注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
設計とデザインのチカラで
暮らしの空間を上質に整えてみませんか?
※リノベーション工事平面詳細図
施主(住まい手) F様
設計・監理 建築家・住宅作家 山口哲央
施工・管理 株式会社 森下組 建築部
空間が変化する事で
居心地も時間の流れも変化しますよね。
皆さんも「居場所」と「雰囲気」が変わる事で
気持ちが変わったりしますよね。
住まいはそういう意味で
疲れを癒したり
気持ちを盛り上げたり
やすらぎを感じたり・・・・・etc。
そういう「求めるべき居心地の意味」を
しっかりと・・・でも「ふんわりと」
柔らかくデザインを施すように。
(仮称)時間の流れとルーツを豊かに感じる郊外に佇む平屋の家リノべーション。
※インフラとなる給排水工事整備こちらもリノベーションスタート
現場では隠れる部分になりますが
給排水関係のインフラの整備工事。
元々は勝手口周辺で
暮らしの裏側になっていた庭のスペースを
今度はパブリックな暮らしの公共動線のエリアへ
180度空間の「意味」を変化させた
外部も暮らしの一部に工事が始まりつつ・・・・・。
※庭から眺める開放された空の価値を実感
郊外の空の広さの感じ方を
庭からも満喫できて
室内空間からもその庭の奥行を
贅沢に感じながら「居心地」が
視界でも変わるように・・・・・。
※元々和室2間で障子・襖で区切られていた縁側を含む和室エリア
窓の役目や視界に入る部分の役目を
デザインする事。
その範囲によって加わるパーツや
周辺の要素で「目的の範囲」が
異なって見えて来ますからね・・・・・。
※窓の位置とサイズを変更して使い勝手と雰囲気・性能を含めた改善
窓の位置とサイズ
建材メーカーYKK-APの既製品ですが
特徴を加味して「色要素」と「ハイサッシ」
使い分けでこの場所と雰囲気に
ちょうどいいように・・・・。
※窓の位置とサイズを変更して使い勝手と雰囲気・性能を含めた改善
座面が実は低くなるこの空間。
仕上げ前の下地の段階ですが
雰囲気が分かりやすくなってきています。
座面が畳であるという事を加味した空間。
そして歴史の流れを感じる「融合」と「和モダン」
で残した柱や和室独特の欄間や長押といった
パーツが持つ空間の役割の印象・・・・。
それぞれが主張するのではなくて
柔軟に「心地よさ」を生み出すように
仕上げの設計とデザインでの仕掛けも
程よく現場へリアルに落とし込みますよ。
居心地をデザインする事で
暮らしの質と環境が整うように・・・・・。
過ごす価値をデザインで
いつも丁寧に昇華していますよ。
住む場所、暮らす時間で変化する
気持ちよさの違いを
実感するように「暮らし」の原点を
大切に・・・間取りと環境の設計デザインです。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office