日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

倉 敷・・・

2011-05-21 18:51:46 | Weblog
 18日(水)、バスでJR奈良駅から近鉄奈良駅まで行き、そこから大阪難波まで行き、なんばから市営電車の御堂筋線に乗り換えて新大阪まで行った(来た時と全く逆のコースで、スムーズに事が運ぶ感じ・・・←何でも、経験ですね・・・?!)
 新幹線「のぞみ」に乗って岡山駅で降りる。さて、これからが大変。16~17分しか掛からないので、快速を待つことなく、普通車に乗った。これが意外なことに、人人人で、倉敷駅までずっと立っていた。
 駅からホテル(ドーミーイン倉敷)まで、いつもの調子で、まあまあの距離を歩いた。13時過ぎだったので(15時からチェックイン)、荷物だけ預け様と思っていたが、運良く入れた。
 倉敷国際ホテルのレストランに入って昼食を摂り、(家内が長いこと見たいと言い続けてきている?)「大原美術館」の「本館」「分館」「工芸・東洋館」と行った。教科書に出てくる有名な彫刻家や画家の作品があった。ここで、大原美術館の歴史を初めて知った。倉敷出身の大原孫三郎氏と、大原氏と志を共にする画家の児島虎次郎の存在が実に大きかったことを知った(今も、その意思が立派に生きている・・・)。
 その後、「加計かき美術館(←倉敷出身の加計勉氏の教育に関する偉業を初めて知った)」→「(楽天の監督の)星野仙一記念館(←そこで、映画を見た。小さい時、筋ジスの子の面倒を一生懸命にしていた倉敷出身の星野氏の秘話を知った・・・)」→「倉敷物語館」に行った。倉敷って、北海道の小樽と似てる気がするけど・・・。
 19日(木)、「倉敷自然博物館」→「市立美術館」→「大山名人記念館(倉敷出身、将棋界のトップに長く君臨し、守りの将棋の大山靖晴氏、羽生さんの直筆もあり、心ワクワクで結構長くそこにいたけど・・・」→「桃太郎のからくり博物館(ちくわで笛代わりに演奏することでマスコミに時々出る人がここの館長で、倉敷出身。・・・→何と、目の前で演奏してもらえた。とても親しみを感じる楽しい人だった。今度、綾小路氏と二人で日本彼方此方演奏して回るとのこと・・・←凄いなあ!)」→倉敷アイビースクエアの愛美ギャラリー(・・・←たまたま新作第29回「能面展」が5月17日~22日まで開催されていて、見ることが出来た。能面の中から目の穴、○とずっと思っていたけど、□がほとんどで、○より□の方が見やすいとの説明をしてもらったけど・・・)→「大原美術館」の「児島虎次郎記念館(・・・←国際的にいろんな作品を集めていることにビックリ!)」→(再び)市立美術館に行って、倉敷出身の「池田遙邨展」を閉館ぎりぎりの17:15まで見た(・・・←素晴らしかった!)。
 他に、倉敷には、「いがらしゆみこ美術館」や「倉敷民芸館」や「日本郷土玩具館」や「クラボウ記念館」や「倉敷ゲゲゲの妖怪館」や「倉敷昆虫館」などもあったが、時間が足りなくなって、見れなかった・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=MpZv3rJZI4s

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈 良・・・

2011-05-21 17:43:41 | Weblog
 16日(月)・・・8時33分、宇治山田駅から急行で、近鉄奈良駅まで行った。伊勢市に来る時は、伊勢市駅だったが、伊勢市駅と宇治山田駅は、とても近いし、それに、宇治山田駅の方が大きい。
 問題は、伊勢市駅(宇治山田駅)から奈良駅まで、乗り換えなくていいのがないと言うことだ。京都駅までならあるのに・・・。
 やむなく、いろいろ方法がある中で、大和八木まで急行で行って、そこから特急券を買って、大和西大寺まで行き、そこで又乗り換えて、近鉄奈良に着いた。
 今回、伊勢市駅に来る時、大阪難波から伊勢駅まで特急で乗るのに、特急券が必要で、それも、全て指定になっていることに気が付かなくて、車内で特急券を買うことになってしまった。(・・・←西鉄大牟田線では、普通も急行も特急も、全て、料金が同じだったけど・・・)
 ここで問題だったのは、近鉄奈良駅とJR奈良駅が離れていて、それにこの日まで、気が付いていなかったこと。(・・・←奈良宿泊のホテルは、JR奈良駅の隣りにあった・・・)それに、特急の方が速いのは知っているが、時間として先に快速で出るので、特急よりも早く付くだろうと思っていたこと・・・。(家内も、私の失策に、呆れていた感じ・・・?!)
 近鉄奈良駅に着くと、直ぐに駅のロッカーにトランクを預けて、昼食を摂った後に、徒歩でずっと歩いて、「(世界遺産の)元興寺がんごうじ」→「(世界遺産の)興福寺(五重塔・国宝館・南円堂・三重塔)」→「南大門(仁王像)(スゴカッタ!)」→「(世界遺産の)東大寺(大仏殿)(大き過ぎる!)」(正倉院は15時までで、間に合わずに、外の囲いから見ただけ・・・)→二月堂にがつどう(ここで、校倉造りをしっかりと見る)→(世界遺産の)春日大社かすがたいしゃ(時間が過ぎていて、外から眺めるだけだった)と行った。
 家内も私も、疲れ切っていて、そこからやっとバスに乗って帰った。
 17日(火)・・・朝、早くから、バスで「(世界遺産の)唐招堤寺とうしょうだいじ」→歩いて「(世界遺産の)薬師寺(・・・←お守り、自分のものをそれまで一つも買っていなかったので、健康長寿を願って自分に買った。」→バスで「(世界遺産の)法隆寺(・・・←やはり、五重塔、イメージ通りでした!」→歩いて「中宮寺ちゅうぐうじ」→歩いて「法輪寺ほうりんじ」→歩いて「(世界遺産の)法起寺ほうきじ」→タクシーで「(世界遺産の)平城宮跡へいじょうぐうせき」(・・・←平城宮跡では、時間が過ぎていて中に入れず、外から見るだけでしたが・・・)→バスでホテルへ。
 歩くと、距離感が掴めて、まあ、いいこともありますが・・・?!

http://www.youtube.com/watch?v=IU_f6cQJ40g

http://www.youtube.com/watch?v=tEJYI-DUipw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・伊勢神宮・・・

2011-05-21 16:47:03 | Weblog
 14日(土)・・・伊勢市駅からタクシーで宿泊ホテルまで行き、それから、歩いて「外宮」まで行った。思ったよりも少し遠かった。又、4月までは、遅い時間は、もう入れなかったのに、運良く、5月~8月までは、18時過ぎても入れる様になっていた。
(半分、諦めていて、周りだけでも見れればいいかなと思って行ったのだが・・・)。
 「外宮(げくう)」・・・→思ったほど、きらびやかでなく、造りが簡潔で、質素だった。しかし、その中に、大きなものを感じることができた。
 15日(日)・・・朝、早くから、暑い中を、テクテクと昨日同様にホテルから又歩いた。「外宮」よりもかなり遠かった(1時間近く歩いたかな?!)。
 100m余の距離もある宇治橋を渡り、「内宮・・・←現地の人は、ないくうさんと言っている。外部の人で、ないぐうと言う人もいるみたいだが・・・」に行った。人、人、人って感じだった。「外宮」と同じく、簡素な造りに思えた。ここでも、想像していたのと違っていた。
 お賽銭箱の中をちらっと横目で見ると、1万円札が数枚見えた。それに引き換え、自分の額は・・・?!
 帰る時、ご利益があるかなと思って、お守りを(お土産に)買った。実際にここに参らないと、駄目な気もしながら・・・?!それに、自分の場合、欲張って、いろいろ願ってしまったので、ちょっと心苦しい気がしたけど・・・?!
 昼過ぎに、「おはらいまち」で「とろろ伊勢うどん」を食べた。「内宮」以上に凄い人人人で、名前を書いて、外で20分程待った。待つだけあって、メチャ美味しかった。その後、別の所で「きな粉だんご」と「黒蜜だんご」を食べた。これが、又、美味しかった。
 「おかげ横丁」で(女性独りでの)太鼓2つ使っての演奏を聞いた。歌いながら打っていた。素晴らしい!
 ここでは、建物全て江戸時代風に造られている。銀行や郵便局までもが。江戸時代にタイムスリップした感じだ。(・・・←実に楽しい!)
 その後、タクシーで、「二見興玉神社」・「夫婦(めおと)岩」に行った。ここも、良かった!
 この日、夫婦岩に行った後に、タクシーで「徴古館」に行き、そこから「農業館」・「神宮美術館」・「倭姫宮」そして、ホテルと歩いて行った。
 疲れて、ホテルに帰ると、家内も私も、バタンキューって感じだったかな・・・。

伊勢神宮の内宮の説明↓
http://www.youtube.com/watch?v=JLwEUnWHxzM

おかげ横丁での演奏(・・・←素晴らしい!)↓
http://www.youtube.com/watch?v=71XZx8v0-Cc

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察官と電力会社・・・

2011-05-21 15:14:52 | Weblog
 今回の震災で、警察官や自衛官への評価、今まで以上に上がったと思われる・・・更には、将来の職業として選ぶケースも・・・?!
 東電に対して、世間の目は冷たい感じだが、東電の多くの社員は、大変な思いをしているのではと思われる。土台、最終的な原発のゴーサインを出したのは、政府や原子力委員会の方(他にもあり、当然それを進めてきた自民党や民主党にも責任あるはずだし・・・)で、東電が集中的に批判されるのはおかしいと思われる・・・(もちろん、年俸半分で、3000万円以上は、明らかにおかしいですが・・・)。
 佐伯に帰った日、それも、23時半過ぎに、突如、自分の敷地内で、ピカッと光り、大きな音がドンバリバリって感じでした。(雨は全く降っていない!雷でもない!)
 よりもよって、帰った日に、それもこんな遅くに・・・→不審者かなと思って、「太鼓の大きなバチを持って、外に出て見る・・・」と言うと、家内がとても怖がって、直ぐに家内が110番に電話。
 すると、5分も経たずに、ホッソリとした若い童顔の制服姿の警察官がピンポンとチャイムを鳴らして来た。一緒に自宅の外を調べていると・・・→自分の所に来ている大きな電線がプツリと切れて、垂れ下っている。しばらくして、も一人同じ感じの警察官も来た。原因を探っている内に、も一人ガチッとした(空手の有段者って感じの)身体付きの私服姿の上司らしい人が来た。その上司らしい人、話し方がとても優しくて、「・・・不審者の気配はない様ですね。気になるでしょうから、九電に電話したらいいですよ。当直の人が居るはずですから・・・」と言われた。
 丁寧にその3人に頭を下げて、帰ってもらい、九電に電話した。すると、九電も、5分ほどして直ぐに来た。
 「切れやすい状態になっていたんでしょう、あまりないことですが、たまにあります・・・」と言って、今から工事するとのこと。
 (深夜、時々、大きな音がしていたが・・・)終わったのが、2時半過ぎで、エアコンがちゃんと動くかどうか確かめて帰られた。
 まあ、救急に携わっているのは、医者だけでなく、おまわりさんも九電もだなあ・・・?!
 それにしても、日本の国は、ホント恵まれていますね・・・!(・・・←感謝感謝!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮・・・

2011-05-14 07:39:44 | Weblog
 日本人であるなら、一度は参りたいと思う人が多い所、それが、「伊勢神宮」ではないだろうか。
 まあ、ムスリム(イスラム教徒)の人が一度はメッカに行くみたいなものかな?(神道では、義務にはなっていないけど・・・)
 伊勢神宮に行った人の話では、異口同音に、「良かった!」と言う。どんな風に良かったのか、実際に体験するのが一番いいかな・・・。
 伊勢神宮は、正式には、「神宮」と言う。「内宮(ないぐう)」と「外宮(げくう)」がある。
 内宮・・・日本人の総氏神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀(まつ)っている。
 外宮・・・食物や産業をつかさどる豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀っている。
 他に、別宮・摂社(せっしゃ)・末社(末社)・所管社(しょかんしゃ)など、125社(!)からなる。
 内宮にある「宇治橋(全長101.8m)」は、俗界と聖界との架け橋で、2.009年11月に、20年ぶりに架け替えられている。
 佐伯から大分まで「にちりん」で行って、そこから「ソニック」に乗り換えて、小倉駅で新幹線に乗り換えて新大阪まで行き、(大阪市営御堂筋線・なかもず行で7駅目)「なんば駅」→(歩いて)「大阪難波駅」→(近鉄阪伊乙特急で10駅目)「伊勢市駅」となるのかな・・・?!(7時間程掛りそうだなあ・・・?!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯の将来・・・

2011-05-13 13:21:04 | Weblog
 (13日の)午前中に、タクシーで市立図書館まで行って、本を寄贈した。三省堂の「言語学大辞典」で、第1巻~第6巻まである。買った時、将来、寄贈することになるだろうと思っていた。それが、今日になった感じだ。少し、寂しい気もするけど、有効に利用してもらえば、本望だ。
 家に戻って、自転車で三余館大ホールに行って、アカデミアの会佐伯支部主催の「創作美術展」を見に行った(今日から3日間、開催)。「木彫りの部」「陶芸の部」「写真の部」「手工芸の部」「絵画の部」「書道の部」とあって、沢山の力作の作品が並べられていた。素人ぽい作品と、プロめいた作品、いろいろ。
 今回が第20回になっていたが・・・→残念なことに、今回で終わりになるとのこと。(・・・←作品を時期を同じくして集めるのって、大変みたいだ・・・)
 それから、市立の茶室「汲心亭」に行った(アルゲリッチの演奏会の後でも行ったが・・・)。何故か、ここに来ると落ち着くなあ・・・。
 6月8・18・24・30日と、演奏が既に4回決まっている(6月は、まだ、後2回追加かな?)。佐伯に帰れば、又、茶道や太極拳や謡曲や書道や水墨画や篠笛や和太鼓が、仲間と一緒に始められる。演奏の機会も沢山あるだろうなあ・・・。
 佐伯は、魚が美味しい、景色がいい、そして、気候が温暖で、情が深い人が多い。天草と同じだなあ・・・。交通の便が悪いけど(特に空の便を使うとなると)・・・。
 大手前の広い空地をどうするかで、今、大論争があっているみたいだが・・・。国から補助金がもらえなくなるからとか言って、焦って、結論を急がないで欲しいなあ・・・。ここは、慎重によく話し合って決めてもらいたい。補助金も、早い話が、国民の血税(!)。将来性を見据えて、しっかりと議論してもらいたいものです・・・。
 佐伯市の中心は、駅前周辺、蛇崎のトキワ周辺、鶴岡のコスモタウン周辺、そして、大手前周辺と、どこが今から最も中心になるべきなのか、人によって意見が様々な感じがしているけど・・・。
 自分としては、長い目で見れば・・・→城山の麓にAPU(アジア太平洋大学)の分校(日本語を含む語学学校)を創設してもらいたいと思っているけど・・・。既に、APUのある別府は、立派な国際観光都市になっている。佐伯も、それに追従する感じで、国際観光都市になれたらいいなあと思っているのだけれども・・・。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お賽銭・・・

2011-05-13 06:43:39 | Weblog
 お賽銭は、いくらが適当なのだろうか・・・?この答えは、自分で出すしかないなあ・・・?!
 昔は、「5円」玉を賽銭箱によく入れていた。自分にとって、5円玉の時代は、長かった・・・。語呂合わせで、「ご縁」をとの意味で・・・。
 しかし、家族の分まで祈るとなると、そうは行かない感じになってきた。15円で、充分に円があります様にと願いを込めて祈っている人もいるみたいだが・・・。
 まあ、10円×人数で祈った時代もちょっとだけあったが・・・?
 始終ご縁があります様にと、45円だったり、ダブルでの縁を願って、55円の人もいるみたいだけど・・・?いいご縁を願って、115円の人もいるみたいだが・・・?
 学生の時代は5円で通し、稼げる様になったので50円と言う人もいるみたいだが・・・?
 お参りする時のお賽銭は、10円や50円では気が引けるとのことで、統計学的には、今の日本人の場合、100円玉が一番多いみたいだ。まあ、額よりも気持ちの方が大切と思うけど・・・500円や1000円は、経済的にちょっと無理、しかし、初詣は500円、普通のお宮は100円としている人が多い様だが・・・?
 5月14日には、三重県にある伊勢神宮に(初めて)参りに行く(復興を願って、真剣に参るつもり!そこに2泊して、内宮も外宮も、じっくりと・・・)。5月16日には、(中学校の修学旅行以来)奈良の大仏様にも参ることにしている(ここでも、復興を願って、真剣に参るつもり!)。
 お賽銭、いくらが適当かなあ・・・?!(以前、宇佐神宮に参った時には、失礼なことをしてしまったなあ、今度は、そんなことがない様にしておこう・・・)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正琴との共演・・・

2011-05-12 17:06:59 | Weblog
 12日(木)の12:30に、迎えが来て、「倫調千の会」のランチャーズのメンバーの人と一緒に鶴見に行って演奏した。場所は、鶴見町にある介護老人保健施設の「鶴見の太陽」。ここで、以前に独りで1回したことあり。
 今回の大正琴との共演は、9曲あった。(まつりの曲の前に、大正琴の人だけで、無錫旅情の演奏あり、残り9曲は、全て、終始太鼓を打ち続けた。)
1、まつり
2、(水戸黄門主題歌)ああ人生に涙あり
3、あばれ太鼓・・・→この後、ソロで、自分の持ち曲「飛翔」の前3分の1のみを太鼓演奏。
4、大阪すずめ・・・→この後、ソロで、「ふるさと」を、ハーモニカ演奏。
5、帰ってこいよ
6、きよしのズンドコ節
7、チャンチキおけさ
8、佐伯音頭(皆で盆踊り)
9、河内おとこ節(皆で盆踊り)
 ユーチューブで、曲を探して、小さな太鼓で一応練習していたけど・・・まあ、とても楽しく打てたけど。観客もランチャーズも、満足そうだったかな。
 
↓以下は、その時のランチャーズによる「無錫旅情」の演奏。
http://www.youtube.com/watch?v=N_tQkKCfgnU&feature=ll_lolz&playnext=1&list=LL8B4yIxEc-Dk 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の世界・・・

2011-05-12 00:12:39 | Weblog
 11日(水)、13時~15時まで、タクシーで「よろうよ仲町」に行って、「人生楽しく踊ろう会」のメンバーの踊りに合わせて、太鼓を打った。22日の踊りの曲を主体に。
 「大阪マンボ」「これから音頭」「ばんば踊り」「佐伯音頭」の4曲を太鼓で打つことになりそうだが・・・?!
 5月8日(日)に佐伯文化会館で、「荒城の月」の共演で、バンドネオンに合わせて演奏していたピアノの「エドゥアルド・フーベルト」氏の演奏の仕方、これが自分にヒントを与えてくれた。
 大正琴や踊りとの共演では、太鼓が目立ってはいけない・・・。篠笛の先生は、「目立たない様にして目立つ・・・」って感じで言われていたことがあったが・・・?!
 自分独自の打ち方で、単調な中に、時々、飽かない感じで変化を持たせて打つ、そんな感じにしたのがいいのかなあ・・・?!(私のこれからの課題だなあ・・・)。
 夜、国際ソロプチミスト佐伯の会長と会食した。もう、会長を3回もしているとのこと(会長職も大変・・・)。6月18日(土)の金水苑での演奏を頼まれた(・・・←花柳流の大先生からの依頼なので、もちろん、快く受諾。)
 日本舞踊の中の花柳流は、正に、新舞踊と違う古典舞踊で、それは、能から分かれたもの。能から歌舞伎となり、その歌舞伎から分かれたのが藤間流になったみたいで、藤間流の踊り方は、歌舞伎に少し似ているところがあるとか・・・。
 花柳流の名取(なとり)試験、難しいんだなあ・・・。踊りの世界では、名取は、踊りの入口。その試験の具体的な内容を知って、驚いた。踊りが上手でも、礼儀作法がしっかり出来てないと、それを家元がプロの目で見抜いて容赦なく落ちる・・・。弟子に名取の受験資格を上げられる専門部の試験(年に1回しかない)となると、とても厳しい。
 明日(12日)は、大正琴との共演、脇役が目立たない様に演奏するのって、(殆ど独りですることが多いだけに)自分にとっては、ホント、難しいなあ・・・?!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親脳・・・

2011-05-10 12:17:28 | Weblog
 女性は、妊娠して10カ月間も、自分のお腹の中に生まれる自分の子を宿しているので、自然と脳のモードが、母親脳になる。
 しかし、男性の場合は、どうなのかなあ?まあ、生まれる前に、聴診器で音を聞いていたり、お腹の中からの動きに触れていれば、少しはそれも出来るのだろうけれども・・・?!
 出産後に、「一番大きな男の子が一番手を取ります!」何て言っている例もあるけど・・・?!
 結婚して既にお腹にいるとなると、親の準備をする期間がそれだけ短い感じになり、精神的にもゆとりが少なくなると思う・・・。まあ、生まれてくる赤ちゃんから、精神的に成長する様に教育されると思えばいいのかも知れないが・・・?!
 夫婦のすれ違いは、統計学的には、子育て期間が一番多い。つまり、夫婦で調和して演奏していたのに、いきなり、他から独り参加者が来て、演奏が、増えた人に合わせて演奏ってことになる。これって、時に、不協和音になっても不思議でない・・・?!
 生まれる前から、あらかじめどうするかを決めておくと、さほど問題が起きないと思うし、人数が増えた分だけ、もっといい演奏になるかも知れないかな。しかし、現実には、今の若い男女、子どもが生まれた後に、子育て方針や親との付き合い方、具体的にどうするか、前もって話し合っているケースは、少ないと思う。
 今は、草食系の男性が多い。俺に付いて来いって感じの男性は少ない。何せ、男性の稼ぐお金が少ないので、どうしても女性の意見が通る感じになるかな・・・?!話し合えばいいと思っても、女性の場合、既に、どうするか決めていて、それを男性に納得させる感じになることが多いのでは?!・・・→これは、話し合いでなく、説得と言うことになります。(・・・←男性がかわいそうです・・・)
 今の時代、若夫婦に、(少し金銭的に時々援助している感じのまだ元気のいい)祖父母が時々口を出すことが多いのでは・・・?!夫婦で困った時、相談相手として、祖父母を選ぶことが多い。
 しかし、夫婦の家庭の事を最後に決めるのは、夫婦であるべきであり、それも、男性が昔の様に、バチッと最後に決めるべきだと思うのですが、実際は、女性が女性の両親と相談して決めることが多い感じがしているけど・・・?!
 あなたの周りではどうですか?

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする