goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

丹波市・黒井

2024年03月12日 | 旅行
PVアクセスランキング にほんブログ村


JRふれあいハイキング「ぶらり丹波市・柏原まちめぐりと黒井城登山」の「黒井城登山」です。

JR黒井駅です。

甲冑隊の方が迎えてくれました。

黒井城跡に向かいます。

黒井川に架かる橋です。

黒井川沿いです。

ダイサギです。

ジョウビタキも見ました。

黒井川沿いのサクラです。

黒井城賜跡を眺めています。


興禅寺です。



ウメが咲いていました。

黒井城跡の登山です。

こんな碑がありました。

石垣が残っています。

三之丸跡です。

二之丸跡です。

本丸跡です。

黒井城は、別名を保月城と言うそうです。

眺望です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波市・柏原

2024年03月11日 | 旅行
PVアクセスランキング にほんブログ村


JRふれあいハイキング「ぶらり丹波市・柏原まちめぐりと黒井城登山」に参加しました。

先ず「柏原まちめぐり」です。

JR柏原駅です。この建物は、大阪市鶴見区で開催された「花博」の時の「山の駅」を移転したものだそうです。

やぐら筋を、北に向かって歩いています。

「太鼓やぐら」です。時報、火事等の警報、登城の合図などで、太鼓が打ち鳴らされたと言います。

向かい側にある豆腐店です。160年以上続いているそうです。

大手通りの西側にある料亭です。ここも創業150年以上の様です。

大手通りを、東に向かって歩いています。この辺りは商家のあった場所だそうです。

この辺りから武家屋敷のあった場所だそうです。

建君神社です。織田信長が祀られています。

大手通りの東側です。織田信包像です。柏原藩の最初の藩主になります。

この向かいに、柏原藩陣屋跡があります。現存するのは一部になっています。

少し南側にある柏原歴史民俗資料館です。

少し北側に歩いて、たんば黎明館です。

この向かいにある「旅愁」の歌碑です。

大手通りの西側に戻って、少し北に行くと「木の根橋」が見られます。

ケヤキの木(樹齢1000年とか)の大きな根っこが、川をまたいでいる事から、この様に呼ばれています。

この木の向かいに織田神社があります。

北側の山に柏原八幡宮です。

登って行きます。

本殿です。

更に、三重塔です。

参道にはシダ類やイタビカズラが見られました。

木の根橋などの景観を見下ろしています。

八幡宮を降りて来て、かいばら一番館です。

ここから、南に向かって柏原駅に戻ります。

通りのお菓子屋さんで見た「恐竜の卵」です。丹波竜の卵なんでしょう。

太鼓やぐらのモニュメントの様です。

案内の中では、色々な情報が聞けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手(中尊寺近辺・厳美渓)

2023年11月05日 | 旅行
PVアクセスランキング にほんブログ村


中尊寺近辺です。

武蔵坊弁慶大墓碑です。

源義経衣川古戦場跡です。

この辺りにいたキチョウです。



バスで、厳美渓へ移動中に見かけた達谷窟毘沙門堂です。

厳美渓です。

対岸の茶屋からの名物「空飛ぶ団子」です。

この日は、団子が売り切れていました。

周辺の紅葉です。


ヨメナの様です。

厳美渓の磐井川は青くて綺麗です。

ヤマガラです。


シジュウカラです。


ヤマノイモのムカゴです。

磐井川の青い流れです。

ここからバスで仙台空港まで移動して帰路に着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手(花巻・中尊寺)

2023年11月05日 | 旅行
PVアクセスランキング にほんブログ村


ツアー、秋田・青森・岩手・宮城の3日目です。

花巻の豊沢川沿いです。

アキノキリンソウです。

ヨメナの様です。

少し南の方です。

ミゾソバです。

少し赤いです。

ゲンノショウコかな。

カタバミです。

ヤマトシジミです。

ベニシジミです。

スギの実です。

スギの芽です。

北に移動しました。アキアカネかな。

イトトンボです。アオモンイトトンボの様です。

バスで移動して中尊寺です。

金色堂の覆堂です。金色堂が中にあって、写真は写せません。

経蔵です。

大長寿院です。

シラキの実です。

地面にいたゲジです。

釈迦堂です。

アキアカネの様です。

紅葉です。



峯薬師堂です。

本坊表門です。

本堂です。

東物見台から北側を眺めています。

弁慶堂です。

参道入口です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森(奥入瀬渓流・十和田湖)

2023年11月04日 | 旅行
PVアクセスランキング にほんブログ村


奥入瀬渓流です。

大きなカツラの木です。

キノコが生えています。

豊かな水の流れです。

十和田湖です。

乙女の像(高村幸太郎の作)です。

柱に化けた溶岩と言うそうです。

湖畔の紅葉です。


恵比寿・大黒島です。

カルガモがいます。

赤い木の実です。ナナカマドかな。

遊覧船に乗っての紅葉巡りです。

湖を左回りに巡ります。

歩いた辺りです。

この他の湖の周辺は岩の崖に成っています。

岩肌も見えています。

遊覧船です。

湖の周辺の崖です。


トビが飛んでいました。


紅葉です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする