石川と飛鳥川の合流点近くに、古代からの歴史をたどる石平版が設えてあります。
出発点です。
紀元前の旧石器時代から中世にいたる集落遺跡が、大和川と石川の合流地点の近くにあります。
国府遺跡です。
二上山に産出するサヌカイトを使った国府型ナイフ形石器が見つかっています。
紀元後1世紀の出来事は奴国王の金印です。
西暦100、200年が過ぎて、3世紀には卑弥呼が登場します。
西暦300年が過ぎて、4世紀には淀川・大和川水系の丘陵地に古墳が築かれます。
西暦400年が過ぎて、5世紀には百舌鳥・古市古墳群が築かれます。
西暦500年が過ぎ、6世紀には仏教伝来と言う出来事がありました。
西暦600年が過ぎ、7世紀には聖徳太子の活躍や、大化の改新と言った出来事がありました。
西暦700年が過ぎ、8世紀には奈良時代が始まります。
以降、西暦2000年まで平石版は続きます。
歴史を距離で辿る事も、面白い事だと思います。