奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

(仮称)暮らしのシーンに和モダンのエスプリが集う格子の家新築工事の現場は設計デザインを進めた住まいに呼応する土地の意味をカタチにする「造成整備工事」の途中・・・・・。

2020年03月10日 | (仮称)暮らしのシーンに和モダンのエスプリが集う格子の家

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ

※土地の環境整備造成工事・インフラ整備からスタート

 

現場が動いています・・・・・。

先ずはインフラ整備と土地の造成。

使い方を決めた「土地のカタチ」に・・・・・。

(仮称)暮らしのシーン二和モダンのエスプリが集う格子の家新築工事

 

土地全体をかさ上げしつつ、

水路をを越えて「敷地」に侵入する「水路橋」の

工事の為の下準備中ですよ。

 

今回の住まいは「半インナーガレージ」・・・・・。

そこに通じる位置に、

元々建築計画と連動させて考えている位置関係。

※鉄筋コンクリート水路橋をつくる為の準備工事中

 

車も侵入しやすいように「幅の設定条件」を

カタチにして車の出入り前提の位置関係で。

※鉄筋コンクリート水路橋をつくる為の準備工事中

 

人との出入りの関係も精査しながら

玄関の位置をデザインしているので

外部の生活動線もレイアウトに至る経緯から

動線整理も出来ていますよ・・・・・・。

 

直接ガレージに入ってそこから玄関へ

車とは関係なしにアプローチから玄関へ。

※鉄筋コンクリート水路橋をつくる為の準備工事中

 

家を設計したりデザインする場合には

家本体の事だけでは無くて

連動した外部との関係性を

当たり前ですけど・・・・きちんとデザイン

しておくことが、その後の暮らしの環境を

質的に変化させますよ。

 

計画する事の意味もそこには必然性があって

車社会の中でどのように「家」との関係性を

考えておくのかも「立地」条件によっては大切ですからね。

 

駅近なのか、そうではないのか?

毎日の外出と帰宅が徒歩なのか

自転車なのかバイクなのか・・・・車なのか?

 

玄関から外部へのアプローチの検討は

そういう日常の外部での人の動きを

イメージするところからスタートする事が大切。

 

特にインナーガレージのある家となると

日頃の人の動きと連動した

前後左右の関連性で「出入り」のしやすさは

随分変わりますからね・・・・・・。

 

車を日頃から運転する人

そうではない人、

様々な環境下でその「条件」は

変化しますよね。

 

車の運転の事、人の移動の事を含めた

土地造成の計画から、

現場は家づくりに向けて動いていますよ。

 

住まい手さんの暮らしの環境を

紐解きながら「デザイン」の提案と

暮らしの質的向上の提案を

家の外側の環境整備にも

向き合うように・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする