生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

昆虫とか・・続き

2017年04月30日 | 日記
引き続き、光明池付近です。

フジです。



カマツカの花です。





ジャノメチョウです。
ヒメウラナミジャノメの様です。
翅の裏には細かい波状の模様があります。
よく見ると目玉模様と波状模様が綺麗です。





アブです。
シマハナアブです。
幼虫は下水溝などに生活し、腐植物を食べるそうです。



コシアキモモブトハナアブかな。



見かけた昆虫を、とりあえず並べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫とか

2017年04月30日 | 日記
光明池の周辺で見かけました。

オオクロバエです。



やや大型のハエです。
丸みを帯びた体形をしており、腹部は藍青色を帯びた光沢があります。



これも黒いハエです。
翅もやや黒くて、小さ目です。





ヘビチゴにキチョウです。



クサイチゴに小さなハチが来てます。



ここからは、アケビです。

ミツバアケビの花です。







アケビの花です。







未だ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春っぽいもの

2017年04月29日 | 日記
レンゲ。



ハナミズキ。





テントウムシ。



ハコベ。





アカタテハ。



オオイヌノウグリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロオビシロフタオ

2017年04月28日 | 日記
光明池です。





葉っぱに、ピタっとくっついていました。
白い蛾です。



フタオガの仲間で、クロオビシロフタオだと思います。



飛ぶ時には、前翅と後翅を、連結するそうです。
止まったら直ぐに離れて、後翅がくっ付いた状態です。
食草はガマズミと言う事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントウムシとか

2017年04月27日 | 日記



和田川沿いです。

良く見かけるナナホシテントウです。ヨモギの葉っぱにいました。





幼虫もいます。





赤地に7つの黒い紋が綺麗です。



こちらは、エノキの葉っぱにいました。
黒いテントウムシです。



ダンダラテントウみたいです。
黒地に赤いダンダラがあるので、そう呼ばれる様です。



これは、ほとんど黒ですがダンダラテントウの様です。



同じエノキの葉っぱに同じ位の大きさのマルカメムシです。



アシナガバチも活動しています。



ダンダラテントウについては、次の様な解説がありました。
色々な模様が現れることが知られていますが、北のほうが黒い部分が多いタイプが分布し、逆に沖縄、台湾など南のほうに行くと赤い部分の多いタイプがばかりが見られます。
これはナミテントウとは逆のパターンですが、ダンダラテントウは日本の本州が分布のもっとも北に位置しているので、大阪あたりではどちらの種類も黒っぽいタイプが多く見られることになります。
よって、しばしばナミテントウと間違ってしまいますが、へりがやや出っ張っていること、また模様をひとつひとつくらべれば明らかに異なっていますので、慣れれば間違えることはありません。
と言う事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする