注文住宅・マイホーム・住宅設計
デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談
※LDK空間・キッチン横のパントリ―(食品庫)に観音開き(両開き)扉の使い勝手の良さの違い提案
住まいの設計デザインの事・・・・・。
間取りを立体的に
精査する意味にも色々と。
使いやすい収納に計画する事で
生活空間もモノで溢れずに
スッキリしますし、
モノの整理整頓もしやすくなりますよ。
収納のパーツも同じように。
※LDK空間・奥行のあるリビングスペースでの観音開き(両開き)使い勝手の良い収納扉の提案
扉は利用する場所や収納する物などによって、
その種類を考える必要があります。
調理で動き回るキッチンや
ベッドをレイアウトで窮屈になった寝室などは、
扉が真ん中で2分割で割れていて
その両方の扉が開く「観音開き」・「両開き」扉にすると
場合によっては開閉時に扉が体に当たり
使いにくい事があります・・・・・。
でも観音開き扉(両開き扉)の場合でも
逆に使いやすいケースもあります。
問題は、その扉周辺での活動領域と
使う場合の姿勢、
そして収納するモノの内容です。
※寝室での壁を確保する為に引き戸でウォークインクローゼットスタイルを提案した事例CG
こうした場所には壁と同じ方向へスライドする
引き戸が適しています。
※設計時にいつも住まいてさんへ提示させていただく縦方向の寸法値
次に高さですが「高さにおける人の自然な動作領域」は、
膝から目までの間といわれています。
ですから、よく使う物の収納場所は
その範囲に作るとよいのですが、
キッチンなどでは
どうしても高い所を利用しなくては
いけないケースもあります。
そうした場合には、
昇降タイプの吊り戸棚を検討するのも
ひとつの方法になります。
また収納スペース確保のために
「取りあえず押入れや納戸を」という
考えも要注意です・・・・・。
奥行きが深すぎる収納は
使い勝手が悪いものです。
布団や扇風機などの
大きな物を収納する場所に
小さな物を収納すると埋もれてしまいます。
このような状況は
不要な物を増やす原因になってしまうので、
何を収納するのかを
事前に決めて「収納計画」を作ることが大切です。
実際にどんなものが家の中にあり
サイズや使うタイミングがどんな時期なのか?
そういう内容も、
家づくりの計画でのタイミングで、
より具体的に設計者と相談する事で
使いやすい収納スペースに
昇華する事が出来ますよ。
収納物で生活環境が
煩雑にならないように・・・・・。
どのようにその場所で過ごすのか?
という要素の整理で場所の効能は
変化しますからね・・・・・。
それで変わる「モノゴト」を
丁寧に考えながら
住まいの設計と暮らしのカタチを
上質に心地からデザインするように。
注文住宅の設計デザイン・ご相談、
ご連絡はホームページお問い合わせから。
---------------------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
--------------------------------------------------------------------