前日の雨とは違って晴れ間が出た日曜日。気になっていた場所へ行ってみた
いつもの牛久大仏を通り過ぎ。
筑波山を見て。
着いたのは石岡市にある常陸風土記の丘。
風土記の丘は全国のあちこちにあります。もちろん我が県内にも房総のむら内にあります。
ここ常陸風土記の丘へ来たのはスカシユリが一面に咲いた場所があるって事で気になって来てみました。スカシユリはもう終わってるかもと思いつつも来てみたのでした。
門を入ると目の前に古民家のお食事処曲屋さん。
中は囲炉裏もあって飯雰囲気よ。
また蕎麦かぁ💦鴨肉付け蕎麦。
メニューは蕎麦しかなかったのよ。茨城は蕎麦屋さんが多いね。
ここは十割そばなのでちょっと固めな蕎麦だった。
大根餅に海老が入ったあげ餅おろし蕎麦。あげ餅がもっちりとしておいしかった。
お腹が満たされたら散歩開始です。
暑い💦33℃の中の散歩です。
古墳がありました。古墳群らしいです。
展望広場にあった大きな石は…
桜の時期はきれいなんでしょうね。
金龍橋を渡って。
時の門。
大賀ハスが咲いてるはずのハス田はこの状態💦葦で埋め尽くされてますよ。
ん~嫌な予感がする。スカシユリはどこ?
会津の家だそうです。
リョウブかな?
ショウブ田もこんな感じ💦
アジサイはきれいに咲ていたよ。
出ました💦この看板。
これがあると気持ちがそがれますよ。足がすくみます
野鳥が多いらしいですが今は皆無。でも頭の上ではきれいな泣き声が聞こえてます。
声はすれど姿は見えず…
キャンプ場がありました。
ニョロニョロが出ないのかと余計な心配をする
キャンプ場から引き返して来ました。歩きたくても藪ばかり💦木々はうっそうとして足元は湿ってる💦なんか出そうよ💦看板を観てからと言うもの藪には入れなくなった。
葦でいっぱいの池の端にハスが咲いてるのを見ましたが、そこへ行くには湿った木々に囲まれた道を歩かなくてはならなくて…ちと怖い。
結局スカシユリの咲く場所は見つからず引き返してきた。
後で知ったのはこの橋の両側にスカシユリがいっぱい咲いていたんだとか。今は葦でいっぱいですよ。
私が見たのは数年前の写真だったのでした。どうりでないわけよね。
暑い中汗ビッショリかいて、ただ歩いただけの常陸風土記の丘でした。
帰りにお隣のかすみがうら市にあるかいつかに寄った。
茨城と言ったらサツマイモ。ここは焼き芋のお店です。
中にある小さなカフェでお芋のモンブランをいただく。仲がクリーム大福だった。
以前来た時はアイスクリームを食べたよ。このアイスクリームには揚げたての大学芋がのっていてただでさえ暑くて溶けるのに熱々の大学芋で余計溶けて急いで食べたね~
箱入りの焼き芋。冷蔵です。
蜜がたっぷりの冷えた焼き芋は美味しいですよ。
どこまでも続く霞ケ浦。