生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

大阪城公園

2025年02月19日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


雨が止んだ後の「市民の森」の中です。

カニグモです。

モリチャバナゴキブリです。

フユシャクがいました。



クサカゲロウです。


東外堀の近くまで来ました。ウメが咲いています。


東外堀です。

ミコアイサがいます。

♂です。



音楽堂の西側の小路です。

キジバトです。

この小路の北側を眺めています。

アオジです。


この場所は、アオジのスポットです。


結構、ながく居てくれてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁徳天皇陵・履中天皇陵

2025年02月18日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


仁徳天皇陵の北側です。

ダイサギがいます。

歩道橋の上から濠を眺めています。

マガモです。


反時計周りに周囲を歩いています。

カルガモです。

仁徳天皇陵の西側です。開けた場所になっています。

履中天皇陵の北側のビュースポットです。

カイツブリがいます。



履中天皇陵の西側です。

民家の木にジョウビタキです。



履中天皇陵を西側から眺めています。

トビの様です。

トビです。

これは、ノスリかな。


南西の濠の辺りです。


ハシビロガモです。

ホシハジロもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙公園

2025年02月17日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


公園の北側の方です。

アシナガバチの巣が落ちていました。


フウの実が朽ちて、ハチの巣の穴の様に見えています。

元は、こんな実です。

モズです。


少し、陰に入りました。

日本庭園です。




梅が咲いています。



クロマツ越しの風景です。


会合衆・集会所を模した休憩舎です。

手水鉢です。

説明です。

松竹梅です。

説明です。

松の盆栽です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴の宮公園

2025年02月16日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


公園の北側の雑木林の様な場所です。

メジロがいます。


公園の東側の広場のアキニレの木です。

カワラヒワが集まっています。



仲睦まじい感じです。



このアキニレの実を食べに来ている様です。



こんな感じで、結構、来ています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿いから草部

2025年02月15日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


石津川沿いの平井大橋の上流側です。

シジュウカラです。

下流側に歩いています。

オオバンです。

ヒドリガモです。


更に下流側です。

ジョウビタキです。


キセキレイです。



カイツブリです。


大黒橋の下流側です。

メジロです。


草部の辺りまで来ました。

モズです。


少し位置を変えました。


上高等学校の近くです。

ジョウビタキです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする