![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/9206dd54b208ec3c2f67b308b21c348d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
欧米の人の意見だと、日本の子ども、特に高校生は、子どもっぽいと言われる。特に男性が。
今は、受験シーズンだが、子ども達、この受験に対しても、どう思ってきているのだろうか?
大都会では、半分以上が塾通いだ。それって、おかしいことじゃないのかなあ?いろいろ言ってもどうしようもないから言わないのか、塾が当然と思っているのか(だと、もっと問題かな?)?
イギリスでは、教育の重要性にやっと気が付いたみたいだが、日本はまだだ。フィンランドは、既にそれに気が付いて成果を上げている。インド政府やバングラデシュ政府の子どもに対する力の入れ具合、半端じゃない(バングラデシュの人の話より)。
今、ギリシャの問題で、スペインやポルトガルだけでなく、EU加盟国が悩んでいるけど、日本だって、スゴイ国債で先々が大変なのだ(これを他人事の様に、大問題にせず、更に国債を増やすなどして、ノホホーンとしている姿、大問題なはずですが、・・・?!)。
中国の繁栄には目を見張るものがあるけど、次は、インド・バングラデシュ・パキスタンが注目されると思う。既に、インドの力は、皆が認めているけど。何せ、バングラデシュやパキスタン、人口が、日本よりも多いこともあるし。
個人的な意見として、イランって国、国民の勤勉さ、スゴイと肌で感じている。直にイランの人と話したら、・・・「イランでは、高校生でも、大学レベルの能力が充分にあるとのこと。イランの学生、イランの国の為に、勉強メチャクチャしているとのこと。その優秀さは、天敵の仲のアメリカでさえも認めている。イランの高校生の学力は、アメリカ何かの高校生とは、比較にならない。」と。
世界の中心が次第に西にシフトして行く、つまり、イギリス→アメリカ→日本→中国→バングラデシュ・インド・パキスタン→イラン→アフリカと世界の中心が動き、復活はまずないって考え、貴方は信じないでしょうし、信じたくないでしょう・・・?(しかし、繁栄の前は、どこも、ドン底って感じになっていますね。)
*写真は、ナイアガラ(滝と反対側の景色で、カジノなどがある所)。