生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

キセキレイ

2015年02月28日 | 日記

近鉄長野線の富田林駅近くの石川の支流です。

良い風景です。

川原にキセキレイが居ました。

川や池沿いの地上にすむとあります。
結構、長い時間、同じ所に居ました。

チチン、チチンと鳴きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿いの野鳥

2015年02月26日 | 日記

いつもの観察コースの石津川です。

今日も、ありふれた野鳥です。
ツグミです。

セキレイですが、セグロセキレイかな。
頬が黒いです。

マガモです。
後ろはカルガモの雌かな。

ハシビロガモです。
ともにクグは緑色です。

オナガガモです。
幾分がスマートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスカグラ

2015年02月25日 | 日記
葉っぱが、ほとんど無い状態で、赤っぽい小さな花が咲いています。

花の形をみるとスイカズラ科のウツギに似ています。

ウグイスカグラの様です。

葉腋から細い柄を出して、先に1個(まれに2個)の淡紅色の花を付けるとあります。

花冠は細い漏斗型で、先は5裂して平開する。
その通りです。

花期は、本当はもう少し先の様です。
2月も末になると、春の訪れと言う事ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上・曽根遺跡

2015年02月24日 | 日記
最近は、歴史系が多くなっています。
弥生時代の池上・曽根遺跡です。
JR信太山駅の近くにあります。
高床式大型建物です。

竪穴住居です。

土間床平屋建物だと思います。

説明書きです。

説明図です。

航空写真です。

近くの曽禰神社です。

ここには、こんな保存樹があります。
クスノキです。

ナギです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすか歴史の里

2015年02月23日 | 日記
石川と飛鳥川の合流点近くに、古代からの歴史をたどる石平版が設えてあります。
出発点です。

紀元前の旧石器時代から中世にいたる集落遺跡が、大和川と石川の合流地点の近くにあります。
国府遺跡です。
二上山に産出するサヌカイトを使った国府型ナイフ形石器が見つかっています。
紀元後1世紀の出来事は奴国王の金印です。

西暦100、200年が過ぎて、3世紀には卑弥呼が登場します。

西暦300年が過ぎて、4世紀には淀川・大和川水系の丘陵地に古墳が築かれます。

西暦400年が過ぎて、5世紀には百舌鳥・古市古墳群が築かれます。

西暦500年が過ぎ、6世紀には仏教伝来と言う出来事がありました。

西暦600年が過ぎ、7世紀には聖徳太子の活躍や、大化の改新と言った出来事がありました。

西暦700年が過ぎ、8世紀には奈良時代が始まります。

以降、西暦2000年まで平石版は続きます。

歴史を距離で辿る事も、面白い事だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする