラ③チョコ④ソラ⑤ハナ⑥マロン⑦リン⑦レオ⑨ココ⑨ナナ
 チョコ3位、ココ9位。前記調査とはだいぶ異なります。

 ところで本日は、横着な学生のごとくコピー&ペーストです。次回はまじめに古典にあらわれた犬の名前、そのようなことでも調べてみようかと思っていますが、調査に時間がきっと必要でしょうね。いつのことになることか。
<2011年11月4日 南浦邦仁>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬がみた日本史 <ワンコの物語7話>

2011-11-01 | Weblog
 イヌとヒト、共生のはじまりはずいぶん古い。世界史上、最初の家畜は犬でした。日本列島でもっとも古い犬の骨は、おおよそ一万年前のもの。縄文時代の犬の死骸は、ていねいに埋葬されていました。人間が犬を友として、あるいは家族の一員として大切に扱ったであろうことがしのばれます。
 人間と犬との出会いは、数万年前にさかのぼるといわれています。食料を求めて移動する人間集団のまわりを、野生のイヌたちがうろついていました。イヌたちがもつ感覚は鋭い。夜間、人間が寝静まっているときでも、その研ぎ澄まされた能力で外敵の侵入に気づきます。犬たちがいることで、人間は安心して眠りにつくことができたのです。せめてものお礼に、人間は犬たちに食べ残した食料を与えました。犬の家畜化のはじまりはこのように説明ができると、わたしは考えています。
 人間のパートナーになった犬たちははじめ、番犬として人と対等の位置にありました。その後は勇敢な猟犬として、人間に大きな食の恵みをもたらすことになります。

 ところが二千数百年前からの弥生時代、当時の人は犬をしきりと食べています。犬を大切に遇した縄文時代の慣習は、突然すたれたのです。食犬の習俗はその後も長く続きます。海外をみると、いまも中国や朝鮮半島には犬肉料理店があります。犬の肉を食う食わないという文化の違いはなぜなのでしょう。

 昔話の「花咲爺」は有名ですが、これとそっくりな話が中国の西南部、雲南高地あたりにもあります。「三回廻ってワン」も同じ地に、実際の行動として残っています。日本文化の故郷ともよばれるこの地方ですが、犬からみても奥が深い。

 ずいぶん前に、犬と人間の長い付き合いを、「犬からみた日本列島史」あるいは「犬がみた東アジア史」として捉えたいと思ったことがあります。「犬」字をなぜ「いぬ」と読むのか? 犬印の腹帯、赤子の額に書く「犬」字や「×」字のこと。犬神という迷信、犬を自分たちの先祖とする「犬祖神話」や、さまざまの犬伝説や民話…。
 十数年前にいろいろと犬関係の本を読み、資料もそれなりに集めましたが、本棚の隅に積み上げていました。ホコリが積んでいます。
 ところが愛犬の失踪事件を機に、いまそれらを引き出しました。パラパラと眼を通していると、「やっぱり調べてみようか」という気になります。しかし十年以上も経過しています。最近の本も読んでいません。ゆっくり調べ、考え、書いてみようか。いずれにしろ、たいそうなテーマにチャレンジしようとしています。相変わらず無謀なわたしです。
<2011年11月1日>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする