奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まいと暮らしの設計、デザインでの「収納スペース」の価値を変化させて暮らしの趣に。

2016年03月05日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

ホームページはこちら→やまぐち建築設計室ホームページ

 

住まいと暮らし・・・収納エリアの関係。

暮らしを豊かに彩るように。

「見せる収納」という方法があります。

 

雑誌や観葉植物への霧吹き、

雑貨など、生活の要素によっても異なりますが、

単純に隠して収納してしまうと、

探す事に苦労する場合もあります。

 

 

物にもよりますが、特に雑誌などです。

最近では電子辞書やタブレットを使い

読む事もあるかと思いますが、

タブレット自体も単純にテーブルの上やリビングのどこかに

置いたままにしていると、

どこに置いたのかが分からなくなることもあります。

 

 

そこにも収納の観点は

持っておいた方がよいかと思いますよ。

 

 

子育て世代であれば

「子供の学校の連絡事項のプリント類」など、

子育て世代独自のものもあるでしょうし、

それはそれで「沢山のプリント類」に

埋もれてしまう事もありますよね・・・・・・。

 

 

 

できれば「ファイル」などにして

「整理」しておきたいものですよね。

一定の場所にしまい、

見せる収納とすることで、

「すぐに気がつく」ように・・・・・。

 

 

子育て世代にとっては

デジタル時代になっても

「学校からのプリント類」は大切なものです。

 

そして、その「プリント類」は

子供部屋や寝室(個室)で読むよりも、

基本は「LDK」などの、

家族にとって「パブリックなスペース」で

読むことの方が多いのではないですか・・・・・?。

 

 

ダイニングテーブルの上や

ソファーの上に置いたままにして、

どこに置いたのかわからずに

冷や冷やした経験はないでしょうか?。

 

 

少なくとも「探した経験」はあるかと思います。

 

 

そういう事を視野に、

「フラットファイル」等に綴じて

「置いておく」ことができるスペースを

「LDK」には計画しておくように・・・・・。

それだけではなくて、

「よく読む雑誌類」も含めて「置くこと」により

「収納」ができ、また、

「見せる収納」のおかげで目に付きやすくなり、

探す機会も減るようになりますよね・・・・・計画の手法次第で。

 

例えば、ダイニングテーブルに近いところで計画する壁を利用した

「収納棚」や「マガジンラック」という工夫も

「建築的」に考えてみるように・・・・・。

 

造作として建築に取り込み

壁の厚みを利用した「マガジンラック」で。

「ニッチ棚」と呼ばれるものをアレンジしたもので・・・・・。

 

 

発想を少し変えると「使い方」も変わってきますよね。

このような「マガジンラック」があることで

「リビングのソファー」に雑誌や新聞、

プリント類が散乱することもなく、

勿論「学校からのプリント類」も

このマガジンラックへフラットファイル等に綴じて

収納する事で「行事の用意」などで

慌てることも少なくなりますよ・・・・・。

 

 

紛失する事を予防する収納という考え方も大切で、

それによって、ありがちな、しなくてもよい

「喧嘩」も減るのではないでしょうか?。

 

 

できれば住まいでは

「穏やかな気持ち」で過ごしたいものでですよね。

そんな仕掛けをデザインとして「収納」にも取り入れるように

考えていますよ・・・・・・・。

 

 

紛失という部分で考えてみれば

「車の鍵」なども慌てていると、

どこに置いたか分からなくなることもありますよね。

自転車の鍵やバイクの鍵でも同様です。

 

 

掃除をしていて「移動させた」事も

忘れてしまったなどもよくある話です。

車に乗る際は、必ず家を出るので、

その移動の際に「鍵置き場」があれば、

個室で収納や、

テーブルの上においておくよ事よりも

「紛失する確率」はずいぶん少なくなりますよね。

 

 

ある意味「使うところで収納する」という観点から

「玄関近く」や「廊下」、「階段付近」に

設けるのが最適だと思いますよ。

 

 

「見せる収納」で「置き場所を忘れない工夫」を

デザインに取り入れると

暮らしのスペースでの価値も変わりますからね・・・・・・。

 

 

散らかった場合でも少ないスペースなので、

感覚的には「少し」の掃除で片付くというイメージ。

気負いがしなくても良い片付けや整理になりますよね・・・・・。

 

 

そういった「小さな工夫」を「適所」に

家の中へ散りばめる事で

時間の効率化と気持ちのゆとりが生まれるものと考えています。

 

住まいでの「片付け」が負担とならないように

「小さな収納」の工夫を盛り込む事も、

デザインと設計の価値ですよ・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
 木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム 家 新築 デザイン 2階建て

--------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (仮称)橿原のアトリエ計画... | トップ | 住宅設計、暮らしのデザイン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

収納・片付け・暮らし・インテリア」カテゴリの最新記事