日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

慈晃園での演奏・・・

2012-10-22 19:27:16 | Weblog
 平成24年10月22日(月)、12:30に、龍ケ岳町のアパートを出発して、熊本県天草市にある特別養護老人ホーム「慈晃園」に、タクシーで行きました。
 14:00予定でしたが、13:30過ぎに着き、10分で用意が終わり、既に、入居者の人がいたので、取り合えず、試験的に、篠笛で、テープのピアノに合わせて4曲(荒城の月、さくら、宵待ち草、赤とんぼ)、演奏しました。
 会場がシーンとなって、目がこちらに向いて来ました。
 4曲続けて演奏してしまって、終わると、ちょうど14:00になっていました。自己紹介して、正式に始めました。
1、篠笛で、10曲
2、篠笛で、古賀政男メドレー(影を慕いて、人生の並木道、人生劇場、悲しい酒)4曲
3、篠笛で、「さくら」を3通りで
4、篠笛で、「上を向いて歩こう」
5、篠笛で、炭坑節、その後、和太鼓で「炭坑節」(炭坑節、人気がありますね)。
6、和太鼓で、「ばんば踊り」「河内おとこ節」
7、手品を3つ(何とか、成功、6つ用意していましたが・・・)
8、ハーモニカで、「我は海の子」「春の小川}「仰げば尊し」「ふるさと」
9、「一本締め」
10、和太鼓演奏「飛翔」
 湿度が少し高いせいでしょうか、篠笛の音がとても良くて、気持ち良く演奏出来ました。和太鼓の方は、いまいち・・・。
 入居者の方、声が小さくて・・・「歌いたいけど、歌詞の書いたのがなくて、歌えなかった・・・」みたいだったのですが・・・。(←今回は、こちらの演奏内容を、全く知らせていませんでした・・・)
 何か、欲張り過ぎた割には、準備がもう一って感じで、それに、時間に追われる感じでの演奏でした・・・60分間が(手品をすると)、とても短く感じられました・・・?!
http://www.youtube.com/watch?v=1uXE3urT870(篠笛で、影を慕いて)
http://www.youtube.com/watch?v=2kb1KlMm48s(和太鼓で、河内おとこ節)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の伝統文化・・・

2012-10-22 17:44:39 | Weblog
 「ちょっとタクシーで天草を一回りしたいんですが・・・」と、初めて来た人で言う人もいますが・・・天草って、とてもとても広いんですが・・・。中には、長崎県ですか?鹿児島県ですか?と尋ねられる人もたまにいますが・・・。
 隣の町に行くのに、思った以上に時間が掛かって、「天草って、こんなに広かったですね・・・」と言われる旅行客が多いのですが・・・。
 そんな町々には、それぞれ、郷土の伝統文化が継承されています。
 龍ケ岳町の高戸にも、しっかりとあります。多くの箇所が、神社が中心になっている様です。
 問題は、人口減少です。特に、若者が少なくなっています。日本を活性化するには、地方から活性化することが大切だと思います。それには、郷土の伝統文化を是非、多くの人の力で盛り上げて行って欲しいと思います。
 グローバル化の時代・・・→今年も、天草で仕事をしている中国の若い研修生(女性、6名)が、高戸神社祭りを見に来ていました。
http://www.youtube.com/watch?v=O7C1Sx0gvSI(天草、いい所ですね!)
http://www.youtube.com/watch?v=6Sq4rmJs6V0(決まっていますね!)
http://www.youtube.com/watch?v=2Yt2DaIrYWM(素晴らしい!!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする