磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

満月前夜の月 

2011-09-11 22:00:57 | 風景 風物など


今夜も月を撮ってみました



湿度が高く、蒸し暑く、少し雲が出ていましが、何とか撮れました。



撮影する時間帯によって微妙に色が変わります



月の姿 呼び名 をネットで調べてみました

旧暦日付 名前の由来など

新月(しんげつ)
 1日頃 朔のこと。月が見えない時期のため、昔は三日月から逆に遡って、朔の日付を求めた。
 新月の呼び名は英語の「New Moon」からだそうなので、そんなに古い呼び名ではないみたい。

繊月(せんげつ)
 2日頃 二日月(ふつかづき)とも言う。日没後1時間前後のまだ明るい空に、繊維の様に細い月が
 見えることがある。

三日月(みかづき)
 3日頃 通常、新月後最初に出る月であったので、「朏(みかづき・ひ)」という文字で表されることもある。
 三日月には異称が多く、初月(ういづき)・若月(わかづき)・眉月(まゆづき)など(・・他多数)
 とも呼ばれる。異称の多くは最初に見える月だということや、その形からの連想ですね。
 もっとも印象深い月かもしれません。

上弦の月(じょうげんのつき)
 7日頃 夕方西の空に見え、西側が明るく輝いている。夕方の空にかかる姿を弓の形になぞらえると、
  弦を張った側(欠けぎわの側)が上に見えるからこの名前(※異説)。

十日夜の月(とおかんやのつき)
 10日頃 上弦の月より幾分ぷっくりとふくらんだ月。旧暦の十月の十日には、「十日夜」と呼ばれる
 行事があり、観月の慣習もあった。

十三夜月(じゅうさんやづき)
 13日頃 古来、満月に次いで美しい月とされたらしく、月見の宴などが行われていたようです。
 美しさについては個人の好みの問題だ。

小望月(こもちづき)
 14日頃 満月(望月)の前夜。幾望(きぼう)ともいう。幾は「近い」の意味だそうだ。

満月(まんげつ)
 15日頃 異称として、望月(もちづき)・十五夜(じゅうごや)などがある。
 満月も英語の「Full Moon」から。
 市民天文台などでは、満月に「観望会」など開いて望遠鏡で月を覗くが、望遠鏡で見るには
 「最低の月」。お月見は肉眼でしましょう。

十六夜(いざよい)
 16日頃 他に、既望(きぼう)・不知夜月(いざよいづき)などともいう。
 既望は望月を過ぎた月、不知夜月は一晩中月が出ているので「夜を知らない」の意か。
 「いざよい」はためらうという意味のある「いさよう」から出たとか。
 望月より月の出が遅れるのでそれを「月の出をためらう月」と考えたのか。

立待月(たちまちづき)
 17日頃 夕方、月の出を「いまかいまかと立って待つうちに月が出る」くらいの月。
 月の出は日没からだいたい1時間40分後なので、あんまり早くから待つと疲れるぞ。

居待月(いまちづき)
 18日頃 居は「座る」の意味で、立って待つには長すぎるので「座って月の出を待つ月」。
 座ってても疲れるかも。

寝待月(ねまちづき)
 19日頃 別名、臥待月(ふしまちづき)。いずれにしても横になって待たないとならない
 くらい月の出は遅い。横になっているうちに熟睡してしまうと夢の中の月見となるので注意。

更待月(ふけまちづき)
 20日頃 夜更けに昇るのでこの名前。だいたい午後10時頃に月の出となる。

下弦の月(かげんのつき)
 23日頃 月を弓に見立てての名前。だが暗いうち(東の空から昇るとき)に見える月の弦は
 下にはならないので誤解の無いように。古くは二十三夜講などの風習があった(※異説)。

有明月(ありあけづき)
 26日頃 夜明けの空(有明の空)に昇る月。本来は十六夜以降の月の総称。
 この時期に限定すれば「暁月」の方が正確か。古くは二十六夜講などの風習があった。

三十日月(みそかづき)
 30日頃 新月頃。30日なので「みそか」。月末を「晦日(みそか)」というのはこのため。
 また「晦日(つごもり)」ともいう(大晦日を「おおつごもり」なんていいますね)。
 ちなみに「つごもり」は「つきこもり」が転じたもので、月が姿を見せないのでこう呼ばれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読者 ベルンハルト・シュリンク著 松永美穂 訳

2011-09-11 19:00:00 | コレクションや備忘画像


友人SAさんから拝借した。 



                「ろうどくしゃ」で文字変換しても「老読者」と変換されるのは何故か・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が近づく空と雲を撮ってみた

2011-09-11 17:30:30 | 風景 風物など








雲を観ていると飽きない



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山は雑木林

2011-09-11 09:35:19 | 風景 風物など


カメラの試し撮り



植林された山と違って 古代からの雑木林なのが嬉しい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たますだれ(ゼフィランサス)

2011-09-11 09:34:23 | 花や木々など


名前を教えてもらったばかりです。




                                SAさん有難う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする