
何故だか知らないが、タコを食べると無病息災らしい・・ と言うことで今日の食卓には酢ダコが!!
そこで、そのいわれを調べてみましたら、やはり有りました。
半夏生とは、元々は夏至から数えて11日目の日だったが、現在では、天球上の黄経100度の点を太陽が
通過する瞬間(を含む日)という定義になっている。両者はほぼ同じ日であり、毎年7月2日頃となる。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防ぎ、この日に採った野菜は食べては
いけないとされた。
一般的には「梅雨明け」を示す指標の一つであり、地方によっては植えられた稲の苗がよく根付くようにと
「タコを食べる風習が存在する」(タコの脚を根に見立てて、丈夫な根が付くように、という意味である)。
他にもありました。
夏至から11日目にあたる雑節の一つ「半夏生」を迎える7月2日は、香川・高松市では、讃岐うどんを
無料で振る舞う店もあり、大勢の人でにぎわうそうです。 うどんも良いとは知らなかったなぁ~・・

カロリー不足と言うことで、手羽唐揚げ と

ソーダガツオのなまり節も・・・ なお、手羽やソーダガツオは半夏生とは関係ございません、はい。