生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

菰池

2021年04月30日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

菰池です。

ケヤキの木に白い塊とアリです。

白い塊はカイガラムシでしょうか。

更にケヤキの木です。

テントウムシ(ナミテントウ)です。

これはミントの葉っぱにいました。ナナホシテントウです。

これはケヤキの木にいました。シロホシテントウです。

更にケヤキの木です。

ヨコヅナサシガメです。

サナギです。ハチの蛹の様です。

ハコネウツギの葉っぱにいました。ジョウカイボン(セボシジョウカイ)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い他

2021年04月29日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

落合大橋下流側の石津川沿いです。

ここには、何時も何かいます。

ハバチの仲間の様です。

カメムシかな。

カスミカメムシの仲間だと思います。

蛾です。シャクガの仲間かな。

ナミホシヒラタアブの様です。

少し歩いて、八田荘公園の近くの泉北水再生センターの辺りです。

毛虫です。マイマイガの幼虫の様です。

これはカイガラムシの様です。オオワラジカイガラムシかな。

石津川沿いに戻って、八田荘第二こども園近くの公園です。

フジが咲いています。

ここにクマバチです。

近くの民家の屋根にイソヒヨドリです。

ここから石津川沿いに高橋まで行く途中です。

毛穴桜公園の鯉のぼりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴の宮公園、堀上町、深井花のこみち

2021年04月28日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

鈴の宮公園です。

タンポポにモンシロチョウです。

アシブトハナアブの様です。

ハナバチの仲間かな。

ホソヒラタアブです。

セマダラコガネかな。

堀上町の辺りです。

トベラに虫たちです。

アゲハチョウ(ナミアゲハ)です。

クマバチです。

これも堀上町の辺りです。

ハムシです。ウリハムシかな。

深井花のこみちです。

モンシロチョウです。

クマバチです。

更に深井花のこみちです。

ハナバチの仲間の様です。

ハムシです。これもウリハムシの様です。

結構、同じ虫が範囲広くいる様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙公園

2021年04月27日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

紅竹亭の付近です。

ヒラタアブ(フタホシヒラタアブかな)です。

ミツバチ(セイヨウミツバチ)です。

催し広場の方にいたモンシロチョウです。

博物館の南の方です。

森っぽい場所です。

どら池です。

木の間に鳥がいます。

コサギとカルガモです。

どら池の泥のある部分で、アゲハチョウ(ナミアゲハ)が吸水しています。

カワウです。堂々としている様に見えます。

再び、アゲハチョウです。

ちょっとした生き物のたたずまいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳公園で虫の孵化

2021年04月26日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/19の投稿で、鳳公園のカツラの木の葉っぱに、虫の卵を見つけたのを上げました。

以降ほぼ毎日、いつ孵化するかと観察していました。

このカツラの木です。

孵っていました。

これに会うまでに、このカツラの木の葉っぱで見かけた虫たちです。

初めて卵を見つけた日です。

4日後です。

更に4日後で、やっと孵化を見る事ができました。

もう少し観察して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする