さて、話は青森県で唄われる「ナギャド・ヤラ」についてです。 この唄は、青森県南部から岩手県北部にかけての地域及び秋田県鹿角地方の旧南部藩領内に伝わる盆踊りでの 「はやしことば」の歌詞からとられた名称です。 お盆のとき、日本人は「盆踊り」をします。これはじつは、仏教の踊りではなく、古代から日本で行なわれていた「歌垣」と呼ばれる踊りなのです。 歌垣は、大和時代から行なわれていたもので、奈良朝時代に至って特に盛んになりました。全国の男女の間に流行し、男女はそこで歌い、踊り、見合いなどをして結婚を約束したのです。 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- このゆびとまれ/2024年プレアデス人とのコンタクト内容を公開します:第5話(2024/10/12)
- でぷ/2024年プレアデス人とのコンタクト内容を公開します:第5話(2024/10/12)
- このゆびとまれ!です/「和の国」の人権・平等・民主 ~「大御宝」「神の分け命」「神集ひ」(後編)
- 鉄の道サムライリスペクト/「和の国」の人権・平等・民主 ~「大御宝」「神の分け命」「神集ひ」(後編)
- このゆびとまれ!です/「三種の神器」が示す「和の国」ぶり(前編)
- このゆびとまれ!です/中央アジアにオペラ劇場を作った日本人抑留者たち(後編)
- 鉄の道リスペクト/「三種の神器」が示す「和の国」ぶり(前編)
- サムライ鉄の道リスペクト/中央アジアにオペラ劇場を作った日本人抑留者たち(後編)
- このゆびとまれ!です/『古事記』がもたらす日本の元気(前編)
- 特殊鋼流通関係/『古事記』がもたらす日本の元気(前編)