元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

日本を貶めた朝日新聞の虚報、朝日新聞を廃刊すべきだ!

2014-09-13 20:07:07 | 日記

「吉田調書」報道――日本を貶めた朝日新聞の虚報[HRPニュースファイル1123]

 

http://hrp-newsfile.jp/2014/1700/

 

文/幸福実現党政務調査会 佐々木勝浩

 

◆はじめて謝罪した朝日新聞

 

かつて伊勢の名物「赤福」や北海道の名物「白い恋人」は、製造年月日を偽ったことについて、社会から追及を受け謝罪したことがあります。またデパートにも出店していた名門の「船場吉兆」にいたっては、料理の使い回しが発覚し社会からの制裁を免れず倒産に追い込まれました。

 

企業がお客様を欺いて商品を提供すれば、それなりの社会的制裁が待っています。場合によっては倒産することもあるのです。厳しくともそれが社会の当然の定めです。

 

ところがマスコミ業界にいたっては、お客様に提供している商品である「情報」において、明らかな「誤報」を流しておきながら謝罪もしてきませんでした。その最たる代表が朝日新聞です。

 

その朝日新聞が9月11日、記者会見を開き、東日本大震災で福島第一原発の事故対応に当たった吉田昌郎所長の、いわゆる「吉田調書」に関する、5月20日のスクープ記事を取り消し、読者と東京電力の関係者に謝罪しました。

 

※「吉田調書」とは、「政府事故調査・検証委員会」が作成した「聴取結果書」

 

◆問われる朝日新聞の報道姿勢

 

朝日新聞は、同スクープ記事で「吉田所長の命令に違反し、福島第一原発所員の9割が第二原発に撤退」と報じました。ところが吉田調書を入手した産経新聞が「命令違反の撤退なし」と報じたところからマスコミ各社が朝日新聞の報道を追求し始めました。

 

調書で吉田所長は、直接事故対応を行っている所員以外の事務系などの所員は「(放射)線量の低いようなところに一回退避して指示を待てと言ったつもりなんです」と証言しています。

 

しかし朝日新聞は、吉田所長が「退避」して指示を待てと言ったにも関わらず、東電社員の9割が、事故現場から「撤退」して逃げたように報じたわけです。

 

11日の記者会見で木村社長と杉浦取締役は、「所長の発言の評価を見誤った」「記者の思い込みやチェック不足」と説明し特別な意図はなかったとしています。

 

しかし、これまでも朝日新聞は「反原発を推進する立場」から、汚染水の処理対応など東電を攻める報道を繰り返してきました。

 

そもそも朝日新聞は所員への裏付け取材も行っていません。取材することなく「思い込み」によって報道することは三流の記者がやることです。

 

同社は、こうした不十分な記事を、6月にイタリアで開かれた「新聞協会賞候補」として世界新聞大会に申請し紹介しました。

 

さらに朝日新聞の報道を引用したニューヨーク・タイムズは「パニックになった数百人の所員が命令に背いて福島第一原発から逃げた」と報じたことで海外にも誤解が波及していったのです。

 

こうして「東電社員の名誉を傷つける誤報」が世界に発信されたのですが、吉田所長と東電社員の名誉を守るためにも「吉田調書」の公開の声が巻き起こり政府も公開せざるを得なくなったのです。

 

朝日新聞が非公開の「吉田調書」であるから、少しくらいウソを書いてもバレないと思ったのかどうかはわかりませんが、しかし政府が「吉田調書」を公開したその日の11日、真実が国民の前に明らかになる前に朝日新聞は謝罪の会見を開かざるを得なくなりました。

 

◆朝日新聞の使命は日本人を貶める誤報を世界に拡散すること?

 

先の8月にも朝日新聞は、いわゆる「従軍慰安婦問題」の発端となった済州島で「婦女子を強制連行し慰安婦にしたとの吉田清治の証言」と「工場で働く要員として動員された女子挺身隊を慰安婦」と報道したことに間違いがあったとして記事を取り消しました。

 

この報道においても謝罪をしていないとの声が記者会見であがり、木村社長らは「訂正の遅れ」についても謝罪しました。

 

「吉田調書報道」「慰安婦報道」に共通する点は、「裏付け取材をすることなく思い込み」で報道し、「日本人を貶める誤報」が世界に拡散されていることです。

 

こうして「慰安婦」のウソの報道に対して日本は韓国に謝罪したばかりか、日本政府は韓国にお金までせがまれて支払いました。朝日新聞の誤報で日本の国益まで損なったのです。国民はそうした意味でもマスコミに対して真実の報道を求めなくてはなりません。

 

◆次に来るのは「南京大虐殺」

 

朝日新聞は、1980年代の本多勝一が流した、いわゆる「南京大虐殺」報道の一つの発信源でもあります。それに乗じる形で、今年3月中国は、「南京大虐殺」に関する資料をユネスコの記憶遺産に登録申請しました。

 

私たちは、歴史認識をめぐる日本の名誉を回復するために、中国による記憶遺産への申請に強く抗議し日本政府に対して、登録阻止に向けて全力を尽くして参ります。

 

◆ご協力よろしくお願いいたします。

中国による「南京大虐殺」「従軍慰安婦」のユネスコ記憶遺産への申請に抗議し、 日本政府に万全の措置を求める署名

http://info.hr-party.jp/2014/3159/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内原発「審査書」が正式決定 全原発の一刻も早い再稼働が必要

2014-09-13 19:45:51 | 日記

◆川内原発「審査書」が正式決定 全原発の一刻も早い再稼働が必要

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8406

 

原子力規制委員会は10日、定例会見を開き、鹿児島県薩摩川内市にある九州電力川内原発の1、2号機に対して、安全対策が新規制基準を満たしているとして、安全審査の事実上の合格証にあたる「審査書」を正式に決定した。新規制基準を満たす原発は初めて。今後地元の了解を得るなどして、早ければ冬に再稼働される見通しだ。

 

しかし、今回の決定は遅すぎた。昨年7月九州電力は新規制基準の施行に伴い、原子力規制委員会に安全審査を申請。当初半年程度と言われていた審査期間は想定を大きく上回り、今回の決定までに1年2ヶ月かかった。その他審査を申請した原発は全国で13原発20基(11日時点)におよぶが、再稼働に向けて時間がかかっている。

 

再稼働の主な障害となっているのが、新規制基準で大幅に強化された地震や津波などの自然災害に対する安全対策だ。

 

自然災害に対してしかるべき対策は必要だが、福島第一原発事故の原因は津波による電源喪失で、原発建設時の計画通りに高台に建てておけば問題なかった。また原子炉本体が地震によって壊れることもなかった。

以上を考慮に入れると、原子力規制委員会の新規制基準は厳しすぎだ。特に活断層に関して、原子力規制委員会は新規制基準の概要で、「将来活動する可能性のある断層などは、後期更新世以降(約12~13万年前以降)の活動が否定できないものとし、必要な場合は、中期更新世以降(約40万年前以降)まで遡って活動性を評価することを要求」と記載。しかし活断層はどこにでもあり、数万年前に活断層が動いたからといって地震が起きるとは限らない。実際に1995年の阪神淡路大震災や、2004年の新潟県中越地震などは活動層がない場所で起こった。

 

原発再稼働の安全審査が滞っている間にも、火力発電に使用する燃料の輸入費などで、1日あたり約100億円の国費が海外に流出している。それに伴い、電気料金が値上げされ、経済的損失が拡大し続けている。エネルギー自給率が低い日本では、安価で安定した電力を提供できる原発は必要不可欠だ。

 

今回の審査書の正式決定で、川内原発は原発再稼働へ向け、大きなステップを踏み出したが、川内原発以外も一刻も早い再稼働が必要だ。(冨)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田調書と慰安婦報道 誤報からの再出発のカギは

2014-09-13 19:30:45 | 日記

◆朝日新聞社長が謝罪会見 吉田調書と慰安婦報道 誤報からの再出発のカギは「常識」の逆転

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8408

 

朝日新聞の木村伊量(ただかず)社長が11日、会見を開き、吉田調書問題について、「社内で精査した結果、調書を読み解く過程で評価を誤り、多くの東電社員らがその場から逃げ出したかのような印象を与える間違った記事になった。取り消すとともに、読者や東京電力の皆様におわびする」と謝罪。関係者の処分や社内の抜本的な改革を進め、道筋がついた時点で、社長自身の進退を明らかにすると語った。

 

この問題は、同紙が5月20日付朝刊のトップ記事で報じたもの。その内容は、東日本大震災後の政府の調査に対し、当時、事故対応の責任者だった福島第一原発の吉田昌郎(まさお)所長が、「第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が、吉田氏の待機命令に違反し、10キロ離れた第二原発へ撤退していた」と語っていたなどとする"スクープ"記事だ。

 

この記事の内容は、その後、数々の海外メディアも後追いして世界中に報じられ、当時、命を賭けて働いていた作業員たちをおとしめた。しかし今回の会見で、吉田所長が、所員たちの行動を「命令違反」と受けとめていた事実はなかったことが、改めて明らかになったわけだ。

 

また朝日新聞は、8月、これまでの従軍慰安婦報道について、紙面上で「済州島で女性を拉致した」とする吉田証言などについて一部、誤りを認めた。今回の会見でも、この慰安婦報道について、第三者機関をつくって検証するとした。ただ、「女性の意に反して慰安婦にされる強制性があった」というスタンスは崩していないのは理解に苦しむ。

 

いまだに曖昧な「強制性」という言葉を使って、引き続き国内外に「性奴隷」という印象を持たせようとしているわけだが、慰安婦問題については、当時の日本政府や軍が、組織的に朝鮮人女性を拉致・監禁して、「性奴隷」にした事実などない。この論点を問うべきである。

 

いずれにしても、最近、左翼メディアの筆頭である朝日新聞が迷走しているのは事実だ。実は、この朝日の揺らぎについて、大川隆法・幸福の科学総裁は2年前に、すでに予言していた。

 

2012年9月20日、当時、朝日新聞の主筆だった若宮啓文氏の守護霊を呼びだす前後に、大川総裁は次のように指摘していた。

 

「私としては、朝日のほうに『揺らぎ』を感じています。(中略)中国の反日暴動や韓国の反日感情、慰安婦問題、その他について、どのように考え方を整理していくのでしょうか。それを見たいところです」「朝日新聞のなかで、一つの時代が終わろうとしているのではないでしょうか。だから、勇気を持って朝日を『チェインジ』するのは、若宮氏たちとは違う、もう少し若手の方なのかもしれません」(『朝日新聞はまだ反日か 若宮主筆の本心に迫る』)

 

今回の会見に臨んだ木村社長は、若宮氏よりも5歳ほど年下にあたる「若手」だ。今後、朝日新聞がクオリティ・ペーパーとして再出発を果たしたいのならば、「反原発」などの左翼的なイデオロギーや自虐的な「朝日史観」など、これまでの「常識」を逆転させることによって、日本と世界に正しい価値観を伝え直さなければならない。それこそが、朝日再出発のカギではないか。(格)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『朝日新聞はまだ反日か 若宮主筆の本心に迫る』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=827


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦伝えるカナダ人権博物館、開館 背後にうごめく反日団体「トロント・アルファ」

2014-09-13 18:01:38 | 日記

慰安婦伝えるカナダ人権博物館、開館 背後にうごめく反日団体「トロント・アルファ」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8407

 

カナダのマニトバ州ウィニペグ市に、カナダ人権博物館が9月20日、開館する。この博物館は、19世紀の奴隷貿易を含む、さまざまな人権問題をテーマにしたもので、日本軍の被害を受けたと訴えるフィリピン人の自称・元慰安婦の証言も展示される予定だ。

 

カナダの市民団体「トロント・アルファ」のリリース(2013年10月21日付)によると、このフィリピン人は、ローラ・フェデンシア・デービットという86歳の女性で、14歳の時に日本軍の性奴隷であったと主張。2007年、慰安婦問題の対日非難決議を行ったカナダ下院議会で、証言をしたこともある人物だ。

 

しかし、本誌・本欄でも再三にわたって述べているように、従軍慰安婦は、つくられた虚構の歴史。女性の証言も裏付けのない一方的なもので、証言を公表した「トロント・アルファ」も、中韓系帰化人で構成される反日団体だ。同団体は昨年、カナダのハーパー首相が訪日した際、「首相は慰安婦問題で対日批判をするべき」と要求したこともある。

 

このような団体と関係する女性の証言を伝える博物館は、2015年1月から校外学習のプログラムを実施すると、ホームページに掲載している。もし、カナダ人の子供が参加することになれば、中韓の主張を鵜呑みにする生徒が増える恐れがある。

 

近年、移民政策を推進するカナダでは、中韓の移民が増加し、両国の主張が浸透しやすい国になってきている。特に、中国系移民の増加は顕著であり、ブリティッシュ・コロンビア大学のダニエル・ヒーバート教授は、バンクーバーとトロントの中国系人口が、2031年までに人口の2割を超えると推計している(「ニューズ・ウィーク」日本語電子版7月25日付)。バンクーバーといえば、「ザ・レイプ・オブ・南京」を執筆したアイリス・チャンも講演をした街であり、中国系ロビー活動の標的にもなっている。

 

アメリカでは、韓国系団体により、続々と慰安婦像がつくられていることは、一部のメディアが報じている。だが、慰安婦像がいつ何時、カナダに設置されてもおかしくはない。カナダと日本の友好関係を阻害する中韓ロビー活動に対し、日本政府は、言論活動を強化すべきだ。(山本慧)

 

【関連記事】

2014年10月号記事 アイリス・チャン霊言「南京大虐殺論争」にとどめを刺した! - 加瀬英明氏インタビュー

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8328

 

2014年10月号記事 国連は左翼言論の独壇場になっていた! - ジュネーブ・自由権規約委員会「従軍慰安婦」への賠償を勧告

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8320

 

2014年10月号記事 従軍慰安婦報道 朝日新聞は誤報の責任を取り国民に謝罪を - The Liberty Opinion 2

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8314


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が知るべき唯物論国家の恐ろしさ、中国に侵略されるとどうなるか

2014-09-11 21:45:53 | 日記

日本人が知るべき唯物論国家の恐ろしさ[HRPニュースファイル1121]

 

http://hrp-newsfile.jp/2014/1697/

 

 文/千葉県本部副代表 古川裕三

 

 ◆度重なる中国による領海侵犯

 

9月4日、尖閣諸島周辺の領海側の接続水域に中国海警局の船3隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が発見しました。中国船が尖閣周辺で確認されたのはこれで27日連続になります。(9/5産経27面)

 

12年8月に香港(中国)の民間団体メンバーらが尖閣諸島に不法上陸して以降、周辺海域での中国公船による領海侵入はすでに300隻を超えています。

 

一方の日本の対応として、尖閣諸島を巡る日中間の対立が長期化していることを受け、警察庁は、沖縄県警の警備体制を拡充する方針を固めました。(9/8読売オンライン)

 

前回のHRPニュースファイルにて、チベットが中国に侵略されたのは、今の日本同様、一国平和主義に陥り、国防に対する備えが甘かったという事実を指摘しましたが、今回はより詳細に侵略後のチベットについて言及します。

 

 ◆中国に侵略されるとどうなるか

 

チベット亡命政府によると、チベットが中国に侵略される過程で、1959年から79年の20年間で殺されたチベット人は120万人以上と発表しています。

 

侵略後は、チベットに共産主義思想を浸透させるために、まず宗教が破壊されました。

 

実際にチベットでは、僧侶の処刑と寺院の破壊が徹底的になされ、「奇跡を起こせるなら皆の前で飛んでみせろ」と僧侶たちを高所から蹴り落とし、その時中国人は「自分の命さえ救えない者に、人命を救えるはずがないではないか」と言い放ったといいます。

 

中国は僧侶の威厳を地に落としてチベット人が僧侶に抱く尊敬と信仰心を根こそぎ奪い取ろうと試み、チベットの三大寺院を筆頭に、チベット全土で約7000以上あった僧院の9割を完全に破壊しました。

 

結果、100万人以上いた僧侶の9割が、死亡、還俗、国外脱出を余儀なくされたのです。寺院の破壊に際しては、著名な仏像や教典は奪取され、それ以外はみな破壊するという悪業ぶりです。

 

そのあと、奪い取った仏像などは、観光資源として“利用”されました。

 

 ◆中国の最終目標は天皇制の廃止

 

40年以上も前、1972年に発掘された中国共産党の作成による「日本解放第二期工作要綱」の冒頭には、「日本が現在保有している国力の全てを、我が党(=中国共産党)の支配下に置き、我が党の世界解放戦に奉仕せしめることにある」という基本戦略が掲げられています。

 

工作員の具体的な任務として、第一期目標が日中国交正常化(1972年に現実化)、第二期が、日本に民主連合政府を成立させること(09年、民主党政権によって現実化)、第三期が天皇制の廃止(天皇は戦犯として処刑)と日本人民共和国の樹立があげられています。

 

これらの任務達成の手段においては、工作員が直接に手を下すというやり方ではなく、あくまでも日本人の選択として、自発的に行動するように仕向けるとしています。

 

 ◆2050年極東マップ

 

数年前に中国外務省から流出したとされる「2050年極東マップ」なるものには、日本列島は分断され「東海省」と「日本自治区」が日本地図上に記されています。

 

中国によると、出生率低下で日本の人口は減少するので、日本列島の西半分に中国人を移住させて「東海省」とし、少数民族となった日本人を東半分に強制移住させて「日本自治区」とするとしています。

 

このように、中国は明確な国家戦略として、日本侵略を企てているのです。   

 

 ◆迫られる日本人としての選択

 

こうした事実を、荒唐無稽な話ととらえるか、現実に待ち受ける危機として捉え、備えを固めるか、日本人としての選択が迫られています。

 

来年の戦後70周年に向けて日米韓が歴史戦を仕掛けてきている今、我が党は正論を武器として戦い、中国がユネスコに記憶遺産登録を申請している歴史の捏造である、いわゆる「南京大虐殺や従軍慰安婦問題に終止符を打つため、署名活動を展開いています。

 

【中国による「南京大虐殺」「従軍慰安婦」のユネスコ記憶遺産への申請に抗議し、 日本政府に万全の措置を求める署名】

http://info.hr-party.jp/2014/3159/

 

そして日本の自虐史観の元凶である東京裁判史観の誤りを正し、日本人としての正当な誇りを取り戻すことで、世界の平和と繁栄に貢献するリーダー国家を建設してまいります。

 

参考文献:『最終目標は天皇の処刑』ペマ・ギャルポ著


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアが日本から潜水艦購入を検討 防衛産業の発展と中国封じ込めを進めよ

2014-09-11 21:35:17 | 日記

オーストラリアが日本から潜水艦購入を検討 防衛産業の発展と中国封じ込めを進めよ

 

新型潜水艦導入の計画を進めているオーストラリアのアボット政権が、川崎重工と三菱重工と協議し、完成品の輸入を考えていることが、このほど、ロイターの報道で明らかになった。また、その後の報道で、購入するのは日本の「そうりゅう型潜水艦」が有力視されていると報じられた。これが実現すれば、武器輸出三原則見直し後、日本は初めて完成品を外国に輸出することになる。

 

オーストラリアは2030年ごろまでに、潜水艦の世代交代を計画しており、すでに自国で建造したコリンズ級潜水艦に対しては、メディアから「信頼性と騒音が劣悪」などと散々な批判を浴びている。しかし現在は、自国で設計・建造する余裕はなく、「開発失敗のリスクを取りたくない」と、完成品を輸入する方向で検討を進めている。

 

世界を見渡すと、潜水艦を自国で建造できる国は限られている。

 

政治的な事情と安価で取扱いの簡単な「ディーゼル通常動力」という点で絞ると、日本、ドイツ、フランス、スウェーデンの4国になる。その中で、オーストラリアの要求を満たす「広大な領海・排他的経済水域を守るだけの性能をもつ規模の潜水艦」を保有する国は日本のみ。ちなみに、アメリカは50年間、原子力潜水艦のみの運用だ。

 

日本のそうりゅう型潜水艦は水中排水量4000トンを超え、先に挙げたドイツ、フランス、スウェーデン製の2倍以上の大きさを誇る。大きいほど潜航用バッテリーや食糧などを多く積めるので、長い距離の作戦に向いている。

 

また、そうりゅう型潜水艦は、AIP機関と言われる非大気依存推進機関(5番艦まで)や、発達したリチウム電池の搭載により、数日間が限度だった潜航時間を2週間にまで延長することを実現。艦全体に貼られた吸音タイルは静粛性を高め、原子炉の冷却のために機関を止めることができない原子力潜水艦に比べ圧倒的な静かさだ。X字に配置された舵により運動性も優れており、攻撃面においても水中から対地ミサイルも発射できるなど、他の護衛艦も持たない高い能力を持っている。

 

武器輸出三原則によって、長年、日本の兵器は、日本政府の発注がなければ製造されにくい状態が続き、競争が生まれにくいため高額なものになってしまった。また、技術継承の断絶や防衛産業自体の縮小なども問題視されてきた。今回の事案がスムーズに進めば、日本の防衛技術・産業にも光が差すだろう。

 

だがそれ以上に、アジア・オセアニア地域で横暴な振る舞いを続ける中国に対する抑止力として、自由や民主主義の価値観を共有する国々が連携する契機にもなるはずだ。(悠)

 

【関連記事】

2014年7月9日付本欄 オーストラリアは強い日本に期待している 日豪首脳会談

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8113

 

2012年7月11日付本欄 オーストラリアが関心を寄せる最新鋭日本潜水艦

http://the-liberty.com/article.php?item_id=4562


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大陸棚延長へ 中国の海洋進出を警戒 日本は主権をかけた国防強化を

2014-09-11 21:07:36 | 日記

◆大陸棚延長へ 中国の海洋進出を警戒 日本は主権をかけた国防強化を

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8402

 

日本政府が、太平洋上の2つの海域を新たに日本の「大陸棚」と定めた政令を閣議決定した。9日の会見で菅義偉・官房長官は、「資源開発など日本の国益の増進につながるものだ」と述べた。

 

大陸棚が延長されたのは、沖ノ鳥島北方の「四国海盆海域」と、沖大東島南方の「沖大東海嶺南方海域」の計17.7万平方キロメートル。政令は10月1日から施行される。

 

今回の延長は、メタンハイドレートなどの海洋資源の開発とともに、海洋進出を続ける中国へのけん制という意味合いが強い。日本政府は8月、領海の基点となる名前のない離島158の島に名前をつけた。これは、海洋権益を確保し、国際社会に対して、領海や排他的経済水域(EEZ)の管理強化をPRする意味が込められている。

 

6月から7月にかけて、中国が南シナ海で、ベトナム船と衝突を繰り返し、侵略の意図を隠さない蛮行に及んだことは記憶に新しいが、日本にとっても対岸の火事ではない。

 

これまで、中国は東シナ海において、日本との間で相互事前通報制度を結び、「科学調査」を実施してきた。同制度は、中国の海洋調査船が日本のEEZ内で調査する際、科学的な調査の場合のみ、2カ月前までに事前に日本に通報する取り決めである。だが、中国が「科学調査」と説明したとしても、その実態は限りなく怪しい。

 

実際に、中国は西太平洋で、情報収集活動、有人潜水艇による「科学調査」を実施。最近では今年5月に、海洋科学総合調査船「科学号」が沖縄県久米島付近の日本のEEZ内で、熱水鉱床(海底から噴出する熱水に含まれる金属成分が沈殿した鉱床)を大規模に調査したと見られている。この際、中国政府は事前通告してきたが、日本政府は認めなかった。しかし、「科学号」は洋上で調査を強行。海上保安庁は巡視船を出して調査の中止を要求したが、同号はこれを無視している。

 

これ以外にも、中国海軍の艦船が、沖縄を含む南西諸島を通過して、西太平洋上で軍事演習を繰り返すなど「前科」を挙げればきりがない。沖ノ鳥島周辺の海域でも軍事演習を行っており、日本への挑発は常軌を逸している。

 

ひと昔前、中国の人民解放軍の高官が、アメリカのキーティング太平洋軍司令官に「太平洋を中国とアメリカで二分しよう」と持ちかけた話は有名だ。しかし、いまやその米中による「太平洋二分論」については、国家主席である習近平氏自身が、隠すことなくさまざまな公の場で口にしている。

 

日本政府並びに日本人は、現在、日本が国家の主権を守れるか否かの瀬戸際に立たされているという危機意識を高め、さまざまな形で国防強化を図らなければいけないことを、強く自覚しなければならない。(飯/格)

 

【関連記事】

2014年5月号記事 米軍のアジア撤退シミュレーション ? 201X年 米軍、アジア撤退「戦わないアメリカ」をもう止められない Part1

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7562

 

2013年4月11日付本欄 中国が太平洋で情報収集活動を実施、潜水艦配備に備えよ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5874

 

2012年5月17日付本欄 【そもそも解説】新たな大陸棚も承認 日本の海洋権益について

http://the-liberty.com/article.php?item_id=4292

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GDP年平均0.1%程度と発表していたのに国民は騙された

2014-09-11 20:53:16 | 日記

○4~6月GDPは実質年率7.1%減に修正された

内閣府が8日発表した4~6月の国内総生産(GDP)が下方修正され、実質の年率換算で前期比7.1%減だった。東日本大震災があった2011年1~3月期を超す下げ幅だ。

 

昨年の増税前、内閣府は増税の影響で実質GDPへの影響は年平均0.1%程度と発表していた。国民は騙されたと言える。景気は腰折れし、アベノミクスが振り出しに戻った可能性が高い。

それなのに、さらに10%にあげようとしている。不景気になっていると国民が実感すれ内閣支持率は急降下

して、アベノミクスは幻想に終わり安倍政権は終わってしまう、これ以上の増税はしてはならない。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証拠なしでロシアを批判するアメリカ マレーシア機撃墜事件

2014-09-11 20:17:17 | 日記

◆証拠なしでロシアを批判するアメリカ マレーシア機撃墜事件の中間報告書が公開

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8404

 

ウクライナ東部で、マレーシア航空機MH17が墜落した事件を調査していたオランダ安全委員会はこのほど、中間報告書を公開した。報告書では、「大きなエネルギーを持つ多数の物体」が機体を貫通したことによって機体が墜落したとしつつも、その「実行犯」については触れていない。

 

しかし、この報告を受けた米国務省報道官のハーフ氏は、「物体」はロシア製地対空ミサイルを思わせる内容だとして、ロシアを批判。同氏が主張するような「ロシア実行犯説」は、マレーシア機が墜落した直後から、欧米のみならず、日本でも盛んに論じられている。今回の中間報告書を報じた読売新聞も、「『ミサイル』断定できず」(9日付)との大きな見出しで報じており、ロシア側が撃墜した前提という印象が強く出ている。

 

だが、日本ではあまり報じられていないが、別の説を取り上げる海外メディアもある。

 

マレーシア紙「ニューストレーツ・タイムズ」は、「アメリカ諜報活動専門家が、マレーシア機は航空機に撃墜されたと結論付けた」(7日付電子版)との見出し記事を掲載。ルーマニア軍事専門家のバレンティン・ヴァシレスク氏も、ロシア紙「プラウダ」に、「恐らく、ポーランド人が操縦したウクライナ軍機『Mig-29』により、マレーシア機が撃墜された」(11日付電子版)と語っている。

 

このように、墜落をめぐる説は諸説あり、まだまだ真相解明の途上にある。アメリカはロシア側を犯人と決めつけ、一方的に批判を繰り返すが、肝心の証拠を提示していない。今回の報告書でも、実行犯は分からず、ハーフ氏のコメントも、「ロシア製地対空ミサイルを思わせる」とあくまでも主観に過ぎない。

 

世界中でアメリカによるプロパガンダが影響力を持つ中、日本のマスコミは、ロシア悪玉論に別れを告げ、真実はどこにあるのかといった視点で冷静に報道するべきだ。(山本慧)

 

【関連記事】

2014年7月号記事 Part2 プーチンはヒトラーの再来ではない - この"独裁者"は天使か? 悪魔か? プーチンの正義

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7885

 

Web限定記事 「独裁者」と批判される ロシア・プーチン大統領が語る大戦略

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7697

 

2014年9月4日付本欄 ロシアがウクライナに和平案を提示 合意に達するか否かはアメリカ次第

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8377


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和天皇自身が語る「本当の天皇実録」 靖国参拝の政治問題化に終止符を

2014-09-11 19:47:19 | 日記

 

◆昭和天皇自身が語る「本当の天皇実録」 靖国参拝の政治問題化に終止符を

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8400

 

宮内庁はこのほど、昭和天皇の生涯を記した公式文書「昭和天皇実録」を公開した。太平洋戦争、戦後の復興などの激動期を過ごした昭和天皇の記録であることもあり、9日付各紙が報じた。

 

読売新聞・朝日新聞はそれぞれ、1面に掲載。両紙とも、「実録には、通説を変えるような新たな発見がない」と評価し、さらなる資料の開示を求めた。こうした中、毎日新聞は1面で、「『富田メモ』を追認」という大きな見出しを立て、「富田メモ」に焦点を当てた。

 

「富田メモ」とは、日本経済新聞が2006年に報じたもので、当時の宮内庁長官であった富田朝彦氏が、「昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀に対して不快感を示した」との内容を記したもの。「A級戦犯の合祀により、昭和天皇が靖国神社に参拝しなくなった」との説を、天皇の御言葉で裏付けられたとされ、大々的に報じられた。

 

しかし、この「富田メモ」は、解釈の仕方がさまざまあり、多くの疑問も寄せられている資料。今回、他紙を含め、当の日本経済新聞でさえメモに関する論評を避けたのは、そうした背景があると思われる。事実、この実録でも、「富田メモや(日本経済新聞のような)報道内容を是認したわけではない」と、わざわざ記述している。

産経新聞も、「合祀がご親拝とりやめの原因なら、その後も春秋例大祭に勅使が派遣され、現在に至っていることや、皇族方が参拝されていた事実を、どう説明するのか」(2013年8月15日付)と指摘し、事実として断定できないとしてきた。

 

だが、毎日新聞は、「実録は実質的に、『富田メモを認めた』と主張。これは、歴史的事実を踏まえたというよりも、靖国神社の参拝を否定的に報じたい思惑が透けて見えるもので、見出しの立て方などは印象操作の感が否めない。

 

このように、靖国問題一つとっても、昭和天皇の本心がどこにあったかを知るのは困難極まる作業だ。しかし、大川隆法・幸福の科学総裁は2010年7月、昭和天皇の霊言を収録しており、すでに「本当の実録」が明かされている(『保守の正義とは何か』幸福の科学出版刊)。

 

この中で、昭和天皇の霊は、靖国問題が政治・外交問題に発展していることについて、「はなはだ遺憾なことである」とし、「『自分の国の国民で、戦死した人たちを慰霊する』ということは、やはり、その民族の誇りでもあるし、義務であると思っております」と語られた。

 

日本神道のトップである天皇が、神社に参拝することは当然の役割であり、戦死者を祀っている靖国神社であれば、なおのこと。これに反対するということは、天皇の宗教的権威を否定することになりかねない。靖国神社の政治問題化に終止符を打ち、日本の誇りを取り戻すべきだ。(山本慧)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『保守の正義とは何か』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=69

 

幸福の科学出版 『明治天皇・昭和天皇の霊言 日本国民への憂国のメッセージ』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=108

 

【関連記事】

2014年9月号記事 日本とドイツもう謝罪は要らない - 日独は「誇り」を取り戻せ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8170

 

2014年8月22日付本欄 ヒトラーやルーズベルトにはない昭和天皇の徳 「昭和天皇実録」が完成

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8303


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地方創生」本部発足――政府は哲学とビジョンを持て

2014-09-11 19:17:36 | 日記

「地方創生」本部発足――政府は哲学とビジョンを持て[HRPニュースファイル1120]

 

http://hrp-newsfile.jp/2014/1695/

 

文/HS政経塾第2期卒塾生

 

◆政治術としての「地方創生」

 

今月3日、安倍首相は第2次政権発足後初の内閣改造を行い、なかでも石破茂氏の地方創生担当大臣への就任が注目を集めました。安倍首相自らが「地方創生本部」の本部長となり、アベノミクスの重点課題として「地方重視」が位置付けられました。

 

そこで「地方創生」の意義について、考えてまいりたいと思います。

 

都市と地方を巡る問題は歴史的にも国際的にも政治的に非常に重要なテーマとされており、日本だけでなく世界各国において、単なる政策論争を超えて、ときに根深い政治対立を生む原因となっております。

 

例えば日本においても、戦後政治史上、最大の派閥闘争とされる田中角栄氏と福田赳夫氏との政治闘争、「角福戦争」の背景にも都市と地方を巡る問題がありました。

 

「裏日本」と言われた日本海側地域の国土開発等、「日本列島改造論」「国土の均衡ある発展」をスローガンに掲げた田中氏に対して、福田氏は政府支出が肥大化しすぎだとして対抗しました。

 

ところで安倍首相の所属派閥は福田赳夫氏が創設した清和会(現・町村派)です。最近では地方分権改革を掲げた小泉純一郎元首相に象徴されるように、清和会の底流には公共事業費や地方への補助金等を削減して均衡財政主義を採る傾向があるといえます。

 

一方の石破氏は田中角栄氏の薫陶を受けて育った政治家であり、「おまえが親父の後に出ろ」と田中氏に言われたことが、石破氏が政治への道を歩むきっかけとなったとされます。

 

通常、大都市優先と地方重視とで政策は両立せず、主張の対立から政権が不安定化し、振り子が右から左へ振れるように政府がつくりかえられるわけですが、今回の内閣改造で安倍政権は田中角栄氏の流れを組む石破氏を地方創生担当相として取り込んでしまいました。

 

こうした背景を踏まえるならば、内閣改造で重点課題となった「地方創生」は政権の長期安定化を狙った政治術の一環であるといえるでしょう。

 

◆経済政策としての「地方創生」

 

それでは「地方創生」に政治術以上の合理的な意義はあるのでしょうか。

 

地方分権改革を掲げた小泉政権は「ない」という結論を出したのだといえるでしょう。都市への人口集中が本当に問題のあるレベルに達したならば、自然と地方に人口が逆流すると考えたからです。

 

もしも政治が介入し、高い利益や所得獲得を目指して都市に移ろうとする企業や人口を地方にとどめようとするならば、国民全体の平均的な所得水準の向上を抑えることになってしまう。こうした論法からです。

 

そもそも近代以降の資本主義経済の発展は土地に縛られない、土地を必要としない経済への移行でした。農地や米が貨幣価値の源泉、基準であった農本主義の時代は土地の所有自体が価値のあることだと考えられましたが、いまや土地は将来収益を生むための数ある資源の一つにすぎません。

 

経済の成長に伴って「人・もの・金・情報」の集まる都市に企業や人口が流入するのは自然な流れであり、経済的な論理だけで考えるならば、政治が介入にして地方に企業や人口をとどめる意義を見出すのは困難です。

 

◆「地方創生」の意義は何か

 

では「地方創生」の合理的意義はどこにあるのでしょうか。

 

まず第1に国防上の観点からです。かつて尖閣諸島・魚釣島にも250人程度の日本人が生活し、仕事をしておりました。もし、現在も同じ状況であったらならば、尖閣諸島が日本の領土であることなど説明不要の自明の理とされたはずです。

 

尖閣諸島は特殊な例ですが、地方の過疎化によって地価が下がり、外国人による購入が進めば、国防上の危機が高まります。やがて破たん直前の地方債が外国に買われるようになれば、日本は財政的に分断されます。

 

第2に快適な暮らしという観点です。

 

例えば日本の人口はフランスの2倍ですが、日本の国土面積はフランスの1/2、くわえて日本の国土の約2/3は山間部で人が住めません。地方の土地を有効利用できていないことと重なって、日本の地価は異常に高く、サラリーマンは平均1時間半の通期時間を満員電車のなかですごさなければならないのです。

 

国土の狭い日本では陸海空のインフラ交通網の整備を通じて、国全体を一つの都市圏・経済圏として統合して国土の有効利用を進めていくべきですし、「日本をアジアの首都」として、世界中から人口が集まってくる国を目指すべきです。

 

◆「地方創生」のカギは「一貫した国土計画」と「単年度予算の廃止」

 

このように「地方創生」進める上でも、単にお金を地方自治体にばらまけば良いものではなく、国家防衛や国土計画の全体観に調和したものでなければなりません。

 

そのために政府は一貫した国土計画を持ち、単年度で財政の均衡を図ろうとするのではなく、長期での回収、長期で均衡していくことを目指した財政政策が求められます。

 

政府はなぜ「地方創生」が必要なのか、その哲学を持つと同時に、一貫したビジョンを持って行っていく必要があります。

[HRPニュースファイル1120]

 

http://hrp-newsfile.jp/2014/1695/

 

文/HS政経塾第2期卒塾生

 

◆政治術としての「地方創生」

 

今月3日、安倍首相は第2次政権発足後初の内閣改造を行い、なかでも石破茂氏の地方創生担当大臣への就任が注目を集めました。安倍首相自らが「地方創生本部」の本部長となり、アベノミクスの重点課題として「地方重視」が位置付けられました。

 

そこで「地方創生」の意義について、考えてまいりたいと思います。

 

都市と地方を巡る問題は歴史的にも国際的にも政治的に非常に重要なテーマとされており、日本だけでなく世界各国において、単なる政策論争を超えて、ときに根深い政治対立を生む原因となっております。

 

例えば日本においても、戦後政治史上、最大の派閥闘争とされる田中角栄氏と福田赳夫氏との政治闘争、「角福戦争」の背景にも都市と地方を巡る問題がありました。

 

「裏日本」と言われた日本海側地域の国土開発等、「日本列島改造論」「国土の均衡ある発展」をスローガンに掲げた田中氏に対して、福田氏は政府支出が肥大化しすぎだとして対抗しました。

 

ところで安倍首相の所属派閥は福田赳夫氏が創設した清和会(現・町村派)です。最近では地方分権改革を掲げた小泉純一郎元首相に象徴されるように、清和会の底流には公共事業費や地方への補助金等を削減して均衡財政主義を採る傾向があるといえます。

 

一方の石破氏は田中角栄氏の薫陶を受けて育った政治家であり、「おまえが親父の後に出ろ」と田中氏に言われたことが、石破氏が政治への道を歩むきっかけとなったとされます。

 

通常、大都市優先と地方重視とで政策は両立せず、主張の対立から政権が不安定化し、振り子が右から左へ振れるように政府がつくりかえられるわけですが、今回の内閣改造で安倍政権は田中角栄氏の流れを組む石破氏を地方創生担当相として取り込んでしまいました。

 

こうした背景を踏まえるならば、内閣改造で重点課題となった「地方創生」は政権の長期安定化を狙った政治術の一環であるといえるでしょう。

 

◆経済政策としての「地方創生」

 

それでは「地方創生」に政治術以上の合理的な意義はあるのでしょうか。

 

地方分権改革を掲げた小泉政権は「ない」という結論を出したのだといえるでしょう。都市への人口集中が本当に問題のあるレベルに達したならば、自然と地方に人口が逆流すると考えたからです。

 

もしも政治が介入し、高い利益や所得獲得を目指して都市に移ろうとする企業や人口を地方にとどめようとするならば、国民全体の平均的な所得水準の向上を抑えることになってしまう。こうした論法からです。

 

そもそも近代以降の資本主義経済の発展は土地に縛られない、土地を必要としない経済への移行でした。農地や米が貨幣価値の源泉、基準であった農本主義の時代は土地の所有自体が価値のあることだと考えられましたが、いまや土地は将来収益を生むための数ある資源の一つにすぎません。

 

経済の成長に伴って「人・もの・金・情報」の集まる都市に企業や人口が流入するのは自然な流れであり、経済的な論理だけで考えるならば、政治が介入にして地方に企業や人口をとどめる意義を見出すのは困難です。

 

◆「地方創生」の意義は何か

 

では「地方創生」の合理的意義はどこにあるのでしょうか。

 

まず第1に国防上の観点からです。かつて尖閣諸島・魚釣島にも250人程度の日本人が生活し、仕事をしておりました。もし、現在も同じ状況であったらならば、尖閣諸島が日本の領土であることなど説明不要の自明の理とされたはずです。

 

尖閣諸島は特殊な例ですが、地方の過疎化によって地価が下がり、外国人による購入が進めば、国防上の危機が高まります。やがて破たん直前の地方債が外国に買われるようになれば、日本は財政的に分断されます。

 

第2に快適な暮らしという観点です。

 

例えば日本の人口はフランスの2倍ですが、日本の国土面積はフランスの1/2、くわえて日本の国土の約2/3は山間部で人が住めません。地方の土地を有効利用できていないことと重なって、日本の地価は異常に高く、サラリーマンは平均1時間半の通期時間を満員電車のなかですごさなければならないのです。

 

国土の狭い日本では陸海空のインフラ交通網の整備を通じて、国全体を一つの都市圏・経済圏として統合して国土の有効利用を進めていくべきですし、「日本をアジアの首都」として、世界中から人口が集まってくる国を目指すべきです。

 

◆「地方創生」のカギは「一貫した国土計画」と「単年度予算の廃止」

 

このように「地方創生」進める上でも、単にお金を地方自治体にばらまけば良いものではなく、国家防衛や国土計画の全体観に調和したものでなければなりません。

 

そのために政府は一貫した国土計画を持ち、単年度で財政の均衡を図ろうとするのではなく、長期での回収、長期で均衡していくことを目指した財政政策が求められます。

 

政府はなぜ「地方創生」が必要なのか、その哲学を持つと同時に、一貫したビジョンを持って行っていく必要があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国がアニメで「民族融和」を訴える? ソフトパワーによる「民族浄化」に要注意

2014-09-09 21:59:15 | 日記

◆中国がアニメで「民族融和」を訴える? ソフトパワーによる「民族浄化」に要注意

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8394

 

中国当局がアニメを使って「民族間対立の緩和」を訴える。中国は、新疆ウイグル自治区で続く、漢族とウイグル族の対立を文化面から緩和するため、ウイグル族の姫を主人公にした3Dアニメーション「天香公主」の製作に乗り出したと、このほどCNNなどが報じた。2015年にテレビで放送し、翌年には映画化するという。

 

主人公の少女は、18世紀にウイグル族の姫が清朝の皇帝と恋に落ち、輿入れしたという有名な"伝承"を題材にしている。CNNに製作会社幹部は、「(中国でこの姫は)文化を横断する対話に貢献してきた存在とされている」と語った。また同幹部は、新疆ウイグル自治区を訪ね、ウイグルの自然の美しさや文化の豊かさに感動したと語り、「文化の普及を手助けしたい」と意気込みを見せている。

 

ただ、この同じ物語が、ウイグルでは「姫は無理やり妻にさせられた際に、皇帝との関係を拒絶し、皇帝の母親に殺された」と伝わっていると、CNNは指摘する。このアニメは、むしろウイグル人の神経を逆なでするものになりそうだ。

 

中国では、テレビなどのメディアは共産党の支配下にあり、政治的に利用されることが多い。これまでも漢人を対象に、事実に反する"凶悪な日本軍人"が登場する反日ドラマを放送し続けてきた。今回のアニメには、中国への出稼ぎ政策をウイグルの子供たちに受け入れさせようという意図があるとみられる。

 

本誌6月号で、中央アジア研究所所長のトゥール・ムハメット氏が指摘するように、中国政府はウイグル人の未婚女性を毎年、大量に中国本土へ出稼ぎに連れ出している。漢人の入植と合わせて、ウイグル人の人口比率を下げ、漢人の人口比率を70%まで上げて、ウイグル人の独立運動を根絶させようとしている。こうした政策により、1949年には漢人の人口比率は3%だったが、現在は40%にまで高まっている。

 

また、「世界ウイグル会議」のホームページによると、この間、ウイグルに入植した漢人には出産が精励されたが、ウイグル人には「計画出産」が強制され、2005年には「15年間で300万人」もの胎児が堕胎されたと発表している。9カ月の胎児であっても強制堕胎されたという。

 

中国が行っている「民族浄化」という名の人権弾圧を見れば、今回の「民族間対立の緩和」のためのアニメなど、プロパガンダに過ぎないことは一目瞭然。開き直りもいいところだ。子供の娯楽を洗脳の道具に変える、中国の新たなソフトパワーには要注意である。(居)

 

【関連記事】

2014年6月号記事 ウイグル人弾圧が正当化される中国/東トルキスタンの過去と現在 - ザ・リバティ論壇

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7722


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平氏は軍事力を経済力に換える 中国進出の米企業が「歓迎されていない」のもうなずける

2014-09-09 21:45:45 | 日記

習近平氏は軍事力を経済力に換える 中国進出の米企業が「歓迎されていない」のもうなずける

中国に拠点を置く米系企業でつくる米国商工会議所は、中国内で事業展開している加盟企業のうち、60%が「中国に歓迎されていないと感じている」との調査結果を発表した。このほどCNNウェブ版が報じた。

 

昨年の調査結果の41%と比較すると大幅に増えており、歓迎されていないと感じている企業のうち約半数は、中国政府による価格操作や汚職の調査で不公平な扱いをされていると受け止めているという。

 

だが、この懸念は米系企業だけのものではないだろう。中国で事業展開している日本企業も最近、デンソーなど12社が中国の独占禁止法に違反したとして、計約200億円の罰金を科されることになった。中国の外資の取り締まりは過度に厳しさを増している。

 

11月、中国・北京で、アジア太平洋経済協力会議(APEC)が開催される。この多国間における経済協力を進めるためのAPECを控えているのにもかかわらず、なぜ中国は、外資を追い出すような動きをするのか。

 

中国経済が今後ともある程度安定して推移すると見通す経済学者は、よく「習近平政権が、構造改革を進めることができれば」とか、「内需拡大を進めることができれば」と指摘するが、本当に、そうした動きをするとは思えない。経済学者が考える「普通の国であれば、こうした局面に来れば、このような政策をとって、経済を安定させていく」という常識を、習氏が実行する保証はどこにもない。

 

最近の南シナ海での横暴な振る舞いでも分かるように、習氏には、自由な貿易によって、関係国同士がWin-Winの関係になり、相互に発展していくという考えなど持ち合わせていないと見るべきだ。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は2012年9月、国家主席に就任する前の習氏の守護霊を招霊した。その際、習氏の守護霊は、国際的な経済協力を進めるのではなく、軍事力を経済力に換えていくという、前近代的な植民地支配を進めると告白している。

 

「アメリカの国債をいっぱい持ってるんだからね」「これを全部売ったら、アメリカの経済は一気に崩壊しますから」「核兵器で脅しまくるんだから。経済は軍事に屈服するのよ」

 

「今、海底油田とか、メタンハイドレートとか、そういうものがある所も押さえなければいけないし、あとは、フィリピン、ベトナム等も、やっぱり植民地化していかなければいけない。つまり、『軍事にかけた予算を、次はお金に換えていく』という路線だな」(『中国と習近平に未来はあるか』大川隆法著)

 

増強させた軍事力によって、他国から富を収奪するという本心を持つ習氏にとって、11月のAPECは、各国の首脳を北京に集め、「中国の偉大さ」を世界に示すためのセレモニーにすぎないだろう。国際社会は、中国の旺盛な消費に目を奪われることなく、その奥にある習氏の危険な「思想」を警戒すべきだ。(冨/格)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『中国と習近平に未来はあるか』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=818 

 

【関連記事】

2013年3月号記事 「第二のヒトラー」を打ち倒す方法 - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5513


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第3の矢」はインドへ? 消費と自由がなければ日本経済は改善しない

2014-09-09 21:10:59 | 日記

「第3の矢」はインドへ?  消費と自由がなければ日本経済は改善しない

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8395

 

インドのモディ首相と会談した安倍晋三首相は、インドに対して5年間で3.5兆円規模の官民投融資を行うと約束した。また、インドが進める高速鉄道整備計画に、日本の新幹線を導入するための資金・技術援助を行う意向も示した。こうした資金・技術援助やインフラ投資は、アベノミクスの「第3の矢」、つまり「民間投資を喚起する成長戦略」に位置づけられている。

 

インドはこの3.5兆円で、インフラ整備や農村開発、新幹線導入を行う。その事業を受注するのは、主に日本企業だ。日本の各企業は、インドの事業に取り組むため、金融市場からお金を借り、設備投資などを行う。そして、国内景気に貢献する。まさに「民間投資を喚起する成長戦略」であり、安倍首相のトップセールスが上げた成果だ。

 

しかし、他に目立った成功を見せていない「第3の矢」の中で、こうした経済援助ばかりが目立っているのは、いささかさびしい。国民が「成長戦略」に抱くイメージは、民間から生まれた新たな技術や発想が、新たな需要を生み、新産業が生み出されていく風景ではないか。今回は、海外の需要をあてにして、既存の技術を売り込んだだけのようにも見える。先進国が「成長戦略」と胸を張るような内容とは言えないだろう。

 

この点について、大川隆法・幸福の科学総裁は今月3日、法話『危機突破の社長学 一倉定の「厳しさの経営学」入門』で、次のように指摘した。

 

「安倍首相が、アジアの各国や中南米を回ったりしていますし、現在、インドの首相と会って話をしていますが、『今後五年間で、ODAも含めて三・五兆円をインドに貸す』などと言ったりしています。要するに、もはや、政府が直接、ほかの政府に貸すようなかたちにしないと、余ったお金を借りてくれるところがないわけです」(『危機突破の社長学 一倉定の「厳しさの経営学」入門』)

 

この指摘からも分かるように、今回の安倍首相の資金援助は、「第1の矢」である異次元金融緩和の、単なるフォローに見える。金融緩和で資金は銀行へ注がれたが、増税で冷え込みつつある市場に直面している民間企業は投資を控えているため、資金が流れない。そこで政府が、余った資金を仕方なく需要旺盛な発展途上国に注ぎ込んだというわけだ。

 

海外への貢献も大事だが、やはりアベノミクスは、日本国内でこそ成功させてほしい。では、なぜ「第3の矢」はインドへ放たれ、国内には飛んで来ないのか。

 

一つには、消費冷え込みへの悲観があるだろう。8%への増税で消費が落ち込み、更なる増税に向けて、個人も企業も財布の紐を固くしている。あらゆる経済指標が悪化しているのが、その証拠だ。そんな中で、各企業が、大胆な設備投資や新規事業に踏み出すことは考えにくい。

 

また、規制緩和による「自由の創出」も不十分だ。既得権益の岩盤は固く、安倍政権はいまだにそれを崩せていない。新事業の芽があっても、多くの法律と前例に基づく行政指導で摘まれてしまう。まだまだ、「社会保障の財源確保」や「既存権益の保護」といった、左翼的な発想から抜け出せていない。

 

しかし、企業家たちに不況・規制の「氷水」をかぶせるような政策を止めなければ、アベノミクスは成功しない。「第2次安倍改造内閣」には、消費を活発にして、企業が新事業に踏み切りやすい経済環境づくりを期待したい。(光)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『危機突破の社長学 一倉定の「厳しさの経営学」入門』大川隆法著(9月12日発刊予定)

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1266

 

幸福の科学出版 『ハイエク「新・隷属への道」』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1088

 

幸福の科学出版 『未来創造の経済学』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=81


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平氏は軍事力を経済力に換える 中国進出の米企業が「歓迎されていない」のもうなずける

2014-09-09 21:04:17 | 日記

習近平氏は軍事力を経済力に換える 中国進出の米企業が「歓迎されていない」のもうなずける

中国に拠点を置く米系企業でつくる米国商工会議所は、中国内で事業展開している加盟企業のうち、60%が「中国に歓迎されていないと感じている」との調査結果を発表した。このほどCNNウェブ版が報じた。

 

昨年の調査結果の41%と比較すると大幅に増えており、歓迎されていないと感じている企業のうち約半数は、中国政府による価格操作や汚職の調査で不公平な扱いをされていると受け止めているという。

 

だが、この懸念は米系企業だけのものではないだろう。中国で事業展開している日本企業も最近、デンソーなど12社が中国の独占禁止法に違反したとして、計約200億円の罰金を科されることになった。中国の外資の取り締まりは過度に厳しさを増している。

 

11月、中国・北京で、アジア太平洋経済協力会議(APEC)が開催される。この多国間における経済協力を進めるためのAPECを控えているのにもかかわらず、なぜ中国は、外資を追い出すような動きをするのか。

 

中国経済が今後ともある程度安定して推移すると見通す経済学者は、よく「習近平政権が、構造改革を進めることができれば」とか、「内需拡大を進めることができれば」と指摘するが、本当に、そうした動きをするとは思えない。経済学者が考える「普通の国であれば、こうした局面に来れば、このような政策をとって、経済を安定させていく」という常識を、習氏が実行する保証はどこにもない。

 

最近の南シナ海での横暴な振る舞いでも分かるように、習氏には、自由な貿易によって、関係国同士がWin-Winの関係になり、相互に発展していくという考えなど持ち合わせていないと見るべきだ。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は2012年9月、国家主席に就任する前の習氏の守護霊を招霊した。その際、習氏の守護霊は、国際的な経済協力を進めるのではなく、軍事力を経済力に換えていくという、前近代的な植民地支配を進めると告白している。

 

「アメリカの国債をいっぱい持ってるんだからね」「これを全部売ったら、アメリカの経済は一気に崩壊しますから」「核兵器で脅しまくるんだから。経済は軍事に屈服するのよ」

 

「今、海底油田とか、メタンハイドレートとか、そういうものがある所も押さえなければいけないし、あとは、フィリピン、ベトナム等も、やっぱり植民地化していかなければいけない。つまり、『軍事にかけた予算を、次はお金に換えていく』という路線だな」(『中国と習近平に未来はあるか』大川隆法著)

 

増強させた軍事力によって、他国から富を収奪するという本心を持つ習氏にとって、11月のAPECは、各国の首脳を北京に集め、「中国の偉大さ」を世界に示すためのセレモニーにすぎないだろう。国際社会は、中国の旺盛な消費に目を奪われることなく、その奥にある習氏の危険な「思想」を警戒すべきだ。(冨/格)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『中国と習近平に未来はあるか』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=818 

 

【関連記事】

2013年3月号記事 「第二のヒトラー」を打ち倒す方法 - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5513


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする