生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

霞ヶ丘公園

2024年03月31日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


霞ヶ丘公園の西側です。

サクラが咲いています。

公園の中央の方に進んでいます。

ツグミが原っぱに、います。


結構、見られます。


ムクドリもいます。

藤棚の辺りです。

この辺りの虫たちです。

フタホシヒラタアブです。



結構、いっぱい見られます。


これも、アブの仲間です。

ツマグロキンバエです。

ミズアブの仲間かな。


ナナホシテントウです。


アシブトハナアブです。


公園の東の方です。

コブシの花です。


ユキヤナギです。

ここに、ミツバチです。

一気に、春の気配になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~家原橋から神石橋~

2024年03月30日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


家原橋から津久野大橋に向かっています。サクラの並木です。

サクラの蕾です。

津久野大橋を越えて下流側の道です。

タンポポに虫です。

ハナバチの仲間の様です。


フタホシヒラタアブです。




下流側に歩いています。

電線にイソヒヨドリです。

新諏訪神橋に向かっています。

カワウです。

新諏訪神橋の近くです。

モンシロチョウです。


キタテハです。


百済川合流点の下流側です。

カワウとカルガモです。

ダイサギです。

神石橋に向かっています。


電線に、鳥です。

ツバメの様だけど、リュウキュウツバメかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋から家原橋~

2024年03月29日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


高橋の辺りです。増水しています。

コガモです。

毛穴大橋に近づいています。

ハナニラに小さいアブかな。

セイヨウカラシナに、アシブトハナアブです。

平岡大橋に向かっています。

キタテハです。

川沿いの道です。

ヘビがいます。

結構、大きいです。

アオダイショウかな。

チョウです。

モンキチョウです。

毛穴大橋の方を振り返っています。

モズです。

色々と動いています。


平岡大橋の下流側です。

セイヨウカラシナに、虫たちです。

アブです。

クロバエかな。

ミツバチです。


家原橋の辺りです。

増水していて、水鳥が少ないですが、オオバンです。

橋の近くの道路に、ハクセキレイです。

石津川沿い、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳南町から鳳公園

2024年03月27日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


鳳南町の小さな公園です。

シジュウカラです。

上の辺りです。

ルリタテハが地面にとまっています。


草部の辺りです。

ホソヒラタアブです。

ハクセキレイです。


中ノ池です。

ミシシッピアカミミガメが重なっています。

引続き、中ノ池です。

サクラの仲間なのかな。


中ノ池の周囲を歩いています。

スズメが地面でくつろいでいる。

中ノ池の周囲です。

スズメです。

鳳公園まで来ました。


サクラの様なベニバスモモです。

しばらく寒かったけれど、春でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井市立埋蔵文化財センター

2024年03月26日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


奈良の桜井市です。桜井市立埋蔵文化財センターです。

センターの付近の木々です。

ここに、メジロです。

別の木々です。

ここにも、メジロです。

センターの中です。纏向遺跡のジオラマ風のマップです。

航空写真です。

纏向遺跡の模型です。

説明です。

この辺りの古墳等からの発掘品です。

ガラス製の装身具類等です。


ガラスの色の成分を示しています。

この日は、天気も余り良くなく、室内の展示を見たりして過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする