最強のヒップアップ、燃焼、整い、美姿勢を同時に実現!ハードスタイル・ケトルベル

ヒップアップ、燃焼、整い、美姿勢は、誰でも実現できる!
その最強ツールはハードスタイルケトルベルです。

トレーニングとは、「強い負荷」や「キツイこと」だけが、最高、最良ではありません。

2020-04-15 18:45:12 | 正しいトレーニングへの取り組み方。
お疲れ様です!

SFG認定:ハードスタイル・ケトルベル・インストラクター 小野卓弥です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

こちらの文章は
  ↓↓↓
ご自分のトレーニング、指導、教材、治療への応用などに、ご自由にお使いになって全く構いません。

シェアの許可も不要ですので、ご自由にお使いくださいませ。




あるトレーニングの専門家が、『毎日トレーニングした方が良い。』
と発言しているが

これは超回復を無視した理論であり、 まったく、生理学を勉強していない言葉と思います。

どう思いますか

この様な質問を、以前に、お受けいたしました。




このご質問に答える前に
次のようなことをご記憶ください。







超回復という言葉を
次の様にご理解されている方、多いです。


トレーニングという言葉が
【ボディビル的なウェイトトレーニングによって筋肉を太くすることを目指す場合】
を指す時に、使うことが多いのですが

1:筋肉の線維がトレーニングによって、発展的な意味で壊され、一時的に筋力が落ちる。
2:その後、(トレーニングの後から)48〜72時間くらいで筋肉は修理されていく。
3: 回復が終わると筋肉は以前より少し強くなる。

  ▲▲▲
この状態を「超回復」と呼んで、このサイクルでトレーニングを繰り返すと、
筋肉を太くする意味で、効率的に鍛えられ
筋力が伸びて、筋肉が増える、太くなる。




この様な理解をされている方、非常に多いです。

この【超回復理論】の出典というのが、
ボディビル・トレーニングを柱として
トレーニングという行為とビジネスをくっ付ける
『ビジネス=商業的視点』の啓蒙(けいもう=広めること)の一環であると
いう説があることを
ご記憶ください。




これは、トレーニングというものが、毎回毎回
『筋肉の中の栄養:主にグリコーゲンを使い切って、筋肉の細胞を激しく壊し
筋肉を太く成長させる為の強烈な荷重をかける行為』

という行為であると、限定した発想から生まれた理解の仕方であって
そこからくる文章なんです。

上に書いてある、「超回復」について説明をしている文章を読みかえしてみてください。

文章の主語は、【筋肉】だけであって
同時に、重要な仕事をしているはずの・・・
●筋肉に直結している靭帯(じんたい)や腱(けん)
●支える役目の主役である、骨
●命令を出す存在の、脳
●反射的動作をする脊髄(せきずい)
●栄養を消化、吸収し、色々なところに送り込む役目をする、内臓


この様な部位の『超回復』について、記載してあることは
0(ゼロ)です。

この様な、身体の色々な部分の『超回復』に関して語った文章は、極めて少なく
筋肉にだけ焦点を絞った、狭い考え方は
危険極まりないんです。






1:トレーニングとは、『疲労を回復する行為』も含むんです。
2:トレーニングとは、『疲労を予防する行為』も含むんです。
3:トレーニングとは、トレーニングそのものの技術を上げる要素も含むんです。
4:トレーニングとは、筋肉の組織(細胞)を破壊する行為だけが最高のことでないんです。






◎同じ回数を、楽にやる方法で行なう。
◎同じ回数を、きつくやる方法で行なう。
◎同じ重量を、楽にやる方法で行なう。
◎同じ重量を、きつくやる方法で行なう。
◎同じセット数を、楽にやる方法で行なう。
◎同じセット数を、きつくやる方法で行なう。
◎休憩(きゅうけい)を短くする。
◎休憩(きゅうけい)を長くする
◎前のトレーニング日から、日数を長く空けると、どうなるか
◎前のトレーニング日から、日数が短いと、どうなるか
◎トレーニングの内容の順番を変えると、どうなるか
◎同じトレーニングでも、呼吸を変えると、どうなるか

環境に、大きな変化が無くても、こんなにバリエーションを作れるんです

ここから、ご自分だけの最高の情報を得るんです

そして、最高の成長に役立てる。

それには、最高の分析と指導も必要なんです。




筋肉の発達=太くする(筋肥大)が
あなたにとって、トレーニングの大テーマですか

そのトレーニングは
どの筋肉に効いている、特定の部位に効いているという言葉が欲しい:のか


という答がないと
不安を感じる方も多いです。

特定の雑誌や指導の影響もあって
このような視点にだけなりやすいということもあります。





トレーニングとは
必ず筋肉が張ってきて(パンプアップと呼びます)
疲れるものである
という見方以外のこと、出来てますか





1:トレーニングとは、『疲労を回復する行為』も含むんです。
2:トレーニングとは、『疲労を予防する行為』も含むんです。
3:トレーニングとは、トレーニングそのものの技術を上げる要素も含むんです。
4:トレーニングとは、筋肉の組織(細胞)を破壊する行為だけが最高のことでないんです。






自宅トレーニングでお悩みの方、このことをご記憶なさると
大きな世界が見えてきますよ^^


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月11日、4月12日(土... | トップ | スタートの3週間は完全無料... »
最新の画像もっと見る

正しいトレーニングへの取り組み方。」カテゴリの最新記事