生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

石津川沿い~高橋から落合大橋~

2022年09月21日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

高橋から毛穴桜公園の間の辺りです。

サクラの葉っぱに、何かがいます。

グンバイムシの様です。


毛穴桜公園の辺りです。

綺麗な青緑色のガです。コウスアオシャクかな。


イチモンジセセリです。


シロオビノメイガです。

なかよし橋から上田橋の間の辺りです。

クズの花です。

ジョロウグモがいました。

オオシオカラトンボです。

落合大橋の下流側です。

ニラの花に、ツマグロキンバエです。


ニラの花です。

ナナホシテントウが、ニラの花の花粉にまみれています。


シオカラトンボです。

石津川沿い、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園自然観察会

2022年09月20日 | 観察会


PVアクセスランキング にほんブログ村

毎月1回、第三日曜日に開催しています。

「森ノ宮口・噴水前」~「市民の森」~「東外堀」~「音楽堂上」~「においの森」を観察しました。

その後も、「梅林」~「寝屋川沿い」~「桃園」~「北外堀」~「西外堀」を歩きました。

一覧で、示します。




一部をアップします。

スズメガの幼虫です。
オオスカシバです。森ノ宮入口の花壇にいました。

東外堀の南側の階段の登り口です。
モモスズメの終齢の様です。

これは、同じくモモスズメの中齢かな。

音楽堂上の小径にいました。
オオキンカメムシです。



結構、色々と出会えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土居川公園・他

2022年09月19日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

土居川公園です。

スエヒロタケかな。


南に進んでいます。

アラカシのドングリです。

ケヤキの木です。

ハエです。ヤドリバエとかかな。

ニレハムシの幼虫です。


シジュウカラです。




南宗寺まで来ました。

ムクゲの花に、タイワンタケクマバチです。


南宗寺に沿った土居川です。

ヒメエグリバの様です。



土居川です。

フナムシがいました。

アオサギです。

キノコです。オニフスベかな。

土居川公園から土居川でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿いから家原大池公園

2022年09月18日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村

毛穴大橋の下流側です。

ホシカメムシの幼虫です。



アオメアブです。


シオカラトンボです。

平岡大橋に近づいて行きます。

ハリカメムシです。

カスミカメムシかな。

カメノコハムシです。


家原大池公園の西側です。

ハエトリグモです。

池の東側です。

ギンヤンマが飛んでいます。

体育館の南側です。

イチモンジセセリです。


ちょっと駐車場に近い辺りです。
ヤマトシジミです。



いつもの、散歩コースでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋から毛穴大橋付近~

2022年09月17日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村

高橋の辺りです。

ハエトリグモです。


テントウムシです。艶が無く微毛が生えている様です。
ジュウニマダラテントウの様です。


チビタマムシです。

ハエです。イエバエかな。

ハゴロモです。

キマダラセセリです。

毛穴大橋に向かっています。

ニレハムシです。

ホソガです。

ササキリの様です。触角が長いです。



ちょっと色が違います。

毛穴大橋を越えました。

イチモンジセセリです。



ツチイナゴの幼虫です。




石津川沿い、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする