元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

シリア・アサド大統領がロシアを電撃訪問 日本は「中東の調停役」を

2015-10-23 20:43:15 | 日記

シリア・アサド大統領がロシアを電撃訪問 日本は「中東の調停役」を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10373

内戦が続くシリアから「電撃訪問」だった。

シリアのアサド大統領は20日、ロシア・モスクワを訪れ、プーチン大統領と会談した。ロシア政府が明らかにした。アサド大統領が外国を訪れるのは、2011年のシリア内戦開始以降初めてだ。


◎プーチンに感謝するアサド

現在ロシアは、シリアやイラクに広がるイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」への攻撃を強化するために、シリア政府に軍事支援を行っている。

ロシア政府の発表によると、アサド大統領は「ロシアの政治的行動がなければ、シリア情勢はより悲劇的になっただろう」とロシア側に謝意を伝えた。

プーチン大統領も、「すべての政治勢力、民族、宗教が参加した政治的なプロセスを進めなければならない」「軍事的行動だけではない。

政治を通じても貢献する用意はできている」と、今後もアサド政権を支援していく意思を表明。アサド政権と軍事・政治面で連携し、混乱の収束を目指す。

こうしたロシア側の動きは、シリア反政府勢力を支援する欧米諸国側と真逆だ。


◎「ゲリラ、テロで体制が崩れることはよろしくない」

シリアでは2013年、政府軍が化学兵器を使用し、自国民を虐殺した証拠が見つかった。にもかかわらず、シリア政府への支援をやめないプーチン大統領は、欧米諸国から「悪魔」「独裁者」などと激しく非難を浴びている。果たしてプーチン大統領の真意はどこにあるのか。

大川隆法・幸福の科学総裁は、2012年、14年と、過去2回、プーチン大統領の守護霊を招霊し、北方領土問題や中国、北朝鮮への見方などについてさまざまに語っている。

一連の守護霊の発言から、シリア問題に関する「本心」も垣間見える。

「平和裡に、合法的に、政権が替わるなら、それで構わないと思ってますよ。だけど、それ以外の、そういう暴力的な手段とか、ゲリラ、テロみたいなもので体制が崩れるようなことは、やっぱり、あんまりよろしくない」

また、2003年に始まったイラク戦争で、アメリカはイラクのサダム・フセイン大統領を処刑し、その後、イラクが混乱したことにも言及。シリアについても、以下のように疑問を呈している。

「『アサドを殺すか、向こう(シリア)を制圧するか』っていう問題だけど、あそこがまとまるかどうかには、微妙なところがある」


◎米ロ双方とも完全に正しいわけではない

プーチン守護霊は、アメリカがシリアの反政府勢力を支援して政府を倒した場合、内戦が泥沼化することを懸念しており、この点で、地上の本人と意見が一致する部分がある。

9月の国連総会でプーチン大統領は、「『民主的な』革命の輸出を続けているものもいます。(中略)民主主義と進歩の代わりに、今そこにあるのは、暴力、貧困、社会不安、生きる権利を含めた人権の全くの無視ではありませんか」と、国名は出さなかったもののアメリカを批判した。



ロシアが一辺倒にシリア政府を支援し続けているのは考えものだが、アメリカを中心とする欧米諸国も完全に正しいわけではない。

収束の兆しが見えない中東の混乱は、かつての欧米諸国の植民地支配や、宗教・宗派対立も根底にある。

こうした対立と直接的な関係がなく、宗教的寛容性を持つ日本こそ、調停役としての役割が果たせるのではないか。(冨野勝寛)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『イラク戦争は正しかったか』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=918

幸福の科学出版 『アサド大統領のスピリチュアル・メッセージ』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1025


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元政府高官が「エイリアンについて、ヒラリーに聞いて!」とつぶやく

2015-10-22 18:52:17 | 日記


◆元政府高官が「エイリアンについて、ヒラリーに聞いて!」とつぶやく
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10296

元ホワイトハウス高官が、またしてもツイッターで「エイリアン発言」をした。

つぶやいたのはジョン・ポデスタ氏。彼は、2013年、オバマ米大統領の上級顧問に就任。

2014年に退任する際に、「2014年、最も悔やまれることは、UFOファイルの開示ができなかったこと」とツイッターでつぶやき、大手メディアなどが取り上げ、大きな話題になった。

現在、ポデスタ氏は、アメリカ大統領選で、ヒラリー・クリントン氏のスタッフのチェアマンを務めている。

先日、ヒラリー氏にインタビューした、リーナ・ダナム氏が、そのインタビュー記事を自らのニューズレター"Lenny"に投稿したところ、ポデスタ氏はこのほど、「素晴らしいインタビューだ。

でも、リーナ、次はエイリアンについて、彼女に聞いて!」とツイッターに投稿。またもや、話題となった。


◎夫クリントン氏から、妻ヒラリー氏に望みを託す

ポデスタ氏が熱心なUFO支持者であることは有名だ。彼は、ヒラリー氏の夫ビル・クリントン氏が大統領時代には、主席補佐官を務めていた。

クリントン元大統領も、UFOには関心が高いと言われていたが、退任してから、ジミー・キンメル氏の人気トーク番組で、UFOの話題に軽く触れる程度。ポデスタ氏が、次に"望み"を託そうとしているのが、ヒラリー氏なのかもしれない。


◎望みを託されるだけの理由があるヒラリー氏

ヒラリー氏もUFOには関心が高いと言われている。

大統領とUFOの関係を研究しているUFO研究者グラント・キャメロン氏が、クリントン大統領図書館から入手した写真には、ヒラリー氏とUFO支持者として名高いローレンス・ロックフェラー氏(2代目ロックフェラーの3男)が二人で歓談している場面が写っているが、そこでヒラリー氏が手にしているのはエイリアン関係の本であることは興味深い。

ワシントン周辺の"UFO情報開示ロビイスト"やUFOファンたちは、ヒラリー氏に「今度こそ開示を!」と期待を寄せている。UFO専門誌『OPEN MINDS』は、「彼女はダイレクトに質問されることがあるだろうが、おそらく、すでにお決まりの答えを用意しているだろう」「しかし、(元大統領たちに直撃インタビューするジミー・キンメル・ショーに呼ばれてしまったら)もう、逃げられない」としている。

日本にはあまり伝わって来ないが、アメリカの大統領選の裏では、毎回こうしたUFOや宇宙人に関する話題に注目が集まっている。(純)

【関連記事】
2015年2月22日付本欄 "またしてもUFOファイル開示ならず"ホワイトハウス高官がつぶやく
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9260

2015年4月18日付本欄 「ヒラリーならやってくれる!」UFO情報開示を期待するUFOファンたち
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9487

2015年5月22日付本欄 今覚えておきたいUFOについて「公然」と語る世界の政府関係者【UFO後進国日本の目を覚まそう!】
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9677


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大合格!――慢心を捨て勉強に励むことができた

2015-10-22 17:57:47 | 日記

http://voicee.jp/2015072511306

現役合格は間違いなしとみんなが思っていたのに

「やっぱり、ない……」

何度見ても、私の受験番号はありません。私はショックで頭の中が真っ白になり、東大の合格発表の掲示板の前で呆然と立ち尽くしていました――。

私は中高一貫の進学校に通い、ずっと東大進学を目標にしてきました。高校1年の夏休みから、東大受験を意識した勉強を始めた結果、高校2年以降は、予備校の全国模試で常にA判定(合格可能性80%以上)。

3年になってからも、東大型模試で志望学部の定員上位3割以内に入っていました。そのため、先生や親、友人、そして何より自分自身も、「現役での合格は間違いない」と思っていました。

ところが、本番のセンター試験では思うように点数が伸びず、合格ラインギリギリ。

まさか、こんなはずはない!そう思って臨んだ二次試験も、得意な数学が例年になく難しい問題が出題されたことで、すっかりペースが乱れてしまいました。その結果、予期せぬ不合格に終わったのです。

慢心していた自分に気がついた

「合格確実だと思っていたのに……。なんで、こんな目に遭うんだ……」

私は部屋にこもると、声を上げて泣きました。今までの苦労を思うと、悔しさが込み上げてきました。

それでも次の日から、何とか気持ちを奮い立たせて、翌年の受験に向けて勉強を始めようとしました。でも、頭に浮かぶのは受験の失敗のことばかり。模試では自分より成績が悪かった同級生が、東大に合格したという知らせを耳にすると、どうしてあいつが受かって自分が落ちたんだ、と考えてしまい、勉強に集中できませんでした。

ある日、そんな私を心配した母親が、一冊の本を薦めてくれました。

『常勝思考』という、その本のタイトルは何だか元気が出そうな本に思えました。読み進めていくと、受験の失敗で落ち込んでいる自分に当てはまる内容が書かれていました。その中でも特に印象に残ったのは、「失敗から教訓を学び取ることで、大きく成長できる」という考え方でした。

それまでは、落ちたのは、不運だったからだと思い、失敗に向き合うのを避けていました。

しかし、この書籍を読み、何がいけなかったのかを考えないと先に進めないんだと思いました。

そこで私は、受験の失敗について振り返ってみました。

最初に思い当たったことは、センター試験の対策不足でした。私は、東大の二次試験型の問題より易しいセンター試験を甘く見ていました。

また、ずっとA判定を取っていたことで慢心し、いつの間にか「受かって当然だ」という気持ちになっていました。そのため、本番直前にTVゲームで遊ぶなど、のんびり過ごしてしまい、最後の最後まで努力し続ける姿勢に欠けていたのです。

祈願の後は不思議と気持ちが明るくなった

「模擬試験で成績がよかったから合格したつもりになってた……。自分はなんて愚かだったんだ……」

私は、もう一度ゼロから始めるつもりで、センター試験対策に取り組みました。過去問や模試を解き、徹底的に復習しました。間違えた問題があれば、「これは、不注意によるミスか、時間や知識が足りなかったのか」と、原因を分析し、同じ間違いをしないようにしました。

二次試験対策にも手を抜かず、東大卒業生が勧める参考書や問題集を購入し、繰り返し解きました。その結果、東大型模試では、現役の時と比べて偏差値は10以上伸び、志望学部内順位も、10位以内に入れるまでになりました。

以前は、よい成績を取ると、「これは、自分が努力したからだ」と思いがちでした。しかし、謙虚な気持ちで努力を続けるようになってからは、勉強ができる環境を与えてくれた親や、応援してくれる先生など、周りの人が支えてくれていることに、素直に感謝できるようになったのです。

しかし時には、ふと、「もしかしたら、自分は本番に弱いタイプなのかもしれない」と不安に襲われることもありました。

そんな気持ちを吹き払ってくれたのが、幸福の科学の祈願でした。

私は、「本番でも、努力の成果が出せるように」と願い、支部で行われる「成功祈願」を受けました。祈願の後は、不思議に気持ちが明るくなり、絶対に合格するぞ!と、やる気がみなぎってきました。

その後、私は、「成功祈願」を毎月欠かさず受けるようにしました。すると次第に、失敗への恐怖心がなくなり、勉強に集中できるようになったのです。

東大に合格決意と感謝で拓けた合格への道

ある時、祈願を受けるために支部に行くと、支部長が「自分の成功が他の人の成功にもつながっていくことが本当の成功です」という話をしてくれました。

その話を聞き、私は成功に対する考え方が狭かったことに気づきました。

それまで、東大に合格しさえすれば成功だと思い、そのためだけに勉強していました。

「合格だけで満足してはいけない。将来、科学者となり、多くの人の役に立つ研究をするために、この受験を乗り切っていこう」

受験の先にある理想を描くことができてからは、より一層勉強に身が入るようになりました。

そして、2回目の受験。センター試験では、理系科目は1問しか間違えず、満足のいく出来でした。二次試験にも余裕を持って臨め、無事合格することができました。慢心を捨て、最後の最後まで粘り強く努力したことが、合格につながったのだと思います。

失敗は確かに辛いものでした。しかし、この失敗を通じて私は至らない自分を反省する機会を得られ、謙虚さや感謝など、人生にとって大切な学びを得ることができました。この経験を忘れず、今後も自分を磨いていきます

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚への焦りを手離し、自然な流れでゴールイン

2015-10-22 17:56:39 | 日記

http://voicee.jp/201404309414

がんばっているのに相手が見つからない

私は、35歳になったのをきっかけに、幸福の科学の幸福結婚相談所に入会しました。

相談所主催の交流会にも何度も参加し、婚活に励むものの、なかなか結婚に至りません。自分なりにがんばっているのになぜだろうと、苦悩の日々が続きました。

「こんなにがんばっているのに、なぜ相手が見つからないんだろう」という悩みの答えが知りたくて、大川隆法先生の書籍を読み漁りました。

「心を調和させるための教え」や「家庭を大切にする教え」が心に響き、やがて、「結婚したい気持ち」が、自分にとっての煩悩だったのだと思うに至りました。

気軽な気持ちで婚活できるように

でも、婚活をやめようとは思いませんでした。それは、婚活で学ぶことは多く、自分の人生にプラスになると考えたからです。この気づきがあってから、気軽な気持ちで婚活できるようになりました。

そんな折、北海道に住む女性を紹介していただきました。今までの自分だったら「遠いから」という理由でお断りしていたと思いますが、このときは、気軽な気持ちで会ってみようと思いました。

彼女の第一印象は、「とても無欲で素直な人」だと感じました。一緒にいても自然な感じがして、まったく疲れません。いつしか、自然な流れで結婚が決まっていました。

今は、毎日一緒にいられることが本当に幸せです。

ご支援くださった方々や目に見えないお導きに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASAが火星滞在計画を発表

2015-10-22 17:55:51 | 日記

◆NASAが火星滞在計画を発表
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10300

米航空宇宙局(NASA)は、このほど火星に人類を滞在させるための詳細計画を発表した。ウォール・ストリート・ジャーナル電子版が報じた。

報告書には、地球から遠く離れた宇宙空間で宇宙飛行士を保護しながら機器の試験を行うための深宇宙プラットフォームに関するものや、食料を供給し乗組員の生命を維持するための、再利用可能な供給品についての構想などが含まれる。

アポロ計画とは異なり、ミッションは1000日以上と長期にわたる可能性があるという。

近年、NASAのみならず、地球外の惑星への移住計画の議論が盛んだ。

テスラ・モーターズ社のCEOであるイーロン・マスク氏は、火星移住計画について、「月の次は火星であることが明らかなのに、十分に取り組んでいない」と発言。火星に80000人の植民都市をつくる構想を明らかにしている。

自身も、2002年にスペースX社を設立し、ロケットや宇宙船の開発などを主導している。

オランダの民間非営利団体・マーズワンは、2025年までに火星に永住地をつくることを目指している。今年2月には20万人ほどいた候補者が100人に絞られた。最終的には24人に絞られ、2025年には最初の4人を火星に送り、その後は2年後ごとに4人ずつ増やしていく。

火星への移住を目指す理由としては、「資源を獲得する」「地球外生命体を探す」など、さまざま考えられる。

ただ、大きな目的としては、「人類の生存を保証すること」が挙げられる。地球人口が七十億人を超え、百億人に向かっているなか食糧危機の危険性が高まっており、エネルギーの奪い合いによる戦争の危機なども高まっている。

こうした中で、人類が地球から飛び出し、他の惑星を開拓し始めるのは時間の問題かもしれない。

今後の宇宙技術の発展により、人類が居住可能な惑星はさらに見つかることだろう。宇宙は人類にとっての次のフロンティアであり、希望である。宇宙時代の幕はもうすでに上がっているのだ。(冨)

【関連記事】
2015年9月22日付本欄 火星移住はどうすればできる? 奇抜なアイデアが未来を開く
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10227

2015年6月5日付本欄 核融合エンジンで火星へGO! 宇宙探査の未来(1) 【UFO後進国日本の目を覚まそう!】
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9723

2015年5月31日付本欄 NASAが火星への有人探査用円盤を試作中
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9708


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者に大反響!「2015年リオデジャネイロ国際ブックフェア」レポート!

2015-10-22 13:28:30 | 日記

ポルトガル語『Messages from Heaven』、『Think Big !』を中心に販売。

http://info.happy-science.jp/2015/14070/

幸福の科学出版は、2015年9月3日から13日まで、ブラジルのリオデジャネイロ コンベンションセンターRiocentroで開催された「2015年リオデジャネイロ国際ブックフェア」に参加しました。

期間中の来場者は約67万人。2011年、2013年の出展に引き続き、多くの方が幸福の科学の書籍を求めて来場されました。

ブース内ではポルトガル語新刊『Messages from Heaven』『Think Big!』を中心に多数販売。この2冊の抜粋を来場者に配布してPRしたところ大きな反響を呼び、購入者が続出しました。

特に『Think Big!』は若者に大人気で、ブース来訪者のうち半数が10~20代となる盛り上がりを見せました。

『釈迦の本心』が大人気

多様な書籍の中でも、『釈迦の本心』の表紙を見てブースを訪れる方が多く、多数販売。「仏教を学び始めている」「もっと詳しく知りたい」という、仏教に対する根強いニーズに応えることができました。

また多くの方は大川隆法総裁の著作が1900冊以上あることに驚き、幸福の科学の基本三部作のひとつである『太陽の法』を最初に読んでみようと、買い求める姿が多数見受けられました。

幸福の科学は今後もブックフェア等を通じて、啓蒙活動を続けてまいります。

2015年リオデジャネイロ国際ブックフェア01

2015年リオデジャネイロ国際ブックフェア02

2015年リオデジャネイロ国際ブックフェア03

2015年リオデジャネイロ国際ブックフェア04


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発作業員が白血病で初の「労災」認定 放射線への恐怖をあおるな!

2015-10-22 07:09:43 | 日記


◆原発作業員が白血病で初の「労災」認定  放射線への恐怖をあおるな
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10333

厚生労働省は20日、福島第1原発事故の廃炉作業をしていた40 代の男性が、血液のがんである白血病にかかったことについて、「労災」を認めたと発表した。福島の原発作業員のがんで労災が認められたのは、今回が初めてだ。

病気になった男性に対しては、一日も早く元気になられるよう心からお祈り申し上げたい。
この男性は、原発での1年半あまりの業務中に累積で19.8ミリシーベルトの放射線を浴びており、白血病の労災認定の基準である年間5ミリシーベルトを上回った。


そのため厚生労働省は、「被ばくと白血病の因果関係は明らかではないが、労働者補償の観点から認定した」としている。


◎「被ばくが白血病の原因」とは証明できない

だが、年間20ミリシーベルト程度の放射線を浴びただけでがんになるというイメージが広がるのは問題がある。


がんの要因は、食生活や運動不足など、放射線被ばく以外によるものが多いとされる。被ばくと白血病に因果関係がないことが証明できない限り、今後も労災を申請する人は増えていくだろう。

福島第一原発で事故からこれまでに働いていた作業員は延べ4万5000人、年間5ミリシーベルト以上の被ばくをした人は2万1000人余りに上る。

日本では、3人に1人が「がん」で亡くなっているため、単純に考えると、放射線被ばくとは無関係に原発作業員の3分の1は労災認定を受ける可能性があるということになる。


◎「放射線でがんになる」という考え方に注意

放射線被ばくによる白血病の労災認定基準は1976年に定められ、「被ばく量が年5ミリシーベルト以上」かつ「被ばく開始から1年を超えてから発症し、ウイルス感染など他の要因がない」とされている。

しかし、国連の科学委員会や国際原子力機関(IAEA)などの信頼性の高い国際機関は、2013年に「年間100ミリシーベルト以下の被ばくでは人体に無害」としている。


同委員会は2014年4月にも、「福島原発事故で漏れた放射線でガンが増えることは今後もない」と報告している。


ちなみに、CTスキャン1回分の被ばく量は6ミリシーベルトになる。これらのことを考慮に入れれば、白血病の労災認定が「被ばく量が年5ミリシーベルト以上」とされていることは疑問だ。

今回の「労災認定」のニュースで、「放射線でがんになるリスクが高まる」という誤った考え方が広がらないよう注意したい。(真)

【関連記事】
2015年3月10日付本欄 3.11東日本大震災 放射線での死亡はゼロ 「福島は安全だ」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9314

2014年4月号記事 東日本大震災から3年 - 安倍首相、前政権による福島「強制連行」をまだ続けますか?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7417

2014年4月5日付本欄 国連が「福島原発事故でがんは増えない」と報告 際立つ避難指示の犠牲
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7644


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経前ソウル支局長に懲役1年6月求刑。韓国側にまともな裁判を行うよう主張すべきだ!

2015-10-21 14:52:34 | 日記

産経前ソウル支局長に懲役1年6月求刑 朴大統領のメンツを守るのが"裁判"か
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10330

加藤達也・産経新聞前ソウル支局長は、2014年の韓国・セウォル号沈没事故時に、7時間姿を消した朴槿恵(パク・クネ)大統領の行方の疑惑を産経新聞のウェブサイトに掲載した

。韓国検察は、加藤氏が「朴大統領の名誉を毀損した」として起訴し、出国禁止処分としていた。この問題について、韓国検察は19日、加藤氏に対し懲役1年6月を求刑した。


◎日本内外から懸念の声

この求刑に対し、菅義偉官房長官は、「極めて残念だ。今後も種々の機会、さまざまなレベルで、引き続き適切な対応を韓国側に求めたい」と述べた。

産経新聞の小林毅取締役は、「驚きと怒りを禁じ得ない」とし「言論・報道・表現の自由は、民主主義の根幹である

。韓国は、この根本に立ち返り、国際常識に即した判断を行うよう、強く求める」と伝えた。また、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(本部:パリ)は、加藤前支局長に不当な懲役刑を科さないよう求める声明を発表した。


◎明らかになった韓国の"特異性"

朴大統領が事故当日、姿を消した7時間について、多くの韓国国民が注目していた。加藤前支局長は、自身の記事はそれを伝えたものであり、悪意があったとは言えないと、「記事の公益性」を訴えてきた。

しかし検察はその論点にはほとんど触れずに、「加藤氏は、記事で取り上げたうわさの内容を虚偽であることを知りながら報道した」と断じ、産経新聞が韓国大統領府から出入り禁止を通告されていたことから、「抗議のために誹謗記事を書いた」とまで主張した。


日本内外のメディアから、今回の判決は大統領府のメンツを立てるものだと見られており、公平性に欠けると批判されている。


◎韓国側にまともな裁判を行うよう主張すべき

今回の求刑は、近代国家の「裁判」ではなく、「復讐」に近いものだ。

過去、近代的な司法制度がない国において外国人が罪を犯した場合は、治外法権の一つである「領事裁判権」が認められていた。

「領事裁判権」とは、外国人が現在住んでいる国の裁判権に服さず、本国の法にもとづいて本国領事の裁判を受ける権利のことだ。

もし海外で自国民が、国際社会に通用する法的な根拠がない裁判で有罪にされてしまうのであれば、国は国民を守ることができないだろう。

現代では「領事裁判権」を主張することはできなくとも、日本政府は韓国側に、正当な裁判をするようもっと強く求めても良いのではないか。

安倍晋三首相はこうした事態を「遺憾」の一言で済ますのではなく、言論の自由の観点から加藤氏の無罪判決を求めるとともに、今後も「まともな裁判」を行うよう強く求めるべきだ。(真)

【関連記事】
2015年3月4日付本欄 日本と韓国は基本的価値を共有していない? 「反日」韓国とは距離を置くべき
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9295

2014年12月号記事 退陣後の投獄を恐れる朴大統領 - 産経新聞 前ソウル支局長の起訴 - The Liberty Opinion 1
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8600

2015年2月25日付本欄 韓国・朴大統領 就任2年 予言されていた支持率低迷
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9271


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃乱射でイスラエル人12人死傷 日本は中東で架け橋の役割を

2015-10-21 14:52:14 | 日記



http://the-liberty.com/article.php?item_id=10329

最近、イスラエルとパレスチナの衝突が拡大している。

イスラエル南部の都市ベエルシェバで18日夜、パレスチナ人がイスラエル兵士を銃撃。その後も乱射を続け、兵士1人は死亡、イスラエル人11人が重軽傷を負った。犯人はその場で射殺された。

また、犯人の一味と勘違いされたエリトリアからの移民が、警察に銃で撃たれた後、市民からの暴行も受けて死亡した。

今月に入り、衝突によるイスラエル人の死者は8人、負傷者は約70人、パレスチナ人の死者は44人、負傷者は1800人に達している(10月19日付毎日新聞電子版)。市民の間でも、お互いに対する憎しみが高まっているという。

ケリー米国務長官は22日頃、イスラエルのネタニヤフ首相とドイツのベルリンでイスラエル・パレスチナ問題について協議する予定だ。ケリー氏は、パレスチナ自治政府のアッバス議長とも会談する見通しとなっている。

振り返ると、第二次大戦が起き、ドイツのナチスに迫害されたユダヤ人たちがパレスチナ地域に次々に入植してきた。そして1948年、ユダヤ人が「イスラエル建国」を宣言。

すると翌日には、アラブ7カ国が宣戦布告し、第一次中東戦争が勃発した。イスラエルの建国以降、この地域では大きな戦争が4度も起きている。

この度重なる紛争の背景には、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地であるエルサレムを巡る争いがある。この問題の解決の糸口を探るべく、大川隆法・幸福の科学総裁は2014年5月、旧約聖書に登場するユダヤ人の預言者、第一イザヤと第二イザヤを呼び、その本心を探った。

すると2人とも、現在のイスラエルについて批判的な見方を示し、聖地エルサレムに対する執着もなかった。霊言の中で第一イザヤは、イスラエルはいずれ滅亡するだろうと指摘した。

「やっぱり、(ユダヤ人の)考え方のなかに狭いものがあって、『選良意識』というか、『選ばれし者』という感じがちょっと強すぎるので、排他性が強い。

排他性が強すぎると、(中略)寛容度の強い宗教には、結局、全部巻き込まれていく可能性があると思いますねえ」

第二イザヤは、イスラエルは新天地を求めるべきだと主張。「日本とイスラエルの魂の起源は同じ」である可能性も示唆した。

「とにかく、イスラエルは、いったんなくなったんだから、潔く新天地を求めたほうがいいな。(中略)もし、日本が引き受けてくれなかったら、しょうがないね。

ネバダ砂漠にでも移るしかないわなあ。(中略)ただ、日本人とは、たぶん相性がいいよ」

イスラエルと周辺のイスラム教国は、憎しみを捨て、互いの宗教を尊重し合う関係を構築する必要がある。

その架け橋となるべきなのが、中立な立場に立てる日本だ。薩長同盟を結んだ坂本龍馬のように、日本は犬猿の仲の両者を説得し、納得する形で紛争を終わらせるという役割を果たすべきだ。(泉)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『イラン大統領vs.イスラエル首相』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=753

幸福の科学出版 『中東で何が起こっているのか』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=913

【関連記事】
2014年8月号記事 第一・第二イザヤはもうユダヤ教に執着していない - 「第一イザヤ、第二イザヤの謎を解く」 - 大川隆法総裁 公開霊言抜粋レポート
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8040

2014年12月号記事 イスラム国 サダム・フセインの呪い スッキリわかる中東問題【前編】 Part2
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8604


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正義の国・日本!」—満州事変から大東亜戦争まで【3】

2015-10-21 14:50:56 | 日記

「正義の国・日本!」—満州事変から大東亜戦争まで【3】(全3回)[HRPニュースファイル1489]

http://hrp-newsfile.jp/2015/2453/

 文/幸福実現党・茨城県副代表 中村幸樹

 ◆大東亜戦争の原因(1)——「人種差別による日本人排斥」

1919年、日本はパリ会議で、国際連盟規約への「人種差別撤廃条項」を提案し、賛成多数になるも、議長のアメリカ大統領ウィルソンは否決しました。

以後、アメリカの排日運動は勢いづき、1924年5月には、「絶対的排日移民法」が成立しました。

これで、親米的だった大部分の日本人が反米に変わり、日本政府のアメリカ協調外交も難しくなっていきました。

昭和天皇は、戦後「この大戦の遠因はアメリカ移民の問題であり、近因は石油が禁輸されたことである」との主旨を言われましたが、正鵠を得ていたと思います。

そして、正義は、「人種差別撤廃」「植民地解放」を目指した日本にあったからこそ、戦後のアジア・アフリカ諸国は、独立していったのです。

 ◆大東亜戦争の原因(2)——「共産主義の工作」

1930年代のアメリカ政府には、共産主義のスパイが何百人も入り込んでおり、「ハル・ノート」を作成した財務次官補ハリー・ホワイトもソ連のスパイでした。

戦後の朝鮮戦争、ソ連との冷戦、ベトナム戦争、中共の台頭を見れば、共産主義を悪と見て、防共に努めた日本に、正義があったと言えます。

 ◆大東亜戦争の原因(3)——「ホーリイ・スムート法に始まったブロック経済」

1929年、アメリカ下院議会に上程されたホーリイ・スムート法が、世界恐慌の決定打となりました。約1000品目の巨大な関税障壁により、一年後には、世界の貿易量が半分になりました。

1933年のオタワ会議で、イギリスもブロック経済に入りました。

アウタルキー(自国で出る原料・資源で経済的なことが完結できる政府)ができるアメリカ、イギリス、フランス、オランダ、ソ連は良くても、アウタルキーができない日本、ドイツ、イタリアには、致命的な問題でした。

戦後、ブレトン・ウッズ体制をとって自由貿易を推進したのは、ブロック経済、保護主義が、先の大戦の遠因だとわかったからです。

 ◆大東亜戦争の原因(4)——「石油禁輸とABCD包囲網」

アメリカ、イギリス、シナ、オランダを抱き込んだABCD包囲網で、日本は資産を凍結され、石油や鉄など様々な原材料を輸入できなくなりましたが、致命的なのは石油禁輸でした。

大東亜戦争が自衛戦争であったことは、アメリカ上院軍事外交合同委員会におけるマッカーサーの証言でもわかります。

「日本は絹産業以外には、固有の産物はほとんど何もないのです。彼らは綿がない、羊毛がない、石油の産出がない、錫がない、ゴムがない、その他実に多くの原料が欠如…これらの原料の供給を断ち切られたら、一千万から一千二百万の失業者が発生するであろうことを彼らは恐れていました。従って、彼らが戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのです。」(マッカーサー証言 抜粋)

大東亜戦争の原因として、日本からアメリカに仕掛けたことは何もありませんでしたが、ルーズベルトは、ドイツと戦うためにも、何がどうあろうと、日本を戦争に追い込むつもりでした。

1941年2月には、日本と戦って屈服させた後の処理を研究する「特別研究部(SR)」を発足させ、7月18日には、150機のB17爆撃機と、250機の戦闘機で東京、横浜、大阪、京都、神戸への爆撃作戦「JB-355」も承認していました。
(戦線が急迫したイギリスに爆撃機を回して実施はされず。)

 ◆大東亜戦争は、「自衛権の行使」「植民地解放」「人種差別撤廃」の聖戦

大東亜戦争は、人種差別による日本人排斥、共産主義の工作、ブロック経済とABCD包囲網の経済封鎖で追い込まれ、特に石油禁輸が決定打となった「自衛戦争」でした。

日本は、戦わざるを得なくなった以上、正義を貫くべく、全占領地域で現地政府を樹立し、自主独立への教育訓練、人種差別撤廃を推進しました。

大東亜戦争は、「欧米列強から、アジアの植民地を解放し、白人優位の人種差別政策を打ち砕くとともに、わが国の正当な自衛権の行使としてなされたもの」「アジアの同胞を解放するための聖戦として、日本の神々の熱き思いの一部を実現せしもの」(『大川談話』)だったのです。

大川談話—私案—
http://special.hr-party.jp/policy2013/okawa-danwa/

「大東亜戦争は神の意を受けた聖戦であり、激戦の地で戦死した先人たちは英雄である。」(真の平和に向けて あとがき)と断言し、筆を終えます。

『真の平和に向けて』大川隆法著/幸福の科学出版
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1464


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れない時は聞いてください。繁栄のための考え方」大川隆法総裁御法話抜粋。

2015-10-21 14:50:20 | 日記

幸福の科学大川隆法総裁 の御法話の一部抜粋です。
書籍「繁栄の法」収録。

https://www.youtube.com/watch?v=TOCr7d1Mr9U

眠れない時に、大川先生の法話をボリュームを下げて聞いていると、すぐに眠たくなります。

不思議ですが、私は30年間この方法で寝ています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古取り消しで沖縄知事提訴=普天間住民「生存権を侵害」

2015-10-21 04:49:01 | 日記

沖縄県の翁長雄志知事による米軍普天間飛行場移設先とされる名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しは、基地を固定化し人格的生存権侵害の永続化を招くとして、普天間飛行場がある宜野湾市民12人が20日、知事と県を相手に、取り消しの無効確認と総額1億2000万円の損害賠償を求め、那覇地裁に提訴した。

 原告らは訴状で、翁長知事が取り消しの根拠とした埋め立て承認の法的瑕疵(かし)について、「存する余地はない」と指摘。「個人的な政治的パフォーマンスが目的で、知事権限の乱用だ」と主張した。 

時事通信

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠症の人がすぐ眠れる方法。このCDを聞けば、すぐに眠れます

2015-10-20 19:50:37 | 日記

https://www.youtube.com/watch?v=nDtzw09Io6E

ユーチューブ動画です。不眠症の人はぜひ、ご覧ください。

私は眠れない時はこの人の法話のCDを聞いて寝ています。これを28年間、続けていま­す。本当に不思議なのですが、すぐに眠れます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師の本気は生徒に通じる!

2015-10-20 18:33:20 | 日記

http://voicee.jp/2014112110635

学校崩壊のクラスが再生!

教員現役時代、私が勤めていたのは、地域トップの高校として知られる公立の伝統校でした。入学してくる生徒は中学校のエリートたち。しかし、入学すれば周りは優秀な生徒ばかりで、劣等感の底に沈み、つぶれていく生徒も少なくありませんでした。

「俺らにそんな力ないわ」「期待したら、ガッカリしますよ」。そんな言葉を、生徒たちから何度聞かされたことでしょう。本来持っている素晴らしい力を信じることができなくて、劣等感の虜(とりこ)になってしまった生徒たち。私は、「彼らが自分自身を信じ切れないのなら、私が代わって彼らの力を信じ切ろう」と決めました。

「みんなは、すごい力を持ってるんやからね」「自分を信じて、そして頑張ったら、絶対にできるよ!」。生徒たちのネガティブな言葉に負けないように、朝のホームルームや授業中に、ひたすら前向きな言葉をかけ続けました。

朝に夕に言われると、さすがに生徒の心にも変化が起きたようでした。「そんなに言うんやったら、やったるわ!」と――。

数カ月後、生徒たちの成績は上昇カーブを描きだし、瞳の輝きまでが違ってきたのです。

「自分を信じて!」

私が、子どもたちの可能性をひたすら信じる根拠は、この学校に転勤して4年目に出会った幸福の科学の教えにありました。人間は「永遠の生命」を与えられながら、向上の道を歩んでいること、そして、各人に仏性が宿っているという事実に心底感動したのです。

私にも二人の子どもがいますが、赤ちゃんは、何度転んで泣いても、立ち上がろうとする努力を止めません。しかし思春期になると、勉強を放り出す子が出てきてしまいます。これは学校や親が、劣等感を植えつけてしまったことが原因ではないでしょうか。幸福の科学で「人生の真実」を知ってからというもの、一人ひとりが持っている可能性を開花させてあげたいと、心の深い部分から教育への情熱が湧いてきました。

それからは、確信と信念を持って、生徒を指導するようになりました。「みんなね、本当はすごい力を持っているんだよ」「自分を信じて、努力してみて。必ずいい結果が出るから」と、心から伝えることができるのです。

見えない存在への「礼の心」

さらに私の教育観を大きく変えたのは、総本山・未来館で受けた「限界突破研修」でした。

研修で朝の瞑想をしていた時、不思議なビジョンを見ました。ビジョンの中で私は、天使に伴われて天井界の美しい光景を眺めたあと、学校のような場所に立ち寄ったんです。生徒たちが真剣に勉強していて、さらにその一人ひとりの後ろに、ネクタイをした男性などがついて、真剣なまなざしで生徒たちを導いていました。

その光景が何を意味しているのか、その時は分かりませんでした。しかし瞑想が終わった後、ハッとしたんです。それは各人に必ずついているという守護霊たちではないのかと。私のクラスには40人の生徒がおりましたが、実際は目に見えない存在も含めると、80人に向かって授業をしていることになります。


それからは生徒と守護霊様に対し、「礼の心」を持って授業をするようになりました。

毎回毎回の授業は、天上界から与えられた大切な生徒との一期一会の機会。いうなれば宝物です。職員室から教室に向かう時、「今日のこの授業を、私の今までの授業で最高のものにしよう」と思うようになっていました。

最後のクラス

思い出深いのは、24年間の教員生活の最後に受け持ったクラスのことです。そのクラスは、学校崩壊寸前で担任が転勤を希望し、その後を引き継いでほしいと校長から頼まれた3年生のクラスでした。

元担任は全校生徒を前にした離任式の挨拶で、自分の能力不足を棚に上げ、「私はブラスバンド部の顧問になりたいという夢がありました。その夢と君たちの夢とを天秤にかけたところ、自分の夢が勝ってしまいました」と言い残して、去っていったのです。

担任不信――。新担任を前にしても、腕組みをして「なんや、このオバハン」とでも言いたげな生徒たち。彼らを前に、来る日も来る日も一人ひとりの偉大な可能性について語りました。

教壇では1対40ではなく、1対1で、目で会話をしながら語り掛けるようにしました。それこそ、生徒たちを抱きしめるような思いで。とにかく、一人ひとりを心から愛しているのだと伝えたかったのです。

私には、「大川先生の教えは間違いない。絶対の真理を信じる」という確信がありました。

放課後も職員室にこもらないようにして、補修や悩み相談に向き合いました。家庭問題の悩みなどを聞くときは、生徒の心の苦しみを真正面から受け止めるようにし、励まし、一緒に答えを考えました。徐々に生徒たちが心を開いてくれるようでした。

学級崩壊クラスの平均点が学年トップに

クラスの中に、髪を染め、変形学生服を着たG君という生徒がいました。その彼が、ある日唐突に、「感動した!信じるよ!やるわ!」と言ってきたのです。

それからは、廊下で彼に会うと必ず、「どんな感じ?」と声をかけ、前向きな言葉をかけるようにしました。彼の目は照れながらも輝いていました。

数カ月後、中間考査の結果――。私のクラスは、私が担当した科目で、学年トップの平均点をとったのです。

「みんな、よく頑張ったね!」

そう声をかけると、教室中が一瞬シーンとなりました。それもそのはず、生徒たちは他の先生から「このクラスはできないからなぁ」「今回もわるいなぁ」と言われ続けてきたのです。

G君も「何の根拠もない先生の言葉が俺を変えた」と笑っていました。それから卒業までは、何かにつけ私を助けてくれました。彼はクラスを良い方向に盛り上げた後、最後の最後の補欠合格で、第一希望の大学へと進学していきました。

平均点が20点UP!

私が教科を受け持つクラスの平均は常に学年平均を上回り、ときには他クラスと20点の差が出ることもありました。後輩の教師と授業を見学し合い、意見を交換するようになると、授業中は常に前向きな言葉を掛け続け、課題を出しては放課後熱心に指導する先生が増えるように。そうすると、てきめんに成績が上がっていくのです。

自分のクラスだけでなく、学年全体、学校全体、そして世界中の子どもたち全員が本来の素晴らしさを輝かせてほしいと、子どもたちへの思いはどんどん大きくなりました。

私は今、県の教育委員会で、心ある教員の育成を目指しています。教師は、多くの若者の人生のスタートに立ち会える、この上なく幸福な仕事です。

教育改革への道の険しさは十分に感じていますが、「信じるところに道は開ける」ということをいつも胸に、生徒たちの未来のために人生を捧げていきたいと思っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ人間は生まれつき、才能の差があるのか? ナゼ、不公平とも言える差があるのか。

2015-10-20 17:49:05 | 日記

http://voicee.jp/20121003241

なぜ人間はその生まれ育った環境や才能に違いがあるのか。
不公平ともいえる差があるのか。

すべては縁起の理法、原因結果の法則に則っており、過去世も含めて、その心に蒔いた種とその育て方によって幸不幸が分かれている。 その心の傾向性が、思いが、現象、現実としてあらわれているのだと。

そしてそれは仏が罰しているのでもなんでもなく、自分の潜在意識がのぞんだ環境なのだと。

逆に自分の心を変え、良き種を蒔けば、心が変わり、環境も変わっていく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする