非常事態にあった時、慌てていると、相手に伝わらなくて命を落とすことになりかねない。
例えば、洪水で車から出られなくなって危なくなった時、携帯があれば、119番に誰しも電話をするだろう。
すると、向こうから、火災ですか急病ですかなどと尋ねてくるはず。又、今、どんな状況下にあるのかを尋ねてくるだろう。
そして、場所聞かれるはずだが、向こうの立場にあれば、出来るだけ分かり易く場所の説明をして欲しいはず。しかし、こちらとしては、それよりも、早く来て欲しい状態になっているので、そちらの方が優先する感じになる。そんな時にも、冷静になって、分かり易く、場所を説明する様に心掛けることが大切だ。大きな目印を言って、正確に相手に伝える様に努めることだ。
そして、最後に、名前と携帯の電話番号を言うことになるだろう。電話も切らずにそのままで応答して行くことが大切なことも多いだろう。
しかし、慌てていると、そこまで気が付かないこともあり、つい、直ぐに電話を切ってしまうかも知れない。
孫が発熱すると、子どもさんを抱えて直ぐに病院に来るおじいちゃんやおばあちゃんがいる。人生経験豊かなはずだが、里帰りで、慌てているのだろうか、どうしても朝まで待てないと言った感じで、連れてくるケースが多々ある。
電話では、スゴクひどく感じられたのに、来てみると、ニコニコしてたいしたことのないこと、結構多い。
どんな時にも、冷静になって他人に正確に伝えること、難しいかなあ?!
*以下、インターネットより抜粋
携帯電話からの119は、現在のところ代表の消防本部が一括して受信し、各消防本部へ転送する仕組みになっているため、通報地点(発信地)を特定することができません。また、わずかですが転送のための時間が余分にかかってしまうことがあります。
そこで携帯電話でかける時は、最初に携帯電話であることを告げる。通報地点を管轄しない消防本部に通報がつながった場合、転送のための空白があっても、通話を切らずに待つ。通報者が移動すると場所がわからなくなるので、現場を離れない。途中で切れないように立ち止まって話す。通話終了後もしばらくは電源を切らないなどの注意が必要です。
一般電話の場合
1、局番なしで119へ電話を。
2、「火事ですか、救急ですか」と応答があります。はっきりと「救急」と告げます。
3、いつ、どこで、だれ(とだれ)が、どうしたか、どんな状態なのかをはっきりと簡潔に伝えます。
4、名前、住所、電話番号を正確に知らせます。近所の目標物も教えます。
5、救急車が来るまでの救命手当の方法をたずねます。
6、サイレンが聞こえたら誘導に出ます。夜なら懐中電灯で救急車を誘導します。家族がいなければ近所の人に頼みます。
7、救急車が着いたら、救急隊員に状況をくわしく伝えます。
どんな容体か(通報後の変化も)、病人にほどこした手当、持病があれば病名、かかりつけの医師の名前
8、事情のわかった人が救急車に同乗し、また持っていくものをまとめておきます。
保険証、財布、簡単な着がえなど 、血を吐いたりしたならビニール袋に入れておく
*車の中にていて、急に洪水にあって身動きが取れなくなって、車の中の水かさが増して行く時、どうしたらいいか?・・・→周りの圧が高いので、ドアが開かないことが多い。エンジンが重たいので、後部が浮く感じになっている。で、後ろに行って、ハンマーで後ろの窓を開けて脱出するべし!と言うことは、非常時に備えて、ハンマーを用意するべきかな。
例えば、洪水で車から出られなくなって危なくなった時、携帯があれば、119番に誰しも電話をするだろう。
すると、向こうから、火災ですか急病ですかなどと尋ねてくるはず。又、今、どんな状況下にあるのかを尋ねてくるだろう。
そして、場所聞かれるはずだが、向こうの立場にあれば、出来るだけ分かり易く場所の説明をして欲しいはず。しかし、こちらとしては、それよりも、早く来て欲しい状態になっているので、そちらの方が優先する感じになる。そんな時にも、冷静になって、分かり易く、場所を説明する様に心掛けることが大切だ。大きな目印を言って、正確に相手に伝える様に努めることだ。
そして、最後に、名前と携帯の電話番号を言うことになるだろう。電話も切らずにそのままで応答して行くことが大切なことも多いだろう。
しかし、慌てていると、そこまで気が付かないこともあり、つい、直ぐに電話を切ってしまうかも知れない。
孫が発熱すると、子どもさんを抱えて直ぐに病院に来るおじいちゃんやおばあちゃんがいる。人生経験豊かなはずだが、里帰りで、慌てているのだろうか、どうしても朝まで待てないと言った感じで、連れてくるケースが多々ある。
電話では、スゴクひどく感じられたのに、来てみると、ニコニコしてたいしたことのないこと、結構多い。
どんな時にも、冷静になって他人に正確に伝えること、難しいかなあ?!
*以下、インターネットより抜粋
携帯電話からの119は、現在のところ代表の消防本部が一括して受信し、各消防本部へ転送する仕組みになっているため、通報地点(発信地)を特定することができません。また、わずかですが転送のための時間が余分にかかってしまうことがあります。
そこで携帯電話でかける時は、最初に携帯電話であることを告げる。通報地点を管轄しない消防本部に通報がつながった場合、転送のための空白があっても、通話を切らずに待つ。通報者が移動すると場所がわからなくなるので、現場を離れない。途中で切れないように立ち止まって話す。通話終了後もしばらくは電源を切らないなどの注意が必要です。
一般電話の場合
1、局番なしで119へ電話を。
2、「火事ですか、救急ですか」と応答があります。はっきりと「救急」と告げます。
3、いつ、どこで、だれ(とだれ)が、どうしたか、どんな状態なのかをはっきりと簡潔に伝えます。
4、名前、住所、電話番号を正確に知らせます。近所の目標物も教えます。
5、救急車が来るまでの救命手当の方法をたずねます。
6、サイレンが聞こえたら誘導に出ます。夜なら懐中電灯で救急車を誘導します。家族がいなければ近所の人に頼みます。
7、救急車が着いたら、救急隊員に状況をくわしく伝えます。
どんな容体か(通報後の変化も)、病人にほどこした手当、持病があれば病名、かかりつけの医師の名前
8、事情のわかった人が救急車に同乗し、また持っていくものをまとめておきます。
保険証、財布、簡単な着がえなど 、血を吐いたりしたならビニール袋に入れておく
*車の中にていて、急に洪水にあって身動きが取れなくなって、車の中の水かさが増して行く時、どうしたらいいか?・・・→周りの圧が高いので、ドアが開かないことが多い。エンジンが重たいので、後部が浮く感じになっている。で、後ろに行って、ハンマーで後ろの窓を開けて脱出するべし!と言うことは、非常時に備えて、ハンマーを用意するべきかな。