生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

泉佐野丘陵緑地

2018年11月25日 | 日記
JR阪和線の長滝駅から徒歩で行きました。

和泉葛城山系の前山に位置します。

標高40m~100mの丘陵部にあたり、計画面積は74.5haと言う事です。

マップです。



景観です。





パークセンターです。



郷の館です。



休憩所です。



臨空ゲートタワービル(256m)が望めます。



景観です。





柿が成っていました。



向井池にいたカモたちです。





メジロです。



トンボです。





バッタです。



クモです。



ここでは、この場所で色々な体験ができる「コト」プログラムを用意されているとの事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天濃池ビオトープ

2018年11月24日 | 観察会
これも少し前です。

鉢ヶ峯にある天濃池ビオトープです。



蔓植物の棚です。



ノブドウが絡んでいます。





ノブドウです。





秋の花たちです。





虫もいます。

コガネグモです。



バッタです。



ヒメアカタテハです。









この日は、地元の高校生が、草刈やクラフト作りをやってくれました。











天濃池ビオトープの会も活動でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山で自然観察

2018年11月23日 | 観察会
これも少し前です。







観察風景です。



動物です。











ヤマガラが慣れていました。















植物です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり祭り・鉢ヶ峰

2018年11月22日 | 観察会
少し前になりますが、鉢ヶ峰のどんぐり祭りです。



どんぐりを撒きました。



クラフト作りです。







作品です。







ドングリ、クリ、ギンナン等を焼いて食べました。



ひっつきむしで遊びました。



この日に見た虫とかです。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビコノハ

2018年11月21日 | 日記
これも大阪市内の職場の近くです。

お昼ごはんを食べるために歩いて行くと、電柱にとまっていました。



枯葉と見間違いましたが、とまり方が不自然なので気が付きました。


お昼ごはんを食べ終わって、帰る途中も、同じ場所に引き続きいまいた。



角度を変えて写しました。







そんなに珍しい蛾では無いようですが、面白い擬態です。


名前の通り、幼虫はアケビなどの葉っぱを食べるそうです。

幼虫は5~6月、7~9月頃に現れ、成虫の姿で冬を越すと言います。

この後、捕まえて、内側の翅や裏側を写したのですが、デジカメにカードが入っておらず記録されませんでした。

ここでの写真は、全てスマホです。

放した時は、木の枝にとまったので、本当にカレハにしか見えませんでした。

こうして、越冬するのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする