元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

言論統制という名の中国“新常態” 経済減速で不満噴出に脅える習政権

2016-01-23 16:17:31 | 日記

習政権が、市民活動家のみならず、共産党員や一般メディアに対しても言論統制を強めている背景には、経済成長が鈍化する中、国民の不満が噴出することへの恐れがある、と12月5-11日号の英エコノミスト誌が報じています。

締め付け強化される言論機関

 2015年は、政府の政策を批判したとして複数の省の幹部が、反腐敗委員会によって逮捕された。また、10月には、政府の政策に関する党員の「否定的意見」や「無責任な発言」を禁ずる新たな行動規約が承認された。

 こうしたイデオロギー政策によって、毛沢東批判も再びタブーになった。ある人気TV解説者は、毛をからかう京劇の言葉を口ずさんだだけで解雇された。

 締め付けはメディアにも及んでいる。先月、新疆日報の編集長がクビになったことは、新疆の厳しいテロ取締りに懸念を表明したためだった。

 リベラルで知られるSouthern Weekend、Southern Metropolis、Southern Daily各紙には検閲官が訪れた。その後、これら各紙は国慶節の軍事パレードについて提灯記事を掲載した。これら新聞への人々の期待や好印象は吹っ飛んでしまった。9月には、50の報道機関が「自主規制協定」に署名し、「党と国家の印象を損なうような意見を発表あるいは広める」ことはしないと約束した。

 市民活動家、大学教授、チベット人などへの検閲も、習政権になって強まったと米国のNGOは指摘する。この夏には百人以上の弁護士も検挙された。

習政権が言論統制へ傾斜する背景とは

 政権発足以来、報道の自由や人権のような「陰険な」西側の考えを否定する一方、憲法の重要性を挙げて、命令・統制とのバランスをとってきた習が、統制へと強く傾斜し始めた背景には以下の事情がある。

 第一に、反腐敗運動が困難な局面にさしかかってきた。既に党幹部数千人を捕らえたが、今年は対象を地方幹部や国営企業幹部にも広げており、習は、運動をさらに進める上で党員の意見は制限する必要があると判断したのだろう。

 第二に、政府は、近年活発化するSNSへの統制を強めようとしている。マイクロブログを規制する新ガイドラインが作られ、刑法の改正で、ネット上で「噂を広める」ことは犯罪となった。何が噂に当たるかの定義はされていない。さらに、サイバー安保法が導入されれば、IT企業はネット上の匿名性の制限と、「安全に関わる事件」の報告を義務付けられることになろう。

 第三に、経済が減速する中、党の支配体制が労働争議等の騒乱によって脅かされるかもしれない恐怖がある。党は、国民の生活水準の向上を正統性のよりどころとしてきたが、それが鈍ってきた今、人々が党に不満を抱く可能性があり、そうした心配の芽は早い内に摘み取ろうということだ。

 習は経済成長が鈍化した現在の状態を「新常態」と呼んでいるが、言論統制の強化も「新常態」になりつつある、と報じています。

対象がすり替わった“反腐敗闘争”

 英エコノミスト誌の解説記事が、習近平政権が「反腐敗闘争」を続け、言論統制を強めているが、これは今や中国政治の「新しい常態」ともいうべき現象を呈していると述べています。

 「虎も蠅もたたく」とのスローガンのもとに始まった「反腐敗闘争」はそろそろ終焉に向かうのか、と想像されていましたが、実体は対象を変えて続いており、その対象が国営企業幹部、地方幹部、ソーシャルメディアなどに広がっていると言います。

 内政面では、胡錦濤時代には、「和諧社会」などというスローガンが見られたように、政敵を言論抑圧で追い詰めることはそれほど多くはありませんでした。習近平体制下では、敵を抑圧することが常態となったようであり、これはエコノミスト誌の指摘する通りです。

 習近平は党内に「小組」などをつくり、そこを通じて権力を固めてきました。しかし、他方「反腐敗汚職キャンペーン」をつうじて多くの政敵をつくりだしたことは、今後、習指導部に対する根強い不満・反発を生み出す要因ともなり得ます。

 とくに近年、中国でも広範囲に使用されるようになったソーシャルメディア、ネットなどを規制する新たなガイドラインがつくられ、「噂を広める」ことを規制するようになってきました。「噂を広める」とは、一体何を意味するのでしょうか、定義が曖昧なことが一大特徴です。

 これまでのところ、中国共産党一党支配の正統性の最大のよりどころは、経済成長にあった、と見ることができます。その点では、最近の経済状況の減速や悪化は、党への不満の浸透、拡大の大きな原因となるものです。これを習体制は「新常態」の言葉を使い、言論統制によって乗り切ろうとしていますが、下手をすると政権不安定化の悪循環に陥る可能性があります。

 例えば、最近の中国の諸都市における大気汚染の状況一つを取ってみても、これらを適切に処理できない状況が続けば、大きな社会不満鬱積の火種になるでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中韓、通貨危機でスワップ懇願 もはや日本に頼るしかないほど外貨準備が大幅減

2016-01-23 16:02:06 | 日記

夕刊フジ
 中国と韓国がこのところ、緊急時に通貨を融通し合う「通貨交換(スワップ)協定」を結ぼうとしきりに日本に秋波を送っているが、これは決して偶然ではない

。中国は資本逃避(キャピタルフライト)が止まらず、識者は「2年以内に通貨危機に襲われる」と指摘。韓国も経済危機が発生した際には外貨準備が不足するとシンクタンクが分析している。“反日”を振りかざしてきた両国も、もはや日本に頼るしかなくなってきたのか。 

 日銀と中国人民銀行(中央銀行)は緊急時に日本円と人民元を融通しあう通貨スワップ協定の再開に向けて交渉中だ。人民元の急落で中国市場で事業を営む邦銀や円資金を必要とする中国企業が不安を感じていることが背景にある。

 人民元安は中国の景気失速と表裏一体だ。中国リスクと人民元建て資産の目減りで外国人投資家の資本逃避が加速するため、人民銀は人民元を買い、保有するドルを売る市場介入を大規模に行ってきた。

 これによって外貨準備が減っている。昨年末時点の中国の外貨準備高は前月末と比べ1079億ドル(約12兆6900億円)減り、過去最大の減少幅となった。年間の減少額は5130億ドル(約60兆300億円)と1年間で13・4%が消えてしまったのだ。

 それでも3兆3300億ドル(約391兆7200億円)の外貨準備は残っている計算だが、これも見掛けほど盤石ではないという。

 ブルームバーグによると、中国の外貨準備は国家プロジェクトの資金や、他国への政府保証の付いた巨額の融資などに割り当てられている可能性があり、「3兆3300億ドルのうち、2兆8000億ドル前後がすでに何らかの支払いのために充当されている可能性がある」と専門家が分析。これが隠れた損失を負っている恐れもあるという。

 外貨準備高もすでに3兆ドル規模まで減少している可能性があり、2兆ドルになると「非常ベルが鳴る」とのエコノミストの見方を伝えている。

 中韓経済に詳しい経済評論家の上念司氏は、「中国当局が人民元のレートを維持しようとすると、投機筋は外貨準備を徹底的に売り浴びせ、2年以内に通貨危機に見舞われる。通貨危機が確実な情勢となれば投機筋はさらに勢いを増すだろう」と予測する。

 韓国でも、昨年2月に終了した日本とのスワップ協定再開を求める機運が高まっている。スワップは経済力のある国が周辺国を支援する側面が強いため、事実上は韓国で経済危機が発生し米ドルや日本円が不足したときに、日本が通貨を融通して救済することになる。

 昨年10月には日本経済団体連合会に対し、韓国の全国経済人連合会が再開を呼び掛けたほか、政財界やメディアから日本とのスワップ再開を求める声が相次いでいる。

 日本政府は、韓国の非公式による再開打診に応じる気はなく、韓国政府から正式要請があれば再締結に応じる方針だ。

 韓国側から頭を下げるのはプライドが傷つけられるのか、柳一鎬(ユ・イルホ)経済副首相兼企画財政相は「(韓国が日本に)要請する段階ではない」と述べる一方、「日本政府がやろうというなら反対する理由はない」と本音も透けている。

 韓国は従来、自国産業の輸出に有利なウォン安方向に為替レートを誘導する方向で大規模な介入を繰り返し、米財務省や国際通貨基金(IMF)から批判を受けてきた。

 ドル買いを重ねた結果、外貨準備も積み上がってきたはずが、中国の景気失速と人民元急落に連動する形で一転してウォンが売り浴びせられている。

 韓国当局は逆にウォンを買い支える介入を余儀なくされ、外貨準備高は昨年11、12月と2カ月連続で減少している。1997年のアジア通貨危機当時と比べると十分な額があるとの見方もあるが、韓国の民間シンクタンク、韓国経済研究院は、2014年現在の外貨準備高3636億ドル(約42兆7700億円)では、通貨危機発生時に必要な外貨準備水準に797億ドル(9兆3750億円)足りないと分析した。

 前出の上念氏はこう警告する。

 「韓国当局がウォンの買い支えを続け、外貨準備が底を突きそうだと分かった時点で投機筋が群がってくれば、ウォンは大暴落し、アジア通貨危機と同じような状態に陥りかねない。国内事情やプライドばかり優先していると、結局大きなしっぺ返しを食らうだろう」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南シナ海問題、米国防長官が批判 中国の行動「自ら孤立化」

2016-01-23 15:58:52 | 日記

共同通信 

【ワシントン共同】カーター米国防長官は22日、スイス東部ダボスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の会合で、人工島造成など南シナ海を軍事拠点化しようとする中国の行動について「自らを孤立させている」と批判し、重ねて自制を求めた。

 カーター氏は、米軍はこれまでどおりに南シナ海で航行の自由を行使し、アジア太平洋地域での軍事的優位を維持する姿勢を強調。さらに、中国の行動に対処するため今後数年間で国防予算を重点的に配分していく考えを示した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国防相はこう繰り返した…「日本は同盟国だが、中国は違う」

2016-01-23 15:46:12 | 日記

産経ニュース 

 先に来日した英国のマイケル・ファロン国防相は多忙な日程の中、日本の新聞社の論説委員らを夕食会に招いて日英両国間で進む防衛協力や国際情勢について意見交換をした。英国防相が日本の新聞社に接触するのは異例のことだ。中国への傾斜を強める英国への不信感が日本で募る中、英国はどんなメッセージを日本に伝えたかったのか。(内藤泰朗)

 ■「招かれなかった」

 東京・半蔵門の駐日英国大使公邸でファロン国防相との「特別夕食会」が開かれたのは9日夜。それに先立ち行われた日英防衛相会談で両国は、航空自衛隊と英空軍が共同訓練を行うことなどで合意した。

 ファロン国防相、空軍など英国防省の最高幹部のほか、ヒッチンズ英国大使らが、在京の主要新聞社、通信社の論説委員ら7人を歓待。カクテルに続いて夕食会は始まった。食事をしながらの質疑応答だった。

 昨年10月に習近平・中国国家主席が英国を公式訪問し、中国傾斜が進む英国に懸念の声が日本で上がっている点など、中国問題が話題となった。

 「日本は中国との貿易を拡大させている」。国防相はこう指摘し、英国の対中関係も経済が中心だと強調した。そのうえで、中国の防衛当局との間に深い交流はなく、習主席を歓迎する英王室主催の公式晩餐会にも招かれなかったエピソードを披露した。

 さらには、日本が民主主義や人権など共通の価値観を有する「英国の同盟国だが、中国は違う」と繰り返し強調した。

 ■中国にはルールを

 だが英国は先週、設立総会が開かれた中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に欧州諸国で初めて参加を表明、ほかの欧州各国もこれに続いた。日米両国では、英国のこの決断が波紋を広げた。

 「中国が独自のルールを勝手につくれば、世界は混乱する。中国と世界が納得できる新しいルールづくりをすることが安定と繁栄をもたらす。英国がAIIBに参加することは、新ルールづくりに参画するということ。世界をよりよい方向に変えていくことが重要だ」。参加者の一人は、こう説明した。

 ただ、すでに国際的なルールを無視して南シナ海で人工島を建設し緊張を高める中国を、英国を含めた他国が止めることができるのか。それについて明確な言及はなかった。

 日本が英国に売り込みを図っていた川崎重工業のP1哨戒機についても、話題に上った。

 ■P1敗北の理由

 国防相によると、英国は昨年末、米ボーイング社のP8哨戒機を9機導入することを決めた。英周辺海域では、ロシアの潜水艦の活動が活発化している。しかし、対潜哨戒機を保有していない英国は一刻も早く新型哨戒機を配備する必要があり、同じ兵器システムの米国製を選んだという。

 ロシアについては、ウクライナのクリミア半島を併合し、欧米諸国から経済制裁を受けるプーチン政権が今後、経済的な苦境に追い込まれるにつれて民族主義が台頭し、敵対する欧米に一層挑発的で危うい外交に出る懸念があるとの見方を示し、「ロシアは戦略的な脅威だ」と断定した。

 英国側が中国よりもロシアを脅威だと認識する一方で、軍拡を続けて国際秩序に挑戦している中国が最大の懸念材料の日本との違いが浮き彫りになった。

 空対空ミサイルなど防衛装備品の共同開発や共同訓練、情報交換など日英の防衛協力は重要だろう。しかし、日本を「同盟国」と呼ぶのなら、英国には言葉だけではなく、行動で示してもらいたいとの声が聞こえてきそうだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の核 6カ国協議「実効性に疑問」 朴大統領提起、中国反発も

2016-01-23 15:43:07 | 日記

産経ニュース 

【ソウル=藤本欣也】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は22日、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議について、その実効性に疑問を呈した上で、「北朝鮮を除いた5カ国での協議開催を試みるなど、多様で創意的な方法を探るべきだ」と指摘した。6カ国協議“無用論”を提起したことで、議長国・中国の反発を招く可能性がある。

 同日、大統領府で国防省、外務省などから今年の政策方針の報告を受けた後で語った。

 国防省は、米国の早期警戒衛星で収集された北朝鮮の弾道ミサイル発射などに関する情報が、年内に米韓両国で瞬時に共有されることになったと報告した。

 同衛星は「宇宙配備赤外線システム」(SBIRS)で、ミサイルの発射を宇宙で感知し追跡する。

 日韓両国は米国を通じ、北朝鮮の核・ミサイル情報を共有することを取り決めている。弾道ミサイル発射などに関する情報も、日米韓が瞬時に共有できる態勢が構築されることになる。

 SBIRSは米国のミサイル防衛(MD)の根幹をなすシステムで、韓国で今後、米国のMDに組み込まれることを懸念する声が上がる可能性もある。

 一方、外務省は核実験を強行した北朝鮮に対し、国連安全保障理事会で「過去最も強力な制裁決議案」を推進する方針を示し



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用開始から大混乱…マイナンバー、国民が「取り返しのつかない」損害被るおそれ

2016-01-23 14:06:11 | 日記

ビジネスジャーナル

社会保障・税番号制度(マイナンバー)に関する話題が連日ニュースを賑わしている。

 11月中に配布完了を目指していたマイナンバーの通知カードの初回配達が遅れ、およそ1割が12月になるという。

高市早苗総務相は24日の閣議後会見で、「年内にお手元に届けば、特に影響はないと思っている。すぐに具体的なデメリットが生じることはない」と述べ、来年1月のマイナンバー利用開始については影響がないとの考えを示した。

 だが、通知カードについては、手渡しすべきなのにポストに投函した郵便局員の不正配達や誤配など、問題が多発している。

 そもそもマイナンバーの受領を拒否すると、どうなるのか。

 内閣官房、厚生労働省、国税庁などの各省庁のHPでは、罰則はないが法定調書の作成などに際して、個人番号の記載は法律(国税通則法、所得税法等)に定められた義務であり、提供を求めると記している。

 東京都内・某区役所職員は、「転入者に対しては、マイナンバーカードの交付を強く勧めるように上から通達があった」と明かす。

これに対し、全国中小業者団体連絡会(全中連)が10月27、28の両日に行った省庁交渉では、各省庁が「共通番号の記載がなくても提出書類を受け取り、不利益を与えない」ことを明言した。

 つまり、マイナンバー施行にあたり、法定調書への共通番号記載を法律で義務付けられてはいるが、記載しなくても個人にも事業者にも罰則・不利益はない。

●マイナンバーに保険証機能付加は愚策か

 だが、これでは反対の声が根強いマイナンバーの普及は進まない。そこで政府はマイナンバーカードに健康保険証(被保険者証)機能を持たせることを決めた。

 この健康保険証機能付与についてはマイナンバー制度に関するロードマップにも記載されている。

また内閣府大臣官房番号制度担当室長の向井治紀審議官も昨年7月30日の「マイナンバー対応実践セミナー」において「個人番号カードに健康保険証を早急に取り込んでいく政府の方針は決まっている」と述べており、早くから既定路線だったようだ。

 だが、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会は共同で、マイナンバーとは異なる医療等IDの導入が必要だとして反対の声を上げている。

実際、英、独、仏をはじめとしたヨーロッパ諸国では、危険性が高いとして医療用に別のIDを導入している。

マイナンバーと健康保険証が一体化することで、医療機関でカードを提示すれば、健康保険の情報を確認できるため、今後保険証が不要となるだろうとみられている。

プライバシーに配慮し、病歴などの情報は残さないとしているが、万一情報が流出した場合には回復できないほどの損害が生じる可能性は否定できない。

 マイナンバーは慎重に保管し、他人に知られないようにすることが求められている。業務にあたってマイナンバーの提供を受けた事業者は、厳重に管理する義務があり、漏洩した場合には重い罰則が科される。

 それにもかかわらず、病院など多くの場面で提示を求められる保険証の機能を付加するのは矛盾しているのではないか。

また、批判を浴びて白紙撤回されたとはいえ税金還付のために買い物の際にレジでマイナンバーカードを提示する案を策定するなど、制度の普及を優先するあまり、理念の通っていない案ばかり提示されている。

 麻生太郎財務大臣は、銀行預金口座への登録義務化について「3年くらいしたところで検討させていただこうかと思っている」と述べており、制度が普及したところでマイナンバーの適用範囲がなし崩し的に拡大されるのは避けられないだろう。 

マイナンバー制度自体については、メリットもデメリットもあるため安易に是非を述べるつもりはないが、枠組みが確立されていない状況で拙速に進めているとの印象が拭えない。「とりあえず導入し、後から適用枠を広げる。不都合があれば修正すればいい」という政府の思惑が透けて見える。
(文=平沼健/ジャーナリスト)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダの夢「離陸」=米で小型ジェット納入式典、受注は100機以上

2016-01-23 09:12:00 | 日記

 式典には、富裕層の個人や企業顧客、販売業者など約130人が出席し、納入開始を祝った。八郷隆弘社長は「創業者の夢であったジェットを届けることができ、うれしく思う」と語り、着実に事業を継続させていくと強調した。

 ホンダジェットは約450万ドル(約5億3000万円)と同クラスでは高めだが、燃費性能の高さや機内空間の広さが特長。米セスナ・エアクラフトやブラジルのエンブラエルが先行する中、受注は100機を大きく上回っており、米航空機子会社の藤野道格社長は「商品の競争力で勝負する」と意気込む。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平主席がさっそく制裁解除のイランに、制裁下でも既にビジネス先行

2016-01-23 08:44:48 | 日記

産経ニュース 【カイロ=大内清】中東歴訪中の中国の習近平国家主席は22日、最後の訪問国であるイランの首都テヘランでロウハニ大統領と会談する。習氏には、イランと欧米など6カ国の核合意に基づいて対イラン経済制裁が解除された直後のこの時期にいち早く訪問することで、同国での存在感を確保する狙いがある。

 中国は、イランが制裁下にある中でも、同国で積極的にビジネスを展開してきた。今回の訪問には、石油などの天然資源の確保に加え、制裁解除で活発化すると予想される鉄道網などのインフラ整備や自動車関連産業といった分野への進出を加速させる契機にしたいとの思惑がある。

 イラン側も、中国からの投資や支援の増大を期待。特に原子力分野では昨年、中国がイラン南部に原発2基を建設することで両国政府が基本合意しており、今後はいっそう協力関係が進むものとみられる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親の借金のカタに……」韓国人女性を監禁&1日12時間売春を強要していたあっせん業者摘発

2016-01-23 08:42:36 | 日記

日刊サイゾー アメリカで韓国女性たちによる大規模な性売春が発覚し、大きな波紋を呼んでいる。1月8日、ワシントン州ベルビュー市にある13の高級マンションで売春行為を展開していたオンライン売春あっせん業者が摘発された。

  現地警察によると、このあっせん業者はウェブサイトを通じて買春者を募り、1回当たり300ドル(約3万5,000円)で韓国人女性たちに売春させていたという。逮捕された中には、売春を管理していた韓国人女性マネジャーもいた。彼らは「The League」と呼ばれる全国規模の売春ネットワークを使って、韓国人女性たちをワシントン州だけではなく、アメリカ国内15の大都市に派遣させて売春行為を行っていたというから驚きだ。

 現地警察によると、逮捕された韓国人女性たちの大半は、家族が抱えた借金を返すために韓国の犯罪組織に売れられ、アメリカで売春を強要されていたという。その多くが不法入国で、1日12時間近く働かさる監禁状態だったという。

現地警察は彼女たちを「被害者」と位置付け、取り調べの後にアメリカに合法的に滞在できるような処置を取ったというが、今回の事件はアメリカで韓国人女性の売春が増加していることをあらためて明るみにした。

 実際、ネットで、韓国人女性を意味する「Kgirl」と検索すると、「24H OPEN」と書かれたセクシー画像がすぐにヒットする。

そのほかにも「あなたをリラックスさせ、幸せにすることができます」「あなたを待っています」といったコピーがついた韓国人女性の売春広告や、「163cm、Bカップの22歳、幼稚園のパートタイム保育士です。

幸せな時間を保証します。夜遅くても仕事できます」といったものまで。外国人観光客をターゲットにした集団売春あっせん業者のウェブサイトには「100名を超える美しい韓国人女性があなたを待っています」と煽るものまである始末だ。

 こうしたニュースに怒り狂うのは、韓国のネットユーザーたちだ。とある掲示板では、こんな書き込みも。

「体を売って、アメリカ人から変態行為を要求されてまで金を稼ぎたい、韓国のバカ女たち。親の借金で海外に売られた? まったく、いつの時代の話だ。慰安婦問題で、ただでさえ世界から注目を浴びているのに、バカ女どものせいで全世界に売春婦を輸出している国という汚名だけが残る」

 強制か志願かは別としても、アメリカで発覚した韓国人女性たちの売春問題は、ますます表面下しそうな気配だ。韓国メディアによると、今回の摘発事件を受けてFBIも動きだすというが、韓国女性たちが関わった大規模な売春組織が摘発されれば、それだけ韓国の国家イメージに悪影響を及ぼしかねないだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国がニセの軍事演習報道 台湾の対中依存軽減のため日本も働きかけをすべきだ!

2016-01-23 08:36:22 | 日記

 中国がニセの軍事演習報道 台湾の対中依存軽減のため日本も働きかけを
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10792

中国国営中央テレビが台湾海峡の対岸にある中国軍が大規模な軍事演習を行ったと報じたことについて、台湾の国防部(国防省に相当)は、中国軍が実施している冬季訓練の実態と合わないとして「ニセの報道だ」と判断した。22日付産経新聞が報じた。

中国が「ニセの報道」を行う背景には、16日の台湾総統選で当選した民進党の蔡英文氏に圧力をかける狙いがあるとされている。蔡氏は中国と台湾の「92年合意」に言及していないからだ。

92年合意とは、中国と台湾が「一つの中国」を認め、その解釈は双方それぞれが表明する、とした合意のこと。現総統である馬英九氏と中国の習近平国家主席は、この合意のもと「お互いに考えの違いはあるが、中国は一つ」ということで一致していた。蔡氏は、この合意に関して自身の立場を明言していない。

しかし、歴史的にも政治的にも、現在の中国(中華人民共和国)と台湾が一つだったことはない。22日付ニューズウィーク日本版のコラムで文化人類学者の楊海英氏は、人種的にも、台湾先住民は南洋のオーストロネシア語族に属しており、「南下した中華民族が祖国に編入した島」ではない、と語っている。

中国は強硬な立場を強める一方、中国軍関係者は、台湾が「独立」に舵を切れば中国は武力統一のシナリオを用意していると語っている(21日付読売新聞)。現在建造中の空母で、台湾を東西の海域から挟み打ちにできるという。

台湾は、「一つの中国」を認めるか。それとも、武力によって中国に統一されるか。

軍事演習がウソだったとしても、この選択を迫ったのが今回のニセ報道の目的だろう。台湾を自国領にしたいのが中国政府の思惑である。もしこれが現実となれば、中国は南シナ海や尖閣諸島の領有を、今よりもっと強硬に主張することは明らかだ。

尖閣沖では、中国は昨年12月から武装した船を航行させるようになり、今年に入ってすでに3回の領海侵犯も行っている(16日付八重山日報)。

日本では、蔡政権の成立によって対日関係が向上するという期待感が高まっている。同時に求められるのは、台湾がある程度自立した立場で「92年合意」について表明できるよう後押しすることだ。それには、TPP加盟が一つのカギだ。現在、台湾の対中経済依存は非常に高い。TPP加盟によって台湾が他の民主主義国と連携できる環境をつくり、中国への依存を減らせるよう、日本も働きかけていくべきだろう。(HS政経塾 表奈就子)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『日本よ、国家たれ! 元台湾総統 李登輝守護霊 魂のメッセージ』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1110

【関連記事】
2016年01月12日付本欄 台湾総統選有力の民進党 「一つの中国」の圧力に耐えられるか
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10753

2015年10月6日付本欄 台湾総統候補の蔡主席が来日 中国の脅威に日米の協力が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10277

2015年12月17日付本欄 いよいよ台湾総統選が告示 台湾の対中政策はどうなる?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10624


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米同盟に不可欠な日本の努力【後編】[HRPニュースファイル1553]

2016-01-23 08:26:24 | 日記

日米同盟に不可欠な日本の努力【後編】[HRPニュースファイル1553]

http://hrp-newsfile.jp/2016/2594/

 文/HS政経塾3期卒塾生 幸福実現党・新潟県本部副代表 横井もとゆき

今回は、「日米同盟に不可欠な日本の努力【前編】」の後編をお送りいたします。

日米同盟に不可欠な日本の努力【前編】
http://hrp-newsfile.jp/2016/2586/

 ◆南西諸島の防衛ラインを盤石にするために

 (1)先進ミサイル防衛

中国からの大量のミサイルを撃ち落とすため、現存するミサイルの量を増やすことが急務で、そして先進技術のレーザーやマイクロウェーブ、レールガン(超電磁砲)の開発を急ぎ配備することが必要です。

 (2)地方空港の官民共同利用

12ある沖縄の地方空港をいつでも自衛隊と米軍が使用できるようにしておき、普段の訓練から日米の作戦機が地方空港を分散して転々とすることで、攻撃を受けた時全滅することを防げます。

中国はまず初めに地方空港を占拠するために上陸してきますので、上陸を阻止し空港を守るうえでも必要です。

 (3)上陸させないための島の守り

陸上自衛隊に新編された水陸機動旅団は、引き続き増強が必要です。

更に今の沖縄で必要なのは、中国側が島に上陸しようとした時、すでに自衛隊の精鋭特殊部隊が島の守りを固め、相手を一歩も上陸させないという、先回りの機動展開力と継戦能力の向上です。

平時から地方自治体の協力も得て警備や訓練体制をつくることで、住民避難の迅速性も向上します。

 
(4)長距離攻撃力保有で更なる抑止

日本も長距離巡航ミサイルや対艦弾道ミサイルを配備することも必要です。

長距離のミサイルについては、現時点で日本が中国本土への攻撃可能な体制をつくることに対し、米国も日本政府自身も許していないという問題があります。

これは多方面で言えることですが、米国には今後の取り組み姿勢と連携強化で信頼してもらうことが大切です。

同時に、「自衛のための戦争は悪ではない」のですから、日本が存続するための自由裁量を世界に認めてもらうことと、日本人自身が、専守防衛という言葉の中身を改めていく必要があります。

相手への攻撃力を持たない防衛力など、無しに等しいのが軍事の常識です。

あえて相手より短い槍を持つことが、専守防衛ではありません。日本人が長い槍を持っても、いたずらに振り回したり、無実の人を脅したりはしません。

 (5)防衛ネットワークの構築

今後は台湾、フィリピン、マレーシア、ベトナムその他の周辺国とも防衛ネットワークをつくってゆかねばなりません。

 (6)米国の拡大抑止について協議を詰める


米国内では、「米日同盟、ガイドライン調査」という報告書の中で「拡大核抑止が揺らぎ、中国や北朝鮮の核とミサイルの日本への威嚇や攻撃に、米国が報復しないという拡大抑止の分離を中朝側が信じるようになった」と言われています。

その中で、中国と北朝鮮だけが核開発を進めており、我々周辺国だけ一方的に危険性が増しています。

要するに、日本に対し核が使われようとしたときに、米国が変わりに核ミサイルを撃ってくれるのかがさらに不透明になっており、これは日本から米国に対し厳しく追及しなければならない問題です。

冷戦時代のヨーロッパでも同じ問題が起こり、英国やフランスなどは自衛のため自前で核兵器を装備しました。

日本に核が使われた時、米国が変わりに核を使ってくれることを宣言してもらい、できない場合は核シェアリングなど日本独自の核抑止の議論を本格的に始めなければなりません。

 (7)米陸軍の存在

米陸軍に南西諸島のどこかに駐留してもらうことも検討が必要ではないでしょうか。

というのは、核ミサイルの話に戻りますが、核は落とす他に、上空で爆発させて大量の電磁パルスを放出させ、電子機器を破壊する効果(EMP効果)もあります。

中国が西太平洋上で核を空中爆発させた場合、自衛隊をはじめ、太平洋に所在する米軍の電子機器は一挙に使用不能に陥ってしまうとみられています。

当然生活に必要なインフラやパソコン、携帯電話も使用不可能になります。こんな時に、大量の民兵が上陸して来たら、どうやって戦うのでしょうか。

中国は、1個師団(6000人〜1万人程度)を漁船約200隻使い、1日のうちに沖縄県内のどこにでも上陸させることができるとしています。

そんな時は、やはり陸上自衛隊の存在が必要です。しかしそれに対応するには、隊員の数が足りません。

そこで米国陸軍の駐留が望まれるところであり、世界共通の利益である南西諸島防衛を、日米が断固たる決意を持って守るとするメッセージは、強力な抑止力となります。

 ◆政府は防衛予算倍増という、平和への決断を

自主防衛は、日米同盟を堅持していくために、日本として必要不可欠な努力であり、日本の責務です。

しかしこれらを進めていくには、今の防衛予算では足りません。人員も装備も補給物品も全く足りません。
だから防衛予算を現在の2倍、約10兆円にしてゆかねばなりません。

日本にとっては、憲法や予算、地方自治体等、難しい政治課題が数多く突きつけられていますが、自主防衛体制は将来必ず必要になるものであり、本来、国家として持たなければならないものです。

1年2年で出来るものではありませんので、今から本腰を入れて行かねば間に合いません。

幸福実現党は、「自分の国は自分で守る」気概のもと、自主防衛への道と日米同盟の強化すすめ、迫りくる中国の脅威から日本と東アジアを守ってゆきます。

 ◆米国軍人アリガトウ

中国海軍の西太平洋への海洋進出を第1列島線で食い止められるかどうかは、米国にとっての対中戦略で死活的な意味を持ち、さらには世界の警察の責務でもあります。

とは言うものの、沖縄の地に、米国軍人の若者が、さらに軍人の中には家族全員を沖縄に住まわせ、世界の紛争の火種となる中国の覇権主義を制していることに、日本人は真っ先に、敬意を表さねばなりません。

今の日本の状況において、本当に平和を願うならば、米軍の存在に感謝し歓迎せねばならないと思います。

参考:
JBPress 日米同盟を一変させる新ガイドラインを総点検 日本の積極性が消極的だった米国をついに動かした
(2015.5.11)
JBPress 米国が方針大転換、防衛費倍増は国を守る最低線に 米国の軍事戦略中枢部門を訪問して見えた新事実(2015.7.3)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瞑想」と「人種差別解消」の意外な関係 英大学の研究で

2016-01-23 08:14:50 | 日記

「瞑想」と「人種差別解消」の意外な関係 英大学の研究で
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10790

イギリスのサセックス大学の研究グループが、7分の瞑想が人種的偏見を減少させられる、という研究結果を発表している。

この研究では、被験者が7分間、人々への慈愛の思いを浮かべる「ラビング カインドネス メディテーション」(慈悲の瞑想)という瞑想を行った後、「潜在的連合テスト」という心理テストを受けた。これは、被験者の性別や人種などへの潜在的な態度を測定するものだ。

この実験の結果、瞑想を行った白人の被験者達が持つ黒人への偏見が減少したという。また、瞑想を行ったことで、被験者の中にある愛や感謝といった他者への肯定的な気持ちが大幅に増え、これが偏見の減少をもたらしたとみられる、と報告されている。


◎瞑想が偏見を減らす宗教的理由

瞑想が他の人種への偏見を減らすという研究結果は、人種差別の新しい解決策を提示できるかもしれない。ところで、なぜ瞑想が肯定的な気持ちを増やし、偏見を減らすことになるのだろうか。

宗教的に見れば、瞑想を通じて、自分自身の本質が肉体ではなく、愛や慈悲の思いを抱く意識体、つまり魂であることを感じたと捉えられる。同時に、他の人たちの本質も魂であるという観点を得られたのではないだろうか。

大川隆法・幸福の科学総裁は2013年、南アフリカ共和国でアパルトヘイト(人種隔離政策)を終わらせたネルソン・マンデラ大統領の死後6時間で霊言を収録した。マンデラ氏の霊は魂について次のように語り、差別や偏見の問題への根本的な考え方を示した。

「神が魂を創り、多くの魂が地上に送り込まれました。ある人は白人として生まれ、ある人は黄色人種として生まれ、ある人は黒人として生まれていますが、彼らは根本において平等なのです。その証明はこうです。(中略)魂は透明です。色はないのです。魂とは考えるエネルギーであり、活動するエネルギーにほかなりません。(中略)これが、平等と自由の本当のポイントなのです」

他者への愛や感謝という気持ちに、肌の色の違いは関係がないという視点は、極めて普遍的なものだ。人種差別や偏見といった問題を根本的に解決するためには、「人間の本質は魂であり、エネルギーである」という視点を多くの人が持つことが必要になるだろう。(瑛)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『ネルソン・マンデラ ラスト・メッセージ』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1075

【関連記事】
2015年6月22日付本欄 アメリカの黒人教会で銃撃事件 人種差別を乗り越えるには?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9780

2014年9月26日付本欄 「機械」よりも「読書」「瞑想」 子供にiPadを使わせなかったジョブズ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8494

2014年4月5日付本欄 米刑務所 瞑想で再犯率が半減 正しい瞑想は人生を変える
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7643


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMAP ジャニーズ先輩後輩と共演増える!マッチ招集“団結の宴”

2016-01-23 06:55:25 | 日記

スポニチアネックス分裂危機を乗り越えたSMAPのためにジャニーズ事務所の先輩後輩たちが親睦会を開催したことが22日、分かった。発起人は最年長の近藤真彦(51)。都内の中華料理店でTOKIOや嵐のメンバーらと会食。海外にまで波及した騒動の渦中にいた5人をねぎらった。これまで他のグループと距離を置くスタイルで活動してきたSMAP。事務所の組織の一本化で今後は先輩や後輩との共演が増えることになる。

 親睦会が開かれたのは21日夜。フジテレビ「SMAP×SMAP」の収録後の午後10時半ごろ、5人が東京都港区の中華料理店に駆け付けた。そこには近藤、少年隊の東山紀之(49)をはじめTOKIO、V6、嵐の全メンバーが待っていた。

 騒動の渦中にあったことをねぎらい、かつての垣根がなかった時代を互いに思い出しながら一丸となってやっていこうとの思いで開催された親睦会。近藤がSMAPと近い世代のタレントに声を掛けていった。KinKi Kidsの2人は仕事の都合で欠席したものの、木村拓哉(43)とプライベートで交流があるKAT―TUNの亀梨和也(29)が遅れて参加。次期社長の藤島ジュリー景子副社長(49)も駆け付けた。

 関係者によると、親睦会は近藤の乾杯の発声でスタート。「ジャニーズJr時代の思い出や仕事の話題などで盛り上がり、とても和やかな雰囲気でした」という。

 これまでSMAPとほかのグループの間には大きな壁があった。SMAP育ての親と言われた女性マネジャーがほかのグループと距離を置くマネジメントを推進してきたためで、双方の共演はNHK紅白歌合戦など特別な場に限られてきた。

 しかし、ジュリー氏と女性マネジャーの間で二極化されていたジャニーズのグループは今回の騒動を機に一本化。親睦会の様子に胸をなで下ろした関係者は「タブーと言われてきたグループ同士の共演も必ず実現するでしょう」と強調した。

 近年、ジャニーズではメモリアルイヤーを迎えたグループの記念ライブに、ほかのグループが駆け付け祝福するのが恒例。SMAPは今年9月に25周年を迎える。SMAPの分裂回避で、ジャニーズ全体の分裂も消滅させた。記念イベントは事務所創設以来、最も華やかなものになるかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMAP騒動裏側 メリー氏は工藤静香にとって母のような存在

2016-01-23 06:26:09 | 日記

NEWSポストセブン

 解散・独立騒動に揺れるSMAP。“育ての親”と言われる女性マネジャー・I氏とともにジャニーズ事務所からの独立を模索していた中居正広(43才)、稲垣吾郎(42才)、草なぎ剛(41才)、香取慎吾(38才)の4人に対し、唯一の妻帯者である木村拓哉(43才)は事務所残留を決めていた。結果的に、5人の足並みが揃わなかったがために、SMAPの独立は失敗に終わったというわけだ。

 そして、木村を事務所に残るように説得したのが妻・工藤静香(45才)だという。独立後の仕事がうまくいかなったらどうするのか──。2人の娘を持つ工藤は家族の将来を考えて、残留の希望したのだ。メンバー5人の中で唯一の既婚者である木村と4人の立場は大いに異なる。

 そもそも、アイドルである木村にとって、芸能人との恋愛は御法度。しかも、恋多き女として知られる工藤が相手となると反対する意見も多かった。特に反対していたのが、I氏だという。しかし、工藤はジャニーズ事務所副社長・メリー喜多川氏(89才)にかけあったという。

「木村さんとの交際、結婚にあたって、静香さんはメリーさんに許しを請うたんです。どうしてもふたりのことを認めてもらいたい一心だったんでしょう。まめにメリーさんに連絡をとって、挨拶を続けたようです。当初はメリーさんも静香さんとの交際には反対していたんですが、徐々にその態度も軟化していきました。

 メリーさんは情に厚いかたなので、一度メンバーの家族として受け入れたら、徹底的に守ります。静香さんのマスコミ対策や、産後の仕事復帰も後押ししました。静香さんにとって、メリーさんは“母”のような存在になっていったのです。でも静香さんとIさんの距離が縮まることはありませんでした」(芸能関係者)

 それまでは木村との交際を人前でアピールすることもあった工藤だが、結婚してからは、そのようなこともなくなり、テレビで夫について話すことも自粛した。

 

「ママ友とのランチ会でも、夫のことは絶対にしゃべらないそうです。変われば変わるものですが、いつもメリーさんの存在があったのでしょう」(スポーツ紙記者)

 結婚を境に、木村とI氏、木村と4人のメンバーの関係は変わった。

「まず家族ありきの木村さんと、何よりも『SMAP』という他のみんなとの間に溝ができていった」(前出・芸能関係者)

 そして結婚15周年を迎えた昨年早々、メリー氏とI氏、ひいてはSMAPとの確執が表面化した。『週刊文春』(2015年1月29日号)に掲載されたメリー氏のインタビューでメリー氏はI氏やSMAPについてこんな発言をしたのだった。

《うちの娘とIが争うなら私はIに『出て行け』というしかない。(中略)対立するならSMAPを連れて今日から出て行ってもらう》
《SMAPは踊れないじゃないですか。うちの子はある程度踊らなきゃしょうがないでしょう》

 この報道以降、メリー氏とI氏の関係は悪化。「踊れない」発言は中居をはじめとするSMAPメンバーにも波紋を広げた。

「静香さんからすれば、木村さんとIさんの絆もわかるけれど、メリーさんを裏切るわけには絶対にいかない。難しい立場だったと思います。それに静香さんは木村さんが他のメンバーとうまくいっていないことを気にしていました。“彼ももう43才。SMAPを卒業して新たな挑戦をしてもいいのかも…”と。娘にとっても静香さんにとっても、SMAPの家族である不自由さから解放されたいという気持ちもあったのかもしれません」(静香の知人)

 そして木村は1人、ジャニーズ事務所に留まる決意をした。

※女性セブン2016年2月4日号


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦問題への海外の視点に変化? 「帝国の慰安婦」裁判、韓国特有の事情に注目

2016-01-23 06:19:27 | 日記

NewSphere「帝国の慰安婦」の著者、朴裕河(パク・ユハ)世宗大学教授が、同書の内容を巡り名誉毀損に問われ、韓国で20日から刑事裁判が始まった。韓国社会は、神聖な慰安婦のイメージを否定しているとして朴氏の主張に猛反発しており、裁判にも影響しそうだ。一方、慰安婦問題への海外メディアの報道は、これまでの「日韓対立」という視点から、そこから派生した「韓国内の『言論の自由』の危機」へとシフトしつつある。

◆別の慰安婦イメージを提示
 ニューヨーク・タイムズ紙は、植民地時代、日本によって無理やり連れ出された罪のない韓国の少女たちが、性奴隷として毎日たくさんの日本兵たちに汚されたことは、韓国では公認の歴史であると述べ、日本への憎しみと同様に韓国に定着しているこの常識に朴氏が意義を唱えたと説明する。朴氏は日韓の文献を念入りに調べ、生存する慰安婦への聞き取りも行った結果、そのような好ましくない部分を削除した一様な慰安婦のイメージは、彼女らが誰なのかを十分に説明するものではなく、慰安婦論争を激しくさせるだけだと気づいたという(NYT)。

 慰安婦の人生について、より包括的な見方を示そうと、朴氏は2013年に「帝国の慰安婦」を出版。日韓の悪徳業者が女性たちを騙して慰安所に連れてきたこと、「奴隷のような環境」にはあったものの、日本国民として扱われた植民地の女性たちは奉仕することを求められたこと、次第に「同志のような関係」となり、日本兵と恋に落ちる者もいたことなど、別の側面から慰安婦問題を考察したが、「日本の戦争犯罪の弁解者」、「日本びいきの裏切り者」など、韓国世論の激しい反発が朴氏へ向けられたことをNYTは報じている。

 韓国の裁判所も昨年2月、虚偽の事実で元慰安婦の名誉を棄損したとし、「帝国の慰安婦」の中の34ヶ所の記載を改定するよう、朴氏に厳しい判決を下した。現在進行中の刑事裁判に先立って行われた民事裁判では、原告である9人の元慰安婦の名誉を棄損したとし、一人当たり1000万ウォン(約98万円)の賠償も命じられている。

◆韓国ならではの事情
 日韓両国は、昨年12月に「最終的かつ不可逆的に」慰安婦問題を解決することに合意したが、植民地時代の苦しみの象徴である慰安婦の物語に少しでも意義を唱えれば、論争を避けられないとロサンゼルス・タイムズ紙(LAT)は指摘する。テンプル大学日本キャンパスのアジア研究者、ジェフ・キングストン氏も、「犠牲という根本の物語に一致しない客観的分析を出版することは、学者にとっては困難」と同紙に述べている。

 ソウルのジャーナリスト、リー・テフン氏は、朴氏が罰せられる理由は、「罪を犯した者には日本人、韓国人に関係なく責任があるという、今まで議論されなかった不都合な真実を説明した」ためと断じる(フォーブス誌)。朴氏自身も、戦後、元慰安婦は「自分を売った実の親や斡旋業者」という憎しみのような記憶を消してしまったと指摘する。その代わりに「犠牲となった国家のシンボル」となることを求められたと述べ、「女性たちが自ら志願したのか売春だったのかにかかわらず、社会が彼女らに清く罪のない少女であることを必要とした」と述べ(NYT)、慰安婦に対する韓国の国民感情が、問題を複雑化させていることを示唆した。

◆問題は、言論の自由に波及
 朴氏の起訴で、海外メディアの関心は「日韓対立としての慰安婦問題」から、言論の自由の低下につながる「韓国の国内問題としての慰安婦問題」に移ってきているように見える。

 朴氏の学問の自由の求めに対し、民事裁判では、存命中の元慰安婦の尊厳が優先された、とフォーブス誌に記事を寄せたジャーナリストのアンドリュー・サーモン氏は述べる。朴氏が刑事裁判で有罪となれば、言論の自由、開かれた議論、多様な発言に対する慣例となるのではと恐れる人もいると指摘する。

 ハフィントンポストに寄稿したジャーナリストのプリータム・カウシック氏は、産経新聞の加藤前ソウル支局長が朴大統領の名誉毀損で起訴された事件や歴史の国定教科書を作るという政府の計画に言及し、韓国の言論や報道の自由の危機を懸念。朴氏の起訴も、その懸念を再燃させたと述べる。

 韓国紙ハンギョレによれば、朴氏は刑事裁判で国民参加裁判(裁判員裁判)を申請し、「帝国の慰安婦」のファイルを無料で配布すると発表した。これまでの裁判を経て、「この本が広く読まれること自体が、意味あることかもしれないと思うようになった」という。朴氏の希望が受け入れられるかは未定だが、慰安婦を巡る韓国の国民感情に、ささやかでも変化が現れることを期待したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする