goo blog サービス終了のお知らせ 

磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

メヒカリを頂きました

2006-03-24 00:12:57 | 食べたり飲んだり
親戚から好物のメヒカリを頂きました。当地ではなかなか手に入らないので、誠にうれしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メヒカリ焼けました

2006-03-24 00:10:00 | 食べたり飲んだり
焼いて食べると程よく脂が乗っていて誠に美味しいのです。
5匹ほど食べてから、デジカメで撮るのを忘れていたことを思い出しました。
FNさん 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウ

2006-03-24 00:00:03 | 花や木々など
木陰に黄色い花が咲いてました。家人に聞くとレンギョウと呼ぶらしいです。
漢字は? 「さぁー、分からない」とて、調べました。
モクセイ科で「連翹」と書くらしいです。
更に調べるとレンギョウは中国原産の落葉低木。早春に咲く樹木としてよく目立ち、公園や庭園などに植栽されている。中国でもよく路側帯などに植栽されており(当然であるが)、春をいろどる植え込みの1つとなっている。花弁は4枚。幹は中空であり、レンギョウウツギとも呼ばれる。と書いてありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウ

2006-03-24 00:00:02 | 花や木々など
ネットでもっと調べました。
レンギョウは、落葉性小低木で雌雄異株。枝は淡い黄褐色、繁殖力が旺盛で、枝の先は垂れて地面につくと根を出し活着して、やがて独立した木になりよく繁ります。葉は対生、1~2センチの葉柄があって形は卵形、長さ4~8センチ、巾3~5センチの大きさです。 葉縁は上部は鋸歯、元の方は全縁となっています。
花は芽が出るわきに単生し、花冠は4深裂し、裂片の形は倒卵状楕円形で巾7~10ミリの大きさ、色は黄色です。筒部は短く、内面は橙色をおびています。
がくは4深裂し、裂片の形は長楕円形で長さ5~7ミリです。雄しべ2、雌しべ1(雄しべより長い)で花筒内にあります。果実は朔果で長方形、長さ約1.5センチで粒状の皮目があります。
種子には狭い翼があって鋭く尖り堅い、長さ7ミリ程度です。

レンギョウは、花の雄ずいが異型であり長花柱型と短花柱型があり、同型では受精がなく結実しません。このために、繁殖が簡単な挿し木になっていますので、同一型に片寄ってしまいます。
薬草に使う種子が必要な場合は、長花柱型と短花柱型の両方を混ぜて植栽する必要があります。

レンギョウに良く似た植物に、シナレンギョウやチョウセンレンギョウがあり、普通に栽培されていまが、枝を斜めに切ると、髄に横に仕切りがあらわれます。レンギョウは、枝が中空(ちゅうくう)ですので簡単に区別がつきます。
チョウセンレンギョウは、朝鮮半島原産で、花はやや樺(かば)色がかった黄色。枝はレンギョウほどはたれませんが湾曲(わんきょく)ぎみで、花つきがよく豪華に見えます
シナレンギョウは、花の色がやや緑がかった黄色で、枝がたれないで直立します。花数はレンギョウよりは多めに咲きます。
また、小豆島(しょうどしま)や岡山県に野生するヤマトレンギョウは葉の裏に毛があるのが特徴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウ

2006-03-24 00:00:01 | 花や木々など
レンギョウは、花の雄ずいが異型であり長花柱型と短花柱型があり、同型では受精がなく結実しません。このために、繁殖が簡単な挿し木になっていますので、同一型に片寄ってしまいます。
薬草に使う種子が必要な場合は、長花柱型と短花柱型の両方を混ぜて植栽する必要があります。

レンギョウに良く似た植物に、シナレンギョウやチョウセンレンギョウがあり、普通に栽培されていまが、枝を斜めに切ると、髄に横に仕切りがあらわれます。レンギョウは、枝が中空(ちゅうくう)ですので簡単に区別がつきます。
チョウセンレンギョウは、朝鮮半島原産で、花はやや樺(かば)色がかった黄色。枝はレンギョウほどはたれませんが湾曲(わんきょく)ぎみで、花つきがよく豪華に見えます
シナレンギョウは、花の色がやや緑がかった黄色で、枝がたれないで直立します。花数はレンギョウよりは多めに咲きます。
また、小豆島(しょうどしま)や岡山県に野生するヤマトレンギョウは葉の裏に毛があるのが特徴です。
これは全部ネットで拾った受け売りですので念の為。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモ(編み笠百合)

2006-03-24 00:00:00 | 花や木々など
編み笠百合とか、バイモ百合とかも呼ばれるそうです。庭の隅に咲いてました。
もっと調べました。
特徴 下垂して咲く鐘形の花は、地味な感じですが、茶花としてあるいは日本庭園の植栽に、古くから親しまれてきました。花の大きさは3cm程度、花色は淡緑で、外側に緑色の条線があり、内側は紫の網状紋が入ります。花は茎の先端部の葉腋に単生し、1茎では数輪の花が咲きます。茎は直立し、葉は広線形で先端がかぎ状に巻曲します。茎、葉とも薄い青みを帯びた緑色をしています。
管理 夏の暑さと球根の乾燥を嫌う。球根の植え付けは10月。繁殖は分球。
とのことでした。 花は難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする