昨日の一般質問。8人目、 夕方最後の質問は松本まり議員の「投票権の保障の取り組みについて」。
選挙の投票率が低いのは、残念なことだ。
「投票する権利」を放棄しないで欲しいと、選挙が終わるたびに思う。
一方、「投票したくてもできない」。あるいは「大変困難」な人がいることも事実だ。
重度障害者など、投票所まで行くことが困難な方が、郵便で投票できる制度がある。
市のホームページには、その要件の説明があり、
上記の障害の程度に該当することについて、泉大津市長(障がい福祉課)が書面により証明した人
という但し書きの一文がある。
市の判断で、柔軟な対応を前提にしているのだから、ぜひ「投票する権利」を保障する対応をして欲しいと思う。
郵便投票が「不在者投票」のひとつに括られていることにも、違和感を感じていた。
今回の選挙でも、呼吸器の障害で、身体障害者手帳を持ち「郵便投票」で投票した人を知っている。
彼は「不在」ではない。
確かに、ここにいる。
だから、しっかりと投票する権利を行使する。
要介護の高齢者は、介護認定で「要介護5」と限定されている。
要介護3,4の方でも、投票所への移動が困難な方がいることを、松本議員は指摘し改善を求めた。
市のホームページで、この部分には障害者のついての記述のように「その他、市長が認めるところ」とう記述がない。
なぜなのだろう?
介護施設に入所している人達の投票権の保障についても質問のなかでとりあげた。
施設や入院中の病院で、投票ができる場合も極めて限定的だ。
ひとりひとりの有権者の、大切な「権利」の保障をどうするのか?
考えていきたいと思う。