予算審査特別委員会が始まりました。
隣室でひたすら傍聴です。
今日の総務費の質疑で森下議員が、LGBTなど性的マイノリティの方々への対応に関して、市役所で扱う各種の申請書などに「性別記載欄」の必要性について検証し、不要なものは削除するなどの改善を求めました。
同じことを私も、以前から一般質問や決算委員会で質問してきました。
最初は2015年の一般質問で。
そして昨年9月の決算委員会でも。
「元号が変わって申請書などの書式を変更するのに際し、性別記載欄の必要性について検証するように各課に要請」
その結果は?「1年経過した今年の5月ごろに集約」だそうです。
「行政の姿勢が問われる」と昨年の決算委員会でも言いました。
なぜもう少しテンポよく進まないのか?
同じ答弁に少々がっかりでした。
昨年の秋、図書館問題のワークショップの参加希望を募る申請書をダウンロードしたら「性別記載欄」がありました。
生涯学習、すなわち「人が生涯を通じて学び続け、豊かに生きること」を支援する。その所管課の発信です。
ワークショップに参加するのに、「性別の記載」は必要でしょうか?
小さなことのようでいて、ある意味では「大きなこと」です。
LGBTに関する啓発のイベントを開催するのは結構ですが、まずは行政の姿勢を示して欲しい。
今日は、一般会計歳出の総務費まで。明日は民生費と衛生費の質疑が続きます。
隣室でひたすら傍聴です。
今日の総務費の質疑で森下議員が、LGBTなど性的マイノリティの方々への対応に関して、市役所で扱う各種の申請書などに「性別記載欄」の必要性について検証し、不要なものは削除するなどの改善を求めました。
同じことを私も、以前から一般質問や決算委員会で質問してきました。
最初は2015年の一般質問で。
そして昨年9月の決算委員会でも。
「元号が変わって申請書などの書式を変更するのに際し、性別記載欄の必要性について検証するように各課に要請」
その結果は?「1年経過した今年の5月ごろに集約」だそうです。
「行政の姿勢が問われる」と昨年の決算委員会でも言いました。
なぜもう少しテンポよく進まないのか?
同じ答弁に少々がっかりでした。
昨年の秋、図書館問題のワークショップの参加希望を募る申請書をダウンロードしたら「性別記載欄」がありました。
生涯学習、すなわち「人が生涯を通じて学び続け、豊かに生きること」を支援する。その所管課の発信です。
ワークショップに参加するのに、「性別の記載」は必要でしょうか?
小さなことのようでいて、ある意味では「大きなこと」です。
LGBTに関する啓発のイベントを開催するのは結構ですが、まずは行政の姿勢を示して欲しい。
今日は、一般会計歳出の総務費まで。明日は民生費と衛生費の質疑が続きます。