![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/08ddc8aa12dc5abc1fb4540f996626af.png)
大浜公園は明治12年(1879年)に開園した堺市営で最も古い公園だそうです。
(大阪府営浜寺公園は明治6年(1873年)開園。)
景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/aad569044ce142d29ee8ad27d3fa271a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/77eefb09ea7fbdf7f5f490bdf7a8447d.jpg)
シジュウカラがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/d2538b75cf1760bd3b61268719166b33.png)
木の下に黄色いスイセンが植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/3a064f2b19b0ed4a45170dd1313ada89.jpg)
スイセンに近づくと、クモが花に乗っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/230fd151f6d40242981122121896138f.png)
いにしえの大浜公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/c275104cd5423700ff388f478185352f.png)
明治36年(1903年)には大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会の会場となり、世界に誇る東洋一の水族館と言われた堺水族館が設置されたそうです。
その他にも公会堂、潮湯、海水浴場、料理旅館や土産物屋などもあり、当時は、関西有数のレジャー地として賑わった様です。
しかし、当時の白砂青松の美しい海岸線も臨海工場地帯の埋め立て造成に伴い、その面影をなくしました。
アカゲザル舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/c439347571eede10cbe134c62680a45d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/85928ac86592d790f9edf98d10cf63d6.png)
アカゲザルの説明があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/955e0ec2a699050c9b7d3c3d51a841c4.png)
蘇鉄山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/d45887c6e02b605b88b7a1b5b1feb405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/d799e372290d0b92a284b7d310af81ce.png)
山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/aabb8c821bff990a40e538c7f1d7d1dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/eb960ef21411be49d2431fea8e6a7b07.png)
三角点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/df24e2b335a1869767083c4579368fe1.jpg)
この他にも、大浜公園は見どころが多い公園です。