生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

霞ヶ丘公園から履中天皇陵

2024年12月26日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


霞ヶ丘公園の黄葉・黄葉の名残りです。

ユキヤナギです。



クヌギかな。

奥はコナラかな。

イロハモミジです。


ユキヤナギです。

履中天皇陵の濠です。西側から眺めています。

木の陰にアオサギがいます。

隣に小さいですが、カワセミがいます。

紅葉が残っています。水鳥が浮かんでいます。

カイツブリです。

ホシハジロも混ざっています。


ミコアイサ♂です。




ミコアイサ♀です。


ホシハジロが混ざっています。

北に移動して行ってます。

カンムリカイツブリです。




ここには、オシドリも毎年、見られるのですが、今年は未だですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川から家原大池公園

2024年12月12日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


平岡大橋と家原橋の間です。

イソシギです。


このイソシギは、何時も、ここにいる様です。





家原大池公園まで来ました。

ハシビロガモです。

体育館の近くのサクラです。

ヒドリガモです。



池越しに、体育館です。

ユリカモメです。


橋の手すりにとまっています。


橋に向かってヒドリガモが近づいて来ています。



公園側の紅葉・黄葉です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋から平岡大橋~

2024年12月11日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


高橋に向かう途中での紅葉です。

高橋の下流側です。

コガモです。

少し下流側です。

カルガモです。

毛穴大橋に向かっています。

オカヨシガモです。

ヒドリガモです。


毛穴大橋の下流側です。

コサギです。

コカヨシガモです。




マガモです。



コサギの飛翔です。

アオサギです。

オカヨシガモです。

平岡大橋の下流側です。

カルガモです。

マガモです。ヒドリガモもいます。

コサギです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢ヶ峯・森活

2024年12月09日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


堺市主催の森活が行われました。その際の周囲の景観です。

近くの紅葉です。


イロハモミジの紅葉が綺麗です。


活動場所で見かけたコオロギです。


クモです。コモリグモの仲間かな。



子供たちが、クヌギの朽ち木を壊して、虫を探しています。

クモが出てきました。アシダカグモかな。


イシムカデかな。

更に、大物です。オオゴキブリです。



コガネムシの幼虫みたいです。

更に、朽ち木を壊しています。

これも、クワガタとかの幼虫かな。

色々と出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市内~野田から難波~

2024年12月08日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


大阪市内をブラっとしました。

野田の界隈です。

大正の辺りに向かっています。

大正の辺りです。



難波の辺りに向かっています。




浪速公園の辺りです。








大阪市内にも紅葉・黄葉が見られる場所が結構あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする