goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

トンボの交尾

2014年09月30日 | 日記
シオカラトンボの交尾です。

雄がシオカラトンボで、雌がムギワラトンボとも言います。
色が違います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セアカゴケグモ

2014年09月29日 | 日記
遂に遭遇しました。
セアカゴケグモです。

腹部背面中央に砂時計型の橙色の縦斑紋が見えます。
メスの様です。
これは奈良県桜井市で見つけたものです。

今日は、口直しに違う虫も載せておきます。
ツマグロキンバエです。
複眼の波模様が面白いです。

ホシカメムシです。
シラホシカメムシだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶たち

2014年09月28日 | 日記
セセリチョウです。
後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持つのでイチモンジセセリです。
夏の終わりから秋に良く見られる様になります。

ミスジチョウです。
3本の白い線の1本目の特徴からコミスジだと思います。

タテハチョウの仲間です。

同じくタテハチョウの仲間のアカタテハです。
後翅が茶色くないので、ヒメアカタテハですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハ

2014年09月27日 | 日記
結構飛び回るので写すのが難しいです。
アオスジアゲハです。

青緑色の帯が特色です。

この帯には、鱗粉がなく鮮やかなパステルカラーに透き通っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタドリ

2014年09月26日 | 日記
イタドリの花です。
雌雄違株と言う事です。
これは雄しべが良く目立っているので雄花で雄株の様です。

タデ科です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする