![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/e0c2df9b1a63681b62150962e068b962.jpg)
家の中・・・・内部空間への屋外からの「あかり」を届ける工夫・・・・・。
窓の向きや大きさ、角度・・・・・取り入れの手法にもよりますが、
太陽の光を導きいれるように・・・・・。
効率と奥行きを考えてのセレクト。
近隣に建物が多い場合でも
見えない角度を計算して、その角度から光を取り入れるように
窓にも工夫を施して住まいのプランに取り入れますよ。
その窓のある階だけではなくて、
そこから屋内に入る「あかり」の取り入れ方にも工夫をして。
下の階まで光を落とすように。
階段部分での工夫。
階段を外側に近づけることで、直接階段スペースから「光」を取り込むことができるように。
少しの事ですが、
それが屋内空間を豊かにすることが出来る工夫の一つ・・・・・。
普通は暗くなってしまう部分にも
吹き抜けのような効果で光を一階まで導きいれますよ。
そこにあれば良いという事ではなくて、
その「そこにあること、その大きさと効果」を計画の計算に取り入れて・・・・・・。
縦長の効果、逆に横長の窓の効果等、様々。
階段スペースを通して、風と同じように
豊かさを屋内へ導きいれる設計の工夫ですよ・・・・・。
普通は暗くなってしまう場所であっても、
上階、下階でのつながりを工夫することで
窓から遠い屋内空間の位置でも、
間接的な部分も含めて「屋外の豊かさ」を取り入れる事が出来ますからね。
窓と空間に対しての設計の工夫の取り入れ方。
暮らしを豊かにつくりだす設計の手法ですよ・・・・・。
Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談
「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談
土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<<
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます