日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

続・伊勢神宮・・・

2011-05-21 16:47:03 | Weblog
 14日(土)・・・伊勢市駅からタクシーで宿泊ホテルまで行き、それから、歩いて「外宮」まで行った。思ったよりも少し遠かった。又、4月までは、遅い時間は、もう入れなかったのに、運良く、5月~8月までは、18時過ぎても入れる様になっていた。
(半分、諦めていて、周りだけでも見れればいいかなと思って行ったのだが・・・)。
 「外宮(げくう)」・・・→思ったほど、きらびやかでなく、造りが簡潔で、質素だった。しかし、その中に、大きなものを感じることができた。
 15日(日)・・・朝、早くから、暑い中を、テクテクと昨日同様にホテルから又歩いた。「外宮」よりもかなり遠かった(1時間近く歩いたかな?!)。
 100m余の距離もある宇治橋を渡り、「内宮・・・←現地の人は、ないくうさんと言っている。外部の人で、ないぐうと言う人もいるみたいだが・・・」に行った。人、人、人って感じだった。「外宮」と同じく、簡素な造りに思えた。ここでも、想像していたのと違っていた。
 お賽銭箱の中をちらっと横目で見ると、1万円札が数枚見えた。それに引き換え、自分の額は・・・?!
 帰る時、ご利益があるかなと思って、お守りを(お土産に)買った。実際にここに参らないと、駄目な気もしながら・・・?!それに、自分の場合、欲張って、いろいろ願ってしまったので、ちょっと心苦しい気がしたけど・・・?!
 昼過ぎに、「おはらいまち」で「とろろ伊勢うどん」を食べた。「内宮」以上に凄い人人人で、名前を書いて、外で20分程待った。待つだけあって、メチャ美味しかった。その後、別の所で「きな粉だんご」と「黒蜜だんご」を食べた。これが、又、美味しかった。
 「おかげ横丁」で(女性独りでの)太鼓2つ使っての演奏を聞いた。歌いながら打っていた。素晴らしい!
 ここでは、建物全て江戸時代風に造られている。銀行や郵便局までもが。江戸時代にタイムスリップした感じだ。(・・・←実に楽しい!)
 その後、タクシーで、「二見興玉神社」・「夫婦(めおと)岩」に行った。ここも、良かった!
 この日、夫婦岩に行った後に、タクシーで「徴古館」に行き、そこから「農業館」・「神宮美術館」・「倭姫宮」そして、ホテルと歩いて行った。
 疲れて、ホテルに帰ると、家内も私も、バタンキューって感じだったかな・・・。

伊勢神宮の内宮の説明↓
http://www.youtube.com/watch?v=JLwEUnWHxzM

おかげ横丁での演奏(・・・←素晴らしい!)↓
http://www.youtube.com/watch?v=71XZx8v0-Cc

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 警察官と電力会社・・・ | トップ | 奈 良・・・ »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事