MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

今年の夏休みは佐渡へ。 旅館と3日目。

2023-08-25 14:07:12 | 新潟

観光三昧の2日目でした。

佐渡のメジャーな観光地は西側に集中しているので回りやすかったですよ。もっと時間があったら他も回りたかったけれどね~意外に佐渡観光は2泊3日では忙しい。

侮るなかれ佐渡島。

さて~旅館に帰ったらまた地獄の夕飯タイムです(笑)

     

前菜。

     

陶板焼き。

やったぁ~もう魚は十分食べたから肉食べたいと思ったら出たよ和牛の陶板焼き。

一応旅館も考えてるのよね。

     

美味しかったぁ~

     

ところがまたまた出ましたお造り三昧💦

美味しいけれどね~一応昨日とは違う魚よ。

     

そしてまたまた焼き魚。

     

出ました!イカソーメン。それも一人一匹分💦

佐渡はイカが有名だもの仕方がないですが、これってお造りの中の一品でよかったかも…

     

肉!ローストビーフカルパッチョ。

     

新潟名物枝豆の饅頭。

     

海老湯葉の天ぷら。

もう勘弁って事でご飯は遠慮して。

     

味噌汁だけいただいたの。

ジィジもパパも昨日のことがあるからお酒はひかえて食事に集中しましたがやっぱり食べれず💦

     

でもデザートは別腹。

もうお腹がいっぱいよ💦

温泉に入って明日は朝がまた早いので寝ましょう。

 

3日目。

9時半の佐渡汽船に乗るため早めに朝食を…ってクラブツーリズムやトラピックスの方々でラウンジはいっぱいだった。空いてる席を探してやっと食べれたよ。

旅館をチェックアウトして佐渡汽船が待つ両津港へ。

     

おけさ号は口を開けて待ってました。

     

さよなら佐渡来れたらまた来るね~

     

佐渡のウミネコが朝ご飯を食べにやって来ましたよ。

行きのかっぱえびせんが少し残っていたので孫っちたちは慣れた手つきで餌やり。

     

でもすぐに飽きて2人でYouTube(笑)

     

     

2時間半で新潟港へ。

行きより帰りの方がちょっと揺れたよ。台風が近づいてるせいでしょうかね~

港を降りたらそのまま市内にあるお寺で墓参り。

毎年墓参りは暑くて大変なんですが、今年は特に暑かった💦

     

日本酒好きなパパさんのために市内にある今代司酒造へ寄ってみた。

酒蔵見学もできる酒蔵です。

     

     

日本酒のアイスクリームを食べてみた。

甘~い日本酒の味がするアイスだった。美味しかったけれどほんの少しアルコールが入ってるみたいで20歳未満はNGよ。でも孫っちたちはちょっと食べてたな~

     

お土産を買いにふるさと村へやって来ました。

     

新潟に来たらたれかつ丼を食べないとね。

同じく名物のへぎ蕎麦とたれかつ丼がセットになった定食で遅めなランチ。今日はランチ難民にならなくてよかった(笑)

この辺から娘の体調が悪くなる。

     

急いで帰るよ。

途中霧雨が降ってるのに虹が見えた。

     

途中トイレタイムには寄ったが体調の悪い娘がいるので先を急ぐ。

夕飯も食べずにひたすら家を目指す。孫っち3は4時間も寝たままよ💦孫っち1はジィジとYouTubeを見たりして娘のマンションに着いたのは夜の9時頃だった。そのまま部屋にも入らず孫っちたちは我が車に乗り込んで我が家へ。夕飯は孫っちたちとサイゼリアで食べて我が家へと向かいましたのさ。

佐渡旅行は終わりましたが、孫っちたちの夏休みはまだまだ続きます。

     

     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏休みは佐渡へ。 観光編②

2023-08-24 21:43:17 | 新潟

さてさて~金山を見学した後次のところに行く前にランチをしないとです

しかし佐渡はカフェが少ない💦最近増えたらしいが、なんと2時頃終わってしまうのでした。旅館の食事は和食が多いので洋風の物が食べたいの~金山で時間を費やしてちょっと遅くなってしまった我々はなんとランチ難民となる

ファミレスがない💦

レストランがない💦

コンビニも極めて少ない💦ローソンが数件。

ウロウロと探すがないので最悪コンビニで…と思っていたら可愛いパン屋さんを見つけたよ。おまけにレストランも一緒だった。

よかったぁ~

グラタンやパスタ・ピザもあってよかった。

お腹が空いたので写真も撮るのを忘れて食べちゃいましたよ💦おまけに暑さって思考能力をダメにしちゃうのかボォっとしてしまい観光場所でも撮るのを忘れるのだ

 

     

一攫千金を狙って佐渡西川ゴールドパークへやってきた。

孫っち1は佐渡へ行くって決まってから金を取るのが楽しみだったらしい(笑)

     

     

入り口を入ると大きな金ぴかな大黒様が鎮座してました。もちろんメッキではあります。

     

こちらは本物。売り物ではないです。

     

     

いよいよ砂金採りに挑戦です。

     

お皿と小さな入れ物を渡されます。

     

水が張られた中に砂金が入った砂。

     

お皿の中に砂をすくい取り水の 中でお皿を回したり傾けたりして砂を減らしながら砂金を見つけ出すのですよ。それがなかなか難しい💦

     

何かもやっているとみんな金に見えてくる(笑)

     

孫っち1も頑張りました。

ジーバーとママと孫っち1で7粒の砂金を見つけましたよ。それを小さな入れ物へ入れて持ち帰れます。

     

一攫千金には程遠い砂金掘りでした(笑)

     

皆様必死ですよ(笑)

次は~

     

前の日に乗れなかったタライ舟へ。

     

孫っち1も漕いでますよ。

     

なかなか難しいタライ舟。

     

     

この湾をちょっとだけ漕いであっという間に終わってしまいます。

最後の観光は…

     

江戸時代に廻船業で栄えた集落の宿根木。

     

     

     

情緒たっぷりな街並みです。

     

JR東日本のCMで一躍有名になった三角屋。

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されてます。

     

こちらにもタライ舟乗り場がありましたが、こちらは湾外に出ていくようでちょっと怖いね。漕ぐ方もおじさんらしい(笑)

     

降りたら登る💦

     

     

八幡館が見えてきました~

     

部屋から見える夕焼けは美しかった。

     

     

 

続く。

 

     

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏休みは佐渡へ。 観光編①

2023-08-23 11:31:41 | 新潟

2日目。

     

台風の影響もなく快晴の佐渡島です。

新潟は暑いですよ💦佐渡もご多分に漏れず非常に暑いです。

朝食は7階のラウンジでバイキング形式で皆様と食べます。夕食とはうって変わって珍しい物もないし数も少ないので写真も撮らずでした💦

食べた後観光に出ました。

     

あれまぁ~どこでもドアがありましたよ。なんで佐渡に?

     

初めにやって来たのは景勝地 尖閣湾です。

「君の名は」のロケ地って書いてありましたが見てないのでわからん。

     

     

5月に行った東尋坊と似てますよ。

     

かわいい大崎灯台。

     

トンネルをくぐって遊覧船乗り場まで行きますよ。

降りれば登る💦ですけどね。

     

こちらでもウミネコがスタンバイ。遊覧船乗り場でもかっぱえびせんが売ってます。

     

遊覧船に乗って…

     

     

けっこう波は荒いです💦

     

やって来ましたよウミネコ。

景勝地尖閣湾を見るよりウミネコにかっぱえびせんをあげるのに忙しい孫っちたち。

     

船の底から見える海の中。鯛などが見られましたよ。

ずっと底を見てると酔うのでね~

     

さすが海はきれいです

     

     

     

     

ウミネコだらけ💦

慣れているのか人の近くまでやって来ます。いっぱい寄って来るとヒッチコックの鳥を思い出してちょっと怖い。

孫っちたちはかっぱえびせん一袋をみんなあげちゃいました(笑)

佐渡のウミネコはかっぱえびせんで育ってるようですね~太ってるし色つやもいい(笑)

     

小学2年生にもなるとかっこつけてます。このポーズで写真を撮れと要望の孫っち1です。

     

小さなプールにたらい舟がありました。

最後に行く予定のたらい舟。また行けなかったように(笑)

     

次へ向かう途中の道にヒマワリ畑がありました。

     

海をバックにしたヒマワリは佐渡ならではの風景です。

     

次にやって来たのは、北沢浮遊選鉱場跡です。

     

インスタグラムで紹介され、佐渡が人気となった場所です。

まるでラピタのようだって話題です。

     

古代遺跡のような産業遺産。

採掘した鉱石を選り分ける作業を行った施設です。緑の蔦が生え神秘的になってます。

     

     

     

シックナーと呼ばれる水と不純物を分離する施設です。

     

まるで宇宙船。

昔々、宇宙のどこからかやって来た宇宙船が地球に墜落していていつか宇宙へと飛んで行ってしまう…って映画の見過ぎか(笑)

 

次は~

佐渡と言ったら金山ですよ。

     

またまた降りたら登る💦老体にはキツイ観光地。

気温は10℃で寒いので上着が必要とな。しかし外が暑すぎてちょうどいい感じ(笑)

     

人形が手掘り坑道を忠実に再現していますよ。

     

     

奧へ奥へ。

     

降りたら登る。

     

     

金を掘るは大変な仕事ですね~

     

     

やっと外に出てきました。

     

まるでアリの巣ですね~

     

佐渡には金を取り締まる奉行所がありました。

     

行列が出来ていたのは人気の金の延べ棒取り。

     

ガラス張りの箱の中に金の延べ棒約1億円の代物が入ってます。腕が入る程度の穴から手を入れて抜き取ったら記念品がもらえるらしいです。

     

孫っち1も挑戦してみましたが、腕は入るが重くて持てません💦

     

パパもジィジもママも挑戦しましたが無理でした💦

けっこうできる人がいるようですよ。

金の延べ棒を触れるなんていい経験でしたね。

 

後半は続きます。

     

 

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏休みは佐渡へ。 旅館編

2023-08-22 11:25:36 | 新潟

トキの森を出て今回お泊りする八幡温泉八幡館へ。

     

松林に囲まれた旅館だった。

たぶん以前来た時もこの旅館だったと思うのでした。記憶はすっかりないですが観光ホテルって名前のところに泊まったと薄い記憶が…その名前が残ってる国際観光ホテル八幡館という正式名称だ。

そのことをパパとママに行ったら「えぇ~そんなに古いホテルなんですか」って(笑)歴史はある。

     

古くてもきれいジャン。

     

景色のいい部屋でとお願いしたので、最上階の海側6階のお部屋だった。

     

松林に囲まれて静かな温泉旅館だった。

     

10畳和室と…

     

6畳和室。この部屋に家族が3つ布団を敷いて寝ましたよ。

     

マッサージチェアが置かれていてジィジとパパと孫っち1の取り合いだった(笑)

     

ウェルカムドリンクは佐渡産のリンゴジュースだった。

佐渡にリンゴが出来るんだね~

まずは温泉へ。

     ネットから

     ネットから

     ネットから

佐渡随一の源泉かけ流しの温泉はちょっとぬるぬるしてしょっぱかった。

温泉の次はお楽しみの夕飯です。

夕飯は個室でね。小さな子供がいると個室が一番なの。

     

前菜盛り合わせ。

     

白身魚のせいろ蒸し。

     

おでん?

郷土料理らしい。佐渡煮しめ。

     

朝採れ紅ズワイガニ。

     

お造り盛り合わせ。

     

かわいいのどぐろの焼き魚。

     

鮑の踊り焼き。

房総でもよく出ますが、毎度可哀想💦でも食べる(笑)

     

鯛の漬け丼。

さすが佐渡!魚ばかりのご飯にもうお腹がいっぱいよ。

食べきれないの💦

これが7歳の孫っち1にも同じように付くので本当に食べれないの~

完食したものはいなかった。申し訳ない。

     

別腹のデザートはおけさ柿のシャーベット。

おけさ柿を凍らせて半解凍したものだが、知覚過敏が(笑)

     

食後にホールで毎晩やっている佐渡おけさの踊りを見に行った。

 

朝が早かったのでみんなで早めの就寝

みんな爆睡(笑)

     

     

     

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏休みは佐渡へ

2023-08-21 14:45:09 | 新潟

11日の山の日から2泊3日でお墓参りを兼ねて佐渡へ行って来ました。

去年は塩沢石打に泊まって開業したばかりのヴェランダへ行ったり、インスタ映えする清津峡谷トンネルに行ったりしましたが今回は頑張って佐渡へ。

老夫婦は2度目。娘がまだ生まれてなかった頃に行きました。なので娘家族は初めての佐渡です。

 

11日(金)

朝3時に起きて4時に娘のマンションまで行く。

こんなに早く起きたのは本当に久しぶりですよ💦家を出たときは真っ暗でしたが、娘のマンションに付くまで白々と明けてきました。

マンションの駐車場で車を入れ替えてパパさんの車に乗って出発です。

早起き苦手な孫っちたちも今日ばかりは頑張って起きたようです。

とにかく12時半の佐渡汽船に乗らないといけないので、この時間となりました。

11日は連休の初日のため高速道路は渋滞してるはず💦そういうわけでちょっと遠回りにはなるが空いてるルートで走ります。

圏央道から常磐自動車道へ。福島のいわきまで行って磐越自動車道に乗り換えて新潟へ。

けっこう時間がかかりましたよ。でも運転手のパパ以外は寝たり起きたり…

パパさん頑張りました。無事に11時半ごろに新潟港へ着きました。良かった良かった

     

佐渡汽船おけさ号に乗ります。

チケットゴタゴタはありましたが何とか乗れてホッとした。

金谷から横須賀に行くカーフェリーには乗ったことがありますがおけさ号のように大きな船は初めてよ。(以前行った時はジェットフォイール)

ママは酔うんじゃないかって子供と大人の酔い止めを買ってましたが、全然揺れなくていらなかったよ。

     

チケットゴタゴタでお昼を食べたかったのに時間がなくて食べれなかった。

一般の乗り場は佐渡へ行く人でいっぱいだった。

     

我々は2等席。自由な場所に乗れます。

外は暑いかと思ったが海風があって意外に涼しいので外のベンチに座って休みます。

     

いよいよ出発。2時間半の船旅です。

     

船の中にある小さなレストランはお客さんでいっぱいよ💦並んで食べたお蕎麦。

     

カツカレーじゃないの、ブリカツカレー。

小さなレストランは人でいっぱいでエアコンも効かなくて暑かった。外の方が涼しい。

     

フェリーの出発を待っていたかのようにウミネコがいっぱい集まって来ました。

船の中にはかっぱえびせんが売っていてそれを目当てにやって来るのです。

     

孫っちたちもかっぱえびせんをあげてみた。

     

孫っち1の手からかっぱえびせんを見事にキャッチするウミネコ。

     

段々陸から離れるとウミネコは少なくなってきます。

     

佐渡が見えて来ました。

でもなかなか着きません。

     

新潟の街が離れてきました。

     

佐渡です。

そして佐渡のウミネコのお出迎えです(笑)

     

船内が慌ただしくなって来ましたよ。

下船の準備です。

     

一般のお客さんが降りるのを待ってます。

     

我々は車の中で待ってます。

     

佐渡の両津港に降りて佐渡観光が始まります。

     

初めに着いたのは、トキの森公園。両津港からすぐです。

     

時は昔日本全国で観られましたが羽がきれいだって事で乱獲されてこの佐渡でしか見られなくなりました。その最後の時も死んでしまって中国から2羽のつがいを贈呈されましたのさ。今は中国産ではありますが数も増え野生に戻すために放鳥され手ます。

     

最後のトキ、キンのお墓が立ってます。

     

敷地内のあちこちで見られる石。

     

トキ資料館へ。

はく製ですね。

     

     

可愛い。

トキふれあいプラザに移って…

     

ゲージの中にトキがいるはず。

     

しかし後ろ向き💦

     

     

相変わらず後ろ向き。恥ずかしがりやなトキさんです。

     

赤いお顔が観れませんね~

     

おぉ~お顔拝見。

     

     

     

ポストもトキ。

予定ではこの後小木港へ行って、たらい舟に乗るはずでしたが意外にトキの森で時間を費やし最終受付の4時40分に間に合いそうもないので、このまま今回お泊りの旅館まで車を走らせましたのさ。

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする