こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

週明けから決算委員会が始まります

2018-09-14 16:37:05 | 市政&議会報告
明日から3連休。

この連休中も、罹災証明の申請は市役所で受け付けるとのことです。



今日は議会運営委員会を開催し、開催中の9月議会での一般質問の取り扱いについて改めて協議しました。

当初、台風の翌日に予定していた発言通告締め切りを、とりあえず延期し、「一般質問の取り扱いは、災害復興の進捗を見てあらためて議論する」ということになっていました。


罹災証明はすでに約800件の申請があり、続いていること。ガレキ等の回収も進んではいるが、まだ残されていること。・・・そうした状況の報告があり「災害の復興を優先に」という理由で今議会での一般質問は行わないことになりました。


災害の後始末に奔走されている職員さんのご苦労は、日々、接していて実感します。

しかし、こういう状況であっても、というよりこういう状況だからこそ、市民の声を届ける議会の役割があると思っています。


「今議会での一般質問は行わない」と判断する議員が多数だったとしても、「今、この時に是非質問を」という議員の質問権まで阻害することには賛同できません。


どうしても足並みを揃えなければならない必要もなく、「災害復興の進捗に関わらず、質問はしない」という表明が多い中で10月1日の最終日に一般質問を行っても、おそらく会期延長の必要もないと思われます。


「希望する議員の一般質問は認めること」を主張しましたが、全体の賛同を得られず不本意ながら同意しました。


決算審査特別委員会の委員会は、2名会派から1名、3名会派から2名の合計9名。

日本共産党から今回は、私が出席します。


会議日程の予定は以下の通り。

18日(火) 議会費、総務費

19日(水) 民生費、衛生費、農林水産費

20日(木) 商工費、土木費、消防費

21日(金) 教育費、公債費、諸支出金、予備費(以上一般会計歳出) 一般会計歳入


25日(火) 国保・介護 他特別会計  水道会計 病院会計

26日(水) 討論(総括的に賛否の表明・採決


会議は10時からです。同室での傍聴、隣室で音声傍聴、インターネットでのライブ中継もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニで住民票等の交付・・・便利になって「いいね!」と言えるでしょうか?!

2018-09-12 21:59:04 | 市政&議会報告
今日から始まった市議会第3回定例会の議案のひとつに、「住民票などのコンビニ交付」のための条例改正がありました。

「コンビニ交付」の内容は以下の通り。


※マイナンバーカードを使ってコンビニ等(全国約54,000店舗 市内30店舗)に設置された端末(マルチコピー機)を、自分で操作して証明書等を取得することができる。

※実施は来年5月1日~ 利用時間はAM6;30~PM11;00

※取得できるのは・・・①課税証明書  ②住民票記載事項証明書  ③印鑑登録証明書 ④住民票の写し ⑤戸籍附票の写し ⑥戸籍謄本(抄本)証明書

※手数料  上記①~⑤は200円(市役所窓口では300円) ⑥は350円(窓口では450円)

※コンビニ交付の開始に伴い、市役所での「土曜日の電話予約発行、日曜日の証明書発行窓口開設」は廃止。




コンビニで住民票等を取得するには、マイナンバーカードを持つことが前提。ところがマイナンバーカードの発行は7月末現在8691件。11.5%、1割強にとどまっています。

カードを持つのは「身分証明証代わりに」と高齢者の方が多いようですが、コンビニの機械を自分で操作することが難しい方も多いのではないでしょうか。

「4月末で閉鎖」という市役所で日曜日に開設している窓口では年間2千数百の証明書が発行されているとのこと。「利便性」は後退です.



莫大な公費を投入し多くの懸念を指摘されながらスタートしたマイナンバー制度は、発足後も様々なトラブル、問題が露呈しています。

個人情報の漏洩と悪用の危険がつきまとい、コンビ二交付でカードを持ち歩くことが増えれば、その危険は拡大するでしょう。


その上に、初期費用だけで約4500万円もの投資をしてまで、「マイナンバーカードの普及促進」を目的の一つに掲げて、コンビニ交付を始めることには疑問を抱きます。

「市民の利便性」と言いますが、「最小の経費で最大の効果を」という地方自治体の財政規範に照らしてどうなのか?



「なぜコンビ二交付の方が100円安いのか?」料金の差額の理由、根拠を質問しましたが、全く理解のできる答弁(「窓口の混雑の緩和」?)ではありませんでした。

コンビ二交付を含めた「手数料条例改正」に、反対は日本共産党の2人を含む3名で、賛成多数で可決しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から市議会第3回定例会

2018-09-11 20:57:48 | 市政&議会報告
9月議会の冒頭、12日・13日に予定していた一般質問については、議会運営委員会を開催し、見合わせることになりましたが、議会は明日開会。

執行部提案の議案審議があります。


決算審査は特別委員会を設置し、18日~の予定です。

明日上程予定の案件のいくつか、「う~ん?」というものもあり、ただいま検討中です。


マイナンバーカードを使って住民票などの発行がコンビニの端末を使ってできるようにする。市役所の窓口より安い料金で。

費用対効果はどうでしょうか?

マイナンバーの普及に自治体が積極的に取り組むことの意義は?リスクは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜で元気に

2018-09-10 23:32:11 | 私の食卓
朝から大雨。

台風の被害で応急処置をした住まいで、「布団も使えなくなった」話をお聴きします。

家屋全壊でなくても、住めない状態であれば全壊同様。公的な支援が必要です。


まだまだ不安な日々を送っておられるお話、5日間にわたる停電で疲労困憊の経験などお聴きし、比べれば被害の少なかった我が家ではありますが・・・。


いろんな問題も重なって疲れた心身を野菜いっぱいの食事で癒します。




夏の定番、ラタトゥイユ。赤く熟したトマト、ナス、ズッキーニ、玉ねぎ、ピーマン。パプリカ。

途中でカボチャ。ふたをして弱火でじっくり。




塩、胡椒と野菜からでるうまみのハーモニー。




ベビーリーフにセロリ、キューリ、ミニトマト、玉ねぎのサラダ。セロリが主役で、カリカリのベーコンを散らそうと思い、カボチャも一緒に炒めてトッピングしたら優しい甘みも彩りも、なかなかでした。



議会運営委員会を開き、12日開会の市議会定例会。一般議案の審議の後、決算審査は18日~。予定を確認しました。

明日は議員総会で「市民会館・消防庁舎の解体工事請け負い契約変更」の説明を受けます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEでつながる仲間の絆

2018-09-09 22:38:34 | つぶやき
台風21号の襲来から5日目。

わずか10時間の停電で、オロオロしたことが申し訳ない様な気持ちで、LINEでつながるグループの「まだ電気がつかない」というメッセージを読む毎日だった。


「こんな時だからこそ、子ども達と笑って過ごしています」

「子どもたちに助けられています」

こんな言葉に癒され、励まされ、心で声援を送り・・・・。


ブルーシートの配布時間など、行政情報を拡散したり、停電で冷蔵庫が使えない仲間に氷を届けたり「スマホの充電ならどうぞ!」の声掛け。

「つながる仲間」のいる心強さ。


最後の一人の「電気がつきました」の報告にホッとして胸をなでおろす。


これで市内ほとんどで、停電は解消されたのではないかと思います。

もしまだ停電が続いていれば、直接、関西電力に連絡していただいた方がいい様です。情報はコチラから。


こんなネットワークがなく、情報もなく、ただただ不安な夜を過ごした方もきっといる。


人と人をつなぐのも人。


その絆をしっかりとしたものにするために、「今できること」を考えたい。



それにしても、ご近所が協力して積み上げたガレキなど「災害ゴミ」の上に、おそらく便乗したと思われるもの、例えば扇風機などが置かれているのを目にする。

残念なことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害ボランティアの募集が始まります

2018-09-07 23:01:28 | つぶやき
泉大津社会福祉協議会(市役所北隣の福祉センター内)ボランティアセンターで、台風21号で被災された方の家の片づけなどのお手伝いのボランティア募集が始まるそうです。

社会福協議会のHPより。



一昨日、昨日と「ブルーシートの配布のことを聞いても、市役所まで行くのも大変。」「シートをもらっても、屋根にのぼれないし・・・。」という声をお聞きしました。

「ヘルパーさんに買い物をしてもらうけど、やっぱり自分で見て買い物したいから、タクシーでスーパーへ行く。買い物よりタクシー代の方が高くつく」いう一人暮らし女性。

普通に歩いて10~15分くらいのところにあるスーパーです。


災害ボランティアの呼びかけは嬉しいことです。

そして、お手伝いが必要な方に、どうしたら「ボランティアさんが来てくれますよ」という情報が届けられるか?


地域の声掛け、見守りの輪を広げることをみんなで考えたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の後始末

2018-09-06 20:44:03 | つぶやき
どこから飛んできたのかわからないトタン板、瓦礫、根こそぎ倒れた木、植木鉢、倒れたアンテナ・・・・

道路に散乱したモノを、雨風がおさまると、ご近所さんが助け合って片づける姿が、ありました。


日ごろのお付き合いがない地域では、なかなか難しく、一人苦労されている話もお聞きしました。




「台風のゴミはどうしたらいいの?」

「道路の端にまとめておいたら、市役所からとりに来てくれるそうですよ。」

家庭から出る一般可燃ごみの収集が有料なので、皆さん、ほっとされます。


台風一過の昨日、今日、一番多く尋ねられ、答えたのが、「台風のゴミ」でした。




私も、昨日、市がFBで流した情報で知りました。「道路等に散乱しているごみ、ガレキ等につきましては、道路の端等にまとめて置いていただけますと助かります。順次、市役所で収集いたします。」


これを読めば、いちいち市役所に申し込まなくても、近いうちに順次取りにきてくれるものと思います。多くの方から問い合わせがありましたが、電話回線も混んでいるので、「道の端にまとめておく」ことだけお知らせしました。

今日、市のHpを見ると「災害ガレキの取り扱い」についてのお知らせがありました。「環境課までご連絡ください」とあります。



昨日の朝と午後の2回、今日も朝8時半から、市役所でブルーシートの配布がありました。

行列ができて、短時間でなくなりました。「今後の配布は未定」だそうです。

配布時間をお知らせして、早くから並んで「ゲットできた!」と喜んでおられる方もある一方で、「瓦が飛んで、雨漏り。店にブルーシートが一枚もなかった」という方も。市役所での配布はご存じなかったということ。

情報が届くのは限られた人。昼間、市役所に行ける人の「早いもの勝ち」です。

ブルーシートがあっても屋根に自分で上るのは無理な人もたくさんおられます。ブルーシートの行列の何倍も「困ってる人」がいます。


日常の暮らしが戻るのには、まだまだ時間がかかります。


雨が降ってきました・・・。いろんな方の、いろんな暮らしに思いを巡らせ、一日も早く普通の暮らしが戻りますよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「住む家がなくなった」という方に応える言葉がない・・・

2018-09-05 23:02:56 | つぶやき
今日は、一般質問の発言通告締め切りの日でした。

その準備で家にこもるはずだった昨日、それどころではなくなって午後には停電。


我が家は夜10時半に電気がつきました。それから、日付をまたいで「発言通告」の文書を作りました。

その時点では「質問をしない」という判断はできず、むしろ「今、この時に聞いておきたい」ということもあり・・・。


朝、発言通告の締め切りに先立って、議会運営委員会が開催されました。

「わかっているだけでも被害は甚大。職員さんが全力で対応している中で、被災された市民の方暮らしが一日でも、一刻でも早く安定することが最優先」という認識で全体が合意し、そのために9月議会での一般質問は行わないこととしました。

状況から、これはやむを得ないことだと思っています。



議会の議員にとって、「質問」は命です。

しかし、質問者がいれば答弁者がある。

困っている市民の方に向き合う職員さんの手や足を止めることは、「今」はしない。

それが、議会全体の共通認識でした。



準備した質問は、決算審査や12月の定例会で、しっかり取り上げていきます。



今日の夜も、まだ停電が続いているというお宅。

「屋根が飛んで、雨漏りで、もう住む家がない。近所に世話になっているが、いつまでもそういうわけにいかない」というご相談もありました。


市役所でブルーシート「1世帯2枚」を限度に配布しています。今日は、朝9時~、午後3時半~の2回。明日も8時半~。行列ができています。その情報も届かない方、市役所まで来られない方もたくさんおられることだろうと思います。

私が知ったことを少しでも広めるために、できることからするしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯りがついた!

2018-09-04 23:45:49 | つぶやき
台風21号は、すさまじい暴風で街中に傷跡を残して北上していきました。

近所でも屋根のトタンがはがれて飛んだり、植木鉢が粉々になって散乱したり・・・・。


断続的な停電のあと、スマホの充電をしておこうと思ったところで、午後2時過ぎから約10時間の停電。


怪我をされた方はなかったのだろうか?と気になります。


学校校舎や通学路も大変なことになって、小中学校、幼稚園、子ども園、保育所は明日も休校、休園になるとのこと。

仕事が休めないで困る保護者の方からの不安の声もあります。


夜の10時過ぎ、やっと灯りがつきました。

家の中も、街も真っ暗・・・という時間を過ごし、地震や豪雨の被災地の苦労を想います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民会館・消防本部の解体工事費 増額は妥当だろうか?

2018-09-04 00:07:13 | つぶやき
8月31日(金)は所属している厚生文教常任委員会の協議会。きょうは総務都市常任委員会協議会。今日は隣室で傍聴。

両方の委員会で質問が噴出したのは、市民会館と消防本部の解体工事費の大幅な増額補正予算案が、まもなく始まる市議会定例会に提案されるとの説明に対して。

契約金額は約5億4千万円。アスベスト除去費用が5200万円余の減額になり、その一方で1億円近い工事費の増額で、差し引き4300万円余の増額。
工事の進捗の中で「想定を上回る湧水」「地中障害物の発見」等の説明。また、騒音、振動、粉塵などによる周辺住民からの苦情に対応し工事期間が延長となったことも一つの要因。

両委員会で増額の根拠となる裏付け資料の提示を求める委員の要請が相次いだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市民参加のまちづくり」って?????

2018-09-02 22:08:55 | 市政&議会報告
「市民と一緒に創る❝未来❞の公園  ~市民会館等跡地を活用した公園づくりキックオフセミナー」とカラーのチラシがポストインされた。

市民会館・消防署跡地、隣接する土地開発公社が1990年代に道路整備の代替用地等の目的で先行取得した土地を併せて、約3.9ヘクタールの活用を考えるというもの。


このチラシを見た市民の方から「市民会館の跡は公園になるの?」という質問を受けた。

確かに、チラシを読むと「泉大津市では、市民会館等の跡地を活用して、民間事業者と連携・協働した新たな公園及び隣接地の整備を進めています。」とある。

どう読んでも「公園」が決定事項(?)


家族で休日を楽しめる場、子ども達が思い切り走り回れるスペース、緑が豊かでほっとできる空間。そんな公園が、市民の共有の財産である広大な跡地にできたらいいと私も思う。


でも、「もう決まったのか?」と聞かれれば、何も決まってはいない。


今日のセミナーで市長の基調報告の中で、ブレインブースト(「超速読」の文字がパワーポイントの画面にあり)、日本語学校、足指プロジェクト・・・まで出てきますが、「市民会館等跡地3.9ヘクタールのうち、1.6ヘクタールを公園用地」と想定し、他の部分の活用については、何のコメントもないのも不思議でした。


跡地活用の「計画」を創る、そのプロセス、これまでの調査検討の報告、それに基づく「素案」から「案」へ、「計画」の成案へ、そそれぞれの段階できちんと市民参加の手続きがふまれてこそ、「市民と一緒に」と言えるのだと思う。


「セミナー」の参加された市民の皆さんの感想を聞きたいと思う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄と基地と私と

2018-09-01 18:23:41 | つぶやき
29日の玉城デニー氏の出馬表明の会見は、ネットの動画で見ることができた。ずっしりと胸に響くものがあった。


30日付けのしんぶん赤旗で、その全文を読んだ。


読んで強く感じたのは、沖縄の基地は、この国の民主主義、平和、地方自治の真価が問われる問題だということ。

つまり、他人事ではない「自分事」だ。


そして、もうひとつ、気付いたことがある。


東京の予備校の門前で手にした一枚のビラに「沖縄問題学習会」の文字。

会場は、予備校の近くの公園の片隅だった。


その一枚のビラを手にして、私は、恐る恐る学習会に一人で足を運んだ。

主催は、民主青年同盟の予備校班だった。


私の知らなかった世界が、そこにあった。

今、自分が生きている時代について、まじめに、おおらかに語り合う同世代の人たちがいた。


「沖縄問題」は、私の青春のある日の、今の私につながる道の入り口にあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする