生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

内子町・・続き

2017年09月30日 | 旅行
内子町のビジターセンターです。



情報収集をするためにインターネット検索ができ、気軽に休憩スペースとして利用することもできます。

この中で見つけたスタジオジブリの美術スタッフが描いた内子の風景です。



ビジターセンター、内子座、本通り商店街、護国の町並みです。



旭館、石畳清流園、弓削神社、尾首の池です。



風景を描いた際に、スタジオジブリの美術スタッフが残していった寄書です



良いところです。

ビジターセンターには、まちの駅「Nanze」も有り、「Made In Uchiko」をテーマに内子町のいいものだけを集めたセレクトショップになっています。

ランチプレートとかき氷です。
(食材は生き物と言う事で。)





もう少し続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内子町

2017年09月30日 | 旅行
愛媛県の内子町に行った時の記録です。

内子町は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋の生産によって栄えた町だそうです。
その面影が今も色濃く残っているのが、八日市・護国地区の町並みです。
約600mの通りに伝統的な造りの町家や豪商の屋敷が、当時のまま軒を連ねています。

マップです。



先ずは、内子座です。





大正5年(1916年)に町のだんな衆によって建てられた芝居小屋だそうです。
木造瓦葺き2階建て、入母屋造りの外観は風情ある佇まいです。
「花道」や「奈落」と呼ばれる舞台裏の様子などが見学できました。
昔の芝居小屋の雰囲気が感じられます。













生きた芝居小屋として活用されています。
本格的な歌舞伎の公演もあるそうで、歌舞伎役者さんが、近い距離で見られる様です。
ただし、町民の方が優先と言う事でした。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依水園・奈良

2017年09月29日 | 日記
奈良公園にある依水園です。
本年の3月25日にも載せました。















ここで見られたミズヒキです。



ムラサキシキブです。



大きなアリもいました。

クロオオアリの様です。







時代の異なる2種のお庭はどちらも見ごたえ十分です。
奥の若草山や東大寺南大門を借景としたお庭は、特に綺麗です。
寺院から移設したという礎石が庭石としてあちこちに配してあるのも面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川沿い・・更に続く

2017年09月28日 | 日記
淀川河川公園(長柄地区・長柄河畔地区)辺りです。





ハラナガツチバチです。
♂は触角が長いと言う事です。
幼虫は、コガネムシの幼虫などに寄生するとか。













バッタです。







シオカラトンボです。



ニクバエです。



色々といました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川沿い・・続き

2017年09月27日 | 日記
長柄橋です。



花も咲いています。

マツヨイグサです。



アカツメクサです。



黒いアゲハチョウがいました。
翅が傷んでいます。

あまり羽ばたかず、ゆっくり飛んでいます。
ジャコウアゲハだと思います。









こちらは、少し黒が薄いです。







これも、薄いかな。





♂は黒色、♀は黄灰色で、胴体に、黄色~赤色の毛を持つとあります。

幼虫の食草はウマノスズクサで、幼虫も成虫も体内に食草由来のアルカロイド系毒物質を持つため、鳥などに食べられるのを防いでいるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする