日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

60代最後の夏休み(3日目)。

2018-08-21 17:55:31 | Weblog
 8月13日(月曜日)の13:40~14:40のちょうど1時間、「鶴望園」で、いつもの様に、「独りボランティア演奏」をしました。
 お金の手品の時、目が輝いている様に見えました。(5枚の紙が50,000円になる手品)
 篠笛演奏の時、女性の方は、殆どの人が、一緒に歌って頂けるのですが、男性の方は、何故か、歌って頂けませんでした。しかし、君が代の時は、そんな男性からも、歌って頂けました。
 職員の方々も、真剣に聞いて頂けました。
 ありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=y43h-YF3wWc(←リンゴの唄)
https://www.youtube.com/watch?v=AXtkX9Dy4ks(←釜山港へ帰れ)
https://www.youtube.com/watch?v=AuP_0Hjx5wU(←荒城の月)

以下の内容でした。
1, 篠笛・・・(テ一プのピアノに合わせて)「荒城の月」
2, 篠笛&和太鼓・・・「炭坑節」
3, 和太鼓・・・「ばんば踊り」
4, 和太鼓・・・「河内おとこ節」
5, ハ一モニカ・・・「ふるさと」など10曲
6, 手品・・・「5枚の紙が5万円に」
7, 篠笛・・・「我が人生に涙あり」「リンゴの唄」「古城」「青い山脈」「アンパンマンの歌」「釜山港へ帰れ」
8, 篠笛・・・(古賀メドレ一)「影を慕いて」「人生の並木道」「人生劇場」「悲しい酒」
9, 篠笛・・・「月の沙漠」「君が代」
10, 篠笛・・・(八本調子で)「荒城の月」
11, 和太鼓・・・「きよしのズンドコ節」
12, 「一本締め」
13, 和太鼓・・・「飛翔」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60代最後の夏休み(2日目)。

2018-08-20 13:09:16 | Weblog
 8月12日(日曜日)、同級生と半世紀(!)振りに会って、夕食を共にしながら、話しました。
 中学3年の時と、高校2年と3年の時に、一緒のクラスでした。彼は、大人しい生徒で、クラスの中でも、目立たない存在でした。そんな彼が、別人な感じになっていました。
 予定の18:00よりも5分前に行くと、彼は、既に待っていました。私と同じ歳なのに、彼は、50歳の前半に見えました。21:10過ぎまで、その店にいて、話が尽きませんでした。
 彼は、現役で九大の歯学部に行った後、しばらくして、解剖学教室で勉強して、最後は、唐津の日赤病院の歯科口腔外科の部長で30年以上在籍して、今年、退職していました。その間、「歯の噛み合わせの不都合が身体のいろんな障害を起こすことを、沢山、彼なりに実体験して(日赤病院の歯科口腔外科では、55%が紹介)、それを本にして、出版していました。
 腰痛や肩凝りや頭痛や眼の異常など、歯の噛み合わせと深い関係があるんですね。
 会う前に、彼から、その本が送られて来て(昔、私が彼に、私の書いた本・・・為になるかも知れない本を送ったお返しに)、一応、読んでいましたが、もっと真剣に読んでおくべきだったと、思いました。
 とても勉強になりました。
 漢方やカイロや歯のかみ合わせ、現代医療にこそ、大切で、科を越えて、もっと、掘り下げて診療に生かすべきだと、改めて、思いました。
(*佐々木茂先生の許可を得て、この内容を書いています。)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60代最後の夏休み(1日目)。

2018-08-19 20:06:02 | Weblog
 60代最後の夏休みとなりました。 
 長い夏休みを病院から(無理言って)頂き、平成30年は、8月11日(土曜日)~19日(日曜日)の連続9日間、佐伯で、太鼓三昧の生活をしました。孫との生活もあり、今までにない感じで、思いで深い夏休みとなりました。
 「独りボランティア演奏」は、いつもの3カ所で、盆太鼓も、いつもの4カ所で楽しく打てました。
 しかし、(進路予想が難しい)台風のせいで、雨がどうなるのか、誰にも分からない感じがしばしば続きました。
 8月10日(金)、夕方18:30過ぎに、延岡発の電車に乗って、佐伯の自宅に帰りました。家に着くと、既に、孫二人は、スヤスヤと眠っていました。
 8月11日(土曜日)、18:00過ぎに、いつもの「市民総踊り大会」の会場に行きました。雨が降り出して、この先、どうなるのかなあと、誰にも分からない状態で、鶴岡八幡太鼓(神子太鼓)の演奏が途中で雨の為、中断した後に、再びあり、その後、盆踊りが、18:50ちょっと前から始まりました。
 いつもの天芎の太鼓チームの人3人と交代して、打ちました。
 「佐伯音頭」、「佐伯小唄」、「佐伯めぐり数え唄」、それぞれが5分と、短縮して終わる予定が、それが終わった後、不思議なことに、雨がピタッと止んで、再び、「佐伯音頭」、「佐伯めぐり数え唄」となり、18:30前に終わりました。踊り手350人が、ビショビショになっての盆踊り大会でした。
 6歳の孫が見てると思って、格好付けて打っていたつもりでしたが、孫、見ていませんでした。少し残念。 (この日、6歳の孫に、久し振りに、盆太鼓の打ち方の基本を教えました。)
 その後、3500発の花火が、港の夜空に、予定の19:40より少し前から打ち上げられました。
 しかし、花火が始まると、花火が終わるまで、雨は止むことなく無情に降り続いて、おかしな現象が起きました。つまり、花火を見に行く人と帰る人が同じ比率って感じで、往来していました。こんな光景を見たこと、初めてでした。
https://www.youtube.com/watch?v=2q0oZ1IWrFY
https://www.youtube.com/watch?v=jx_cxxWoCDw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予知できないもの・・・

2018-08-10 06:39:30 | Weblog
 世の中、予知できないものが多いですね。
 その一つが、今来ている台風ですが・・・(海外では、ハリケーンとか、モンスーンとか言われていますが)。
 台風12号ほどではないですが、台風13号、ノロノロで、千葉周辺を通過し、被害を彼方此方に起こしています。そして、台風14号も、沖縄近くに来て、今からの動向が注目されます。
 被害に逢われた方々、並びに、その関係者に、お見舞い申し上げます。
 私は、11日(土)から、故郷での太鼓演奏がめじろ押しなので、気になっていますが、この天気だけは、どうしようもないですね。
 台風だけでなく、地震も、いつどこでどの程度のものが起きるのか、予知できません。地震のメカニズムは分かっているのに、先の予想は、出来ませんね。過去のデータを参考にしても、想定外ってこともある訳で、それが、東日本大震災や熊本地震でしたね。
 私の住んでいる佐伯市も延岡市も、地震や津波で、いつどうなることやら、分かりません。
 天気予報って、直前になって、急に変わったり、当たらなかったりと、いろいろですが、まあ、当たることが多いので、それなりに助かってはいますが・・・。
 自然現象だけでなく、株や為替などの経済的なこととなると、もっと、当たりませんね。人の心が関係していますから。
 そして、人の寿命、多くの生物は、生殖能力がなくなれば、生きる価値がないって感じで、亡くなるケースが多いのですが、人間は、違いますね。もっと長生きすると言う人と、逆に、短命になると予想する専門家もいますが・・・。
 ただ、ヒトの大脳皮質が発達し過ぎた結果でしょうか、この先も、核を手放せず、自国優先の風潮で、大気汚染も進み、住みにくい世界になりそうなことは、予想されそうですが・・・?!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつけとおしつけ・・・

2018-08-09 06:34:56 | Weblog
 「躾、しつけ」と「押付け、おしつけ」は、全く違いますね。
 躾は、身を美しくすると書いて、字の如く、親が子に、生きる上での基本的なことを教えること。挨拶をすることや箸の持ち方などは、躾。
 押付けとは、字の如く、教えられる方は迷惑に思っているのに、周囲から押しつけられること。子どもに小さい時から、受験の為の塾通いさせたり、いやいやながら英才教育をさせるのは、おしつけ。正に、しつけにおがついたものは、不必要なおしつけ。
 今の時代は、「しつけ」と「おしつけ」を混同している感じがします。昔の様に、三世代が同居していると、いい躾が出来ることが多いと思うのですが、核家族では、それは、難しいですね。
 核家族で、親が仕事に出ているとなると、尚更難しいですね。それに、飽食の時代で、モノが豊富になっていると。
 貧困だと大変ですが、大金持ちだと、それなりに、(贅沢をさせるので)躾が難しいですね。
 大人になっても、挨拶出来ない人、時にいます。本人にその自覚があるのかないのか、定かでないですが、朝、人に会えば、「おはようございます!」と元気よく言えば、お互いに気持ちのいい1日の始まりになると思うのですが、それが出来ない人、現にいるのです。
 帰る時は、誰にも差別なく、「お疲れ様でした。」「先に失礼します。」との言葉、大切と思うのですが。
 これって、職種や地位に関係ないですね。
 その基本は、やはり、小さい時からの家庭教育ですね。
 高学歴なのに、基本的な挨拶が出来ない人、います。で、誤解を受けていること、少なからずあります。本人も、それで損をしていると思うのですが・・・。
 オウム真理教が世間を騒がせました。高学歴の人、多かったですね。学歴と社会的常識は、関係ないと言うことでしょうか。医師の(慶応大学卒の)林郁夫が暴露して、オウム真理教の内部が世間に公になりました。
 私が思うに、オカルト宗教に入る人、素直な人が多い感じです。異端視されている宗教を信じている人と直に話すと、ホント、人が良くて、素直なんですね。しかし、客観的に見る知恵が生きる上では、必要ですし、ちょっと退いて、自分を客観的に見る目も、必要ですね。特に、いろんな情報にあふれている今からの時代では。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫は来て良し帰って良し・・・

2018-08-08 06:46:08 | Weblog
 「孫は、来て良し、帰って良し」って言葉があるそうですが、正に、そんな感じですね。
 孫は、とてもとても可愛くて、子どもの可愛さと違う感じでの可愛さですが、膝の上にずっと乗って来ると、その重みで、脚が痛くなり、又、2歳の子どもの怪我や誤飲を心配していると、ゆっくりと食事も出来ない感じになります。まあ、その間に、孫の姿を見て、楽しんでいるのですが・・・。
 会わなくて、久し振りに会った時は、とても嬉しいのですが、その後、孫のペースに合わせていると、次第に、疲れが出て来ます。(入院した祖父母もいるとか・・・?!)
 2歳になったばかりと6歳の姉妹、まだ、お互いに、譲り合いの精神に欠けるので、おもちゃが1個しかないと、その奪い合いで、大変です。
 我が子もそうだったのか、皆、こんな感じなのかと思うと、それなりに納得していますが、母親は、もっと大変な訳で、子育てって、かなりのエネルギーが要りますね。
 長女は、躾をしっかりとしようと、孤軍奮闘している感じです。
 アパートで走り回ると、「下の人がうるさいから、そんなことをしてはいけない!」と言い、声が大きいと、「隣の部屋の人がうるさいから、小さい声で!」と言って、注意します。電車の中では、二人の子どもが騒ぐので、周りに気を使わないといけないので、自動車の方が気が楽と言います。
 そう言われば、日本の車内では、ホント静かですね。(アメリカ生まれの)孫2人は、それが出来ないので、難儀するとのこと。
 そう言われれば、龍ヶ岳町の保育園での健診の時、園児達、皆、静かに行儀よく並んで、お利口さんでしたね。龍ヶ岳町の小学校での健診だと、小学生、診察後、皆、頭を下げて、 「ありがとうございました」と丁寧に私に礼を言っていましたね。
 日本の保育園児も学童児も、ホント、行儀良いですね。最後に、私が部屋を出る時、園児皆が一斉に、「ありがとうございました!」と言って、頭を下げる光景何て、アメリカの人が見たら、驚きかな?
 「孫を見て、初めて気付く、(日本の園児の)行儀良さ」

https://www.youtube.com/watch?v=ePFJRZaxYls




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の1週間・・・

2018-08-07 06:52:44 | Weblog
 私の1週間の過ごし方を(仕事中心に)記載してみました。

・月曜日・・・朝、8時半から、週1回の朝礼があります。皆が円陣で座って、理事長、院長の隣に、私が座っています。(その隣が、薬剤師さんで、その隣が、師長さん)
 事務長さんが司会をして、10分足らずで終わります。
 その後、8:40に、ベビー室に行って、診察。9:00~12:00まで、小児科外来診療です(12:00越えることが、月曜日は、多いですが)。1週間の内では、この月曜日の午前中が、一番多い感じです。
 で、午後は、休みで、代わりの小児科ドクター(元宮崎県立延岡病院の小児科部長)が代診してくれます。昼食を摂りながら、その小児科ドクターと、いろんな話をしています。月曜日は、週の初めなので、なかなかエンジンが掛からないので、午後の代診は、とても助かります。
 午後は、家で、ゆっくりして、いろいろ、趣味の事をして、息抜きをしています。
・火曜日・・・朝、8:40に、ベビー室に行って、診察。9:00~12:00まで、小児科外来診療です。昼食後、13:30まで休んで、13:00~15:00まで、健診と予防接種です。その後、15:00~17:00まで、再び、小児科外来診療です。17:30過ぎることもあります。
・水曜日・・・火曜日と全く同じです。
・木曜日・・・朝礼がないだけで、月曜日と全く同じです。
・金曜日・・・火曜日と全く同じです。
・土曜日・・・9:30に、ベビー室に行って、診察。10:00~12:00まで、小児科外来診療です(実際は、10:00前から外来診療をしています)。土曜日の第2と第3は、大学の先生が代診してくれますが、第1と第4と第5は、私の担当です。
 日曜日と祝日は、当番医以外は、お休みです。又、深夜は、殆どCALLがありません。時間内に、帝王切開があると、小児科外来診療を突如、中止して、産まれたベビーの診察に行くことがあります。帝王切開でなくても、ベビーの事で、時々、ベビー室に行って、診察することもあります。
 後は、急病センターに、時々行きます。その多くは、平日で、19:30~23:00の勤務で、今のところ、翌日も元気に仕事が出来ています。又、市の1歳半健診(木曜日の午後に)と3歳児健診(水曜日の午後に)が、年にそれぞれ2回ずつあります。
 それに、日祝日当番医が、年に7回程あり、9:00~18:00まで、絶対拘束で、80人前後来ます。これも今のところ、支障なくこなせています。
 ここでは、時間外の診療は、まずないし、入院は、ベビー以外ないので、前の職場よりは、その点、楽ですが、外来は、それなりに多くて、病院なので、それなりにひどいのも来ることもあって、誤診しない様に、緊張して診ていますが、周りのスタッフに助けられて、何とか、今のところ、こなせています。県病や近くの耳鼻科にも、しばしば、紹介しています。
 休みは、アチコチ家内と一緒に行ったり、ブログを書いたり(ブログも、まとめて書くことが多いですが)、多国語の勉強をしたり、演奏の練習をしたりと、趣味で、結構、忙しいです。
 休みの時は、昔は、遅くまで寝て、遅く朝食を摂っていましたが、今は、ちょっとだけ遅く起きる程度で、その前の日も、いつもの様に、早く床に就くことが多くなっています。晩酌はしないし、夜、出ることは少ないです。
 時間と車があれば、遠方に旅行したり(出来れば、海外へ)、アチコチの施設で、もっと演奏したいのですが・・・。

*訂正:清洲市→清州市です。韓国の清州(チョンジュ)市には、演奏目的で、2回行っています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永住するのにいい国ベスト10・・・?

2018-08-06 14:15:21 | Weblog
 日本人が永住し易い国、ベスト10が、ユーチューブで、紹介されていましたが・・・。
 治安と物価と医療がネックですね。治安と医療がいい所は、当然、物価、高いですね。
 以下は、私なりの意見ですが・・・→
 いきなり海外永住ではなく、まず、そこでの短期間旅行か、2週間ぐらいのロングステイをしてから、決めるべきではないでしょうか。

10位、ニュージーランドのオークランドに1ヶ月いましたが、キーウィー英語、聞きにくいですね。物価、さほど安くなかったですが、いい所でしたね。1ヶ月間、そこで、(日本国総領事館から太鼓を借りて)演奏活動をしました。

9位、スイス、行ったことないですが、行った人の話だと、日本よりも、物価が高いとのこと。短期ではいいのでしょうが?

8位、ダッカの帰りに、2月に、マレーシアのクアラルンプールに1週間いました。途中で、キャメロンハイランドに2泊しました。物価は少し安かったですが、やはり、赤道直下で、暑かったです。キャメロンハイランドは、涼しかったので、それなりに良かったです。花粉症の時期に、ここに毎年来る日本人が多いみたいです。クアラルンプールでは、騙されそうになったので、私にとって、マレーシアのイメージ、あまり良くありません。タクシーに乗っても、メーターを使おうとしないので、困りました。

7位、フィリピンには、物価は、とても安いのですが、そこでしばらく滞在した人の話だと、治安が心配ですね。

6位、タイのチェンマイには、1ヶ月半余いました。ホント、物価が嘘みたいに安かったですね。今は、どうでしょうか?私が滞在したのは、9月で、暑かったです。10月~2月頃がいいのでしょうか?行った時、そこでのサンデーマーケットで、(篠笛・和太鼓の)演奏して、帽子にお金を入れてもらいまいたが・・・。皆さん、ニコニコされていますね。

5位、香港、近いので、是非、行きたいと思っています。暑そうで、物価が高そうですが、時期を選んで短期では、いい所とのことですが・・・。

4位、シンガポール、昔、家内と一緒に春に行ったのですが、暑かったです。人工美で、私には、あまり馴染めませんでした。治安はいいのですが、物価が少し高いですね。

3位、カナダ、8月に行きました。バンク-バーに3週間(ホームステイ)、トロントに4週間(トロント大学)いました。途中、ビクトリア、モントリオール、ケベックにそれぞれ、2泊しました。皆、素晴らしかったです。物価が高いですが、お勧めです。

2位、オーストラリア、1ヶ月を2回、日本が真夏の時に、家内と一緒に行きました。その時、全く暑くなく、良かったです。時差ぼけがなく、場所を選べば、超快適ですね。物価、少し高めですが・・・。

1位、台湾、個人旅行で、家内と一緒に、ちょっと行きました。良かったです。

 インドネシアやタイ、そこでの日本人、個人的な意見ですが、注意した方がいい感じがしました。以上、全て私見です。何かの参考になれば、幸いです。私は、やはり、永住は、日本がいいです。
 インドネシアのバリ島のサヌールに1ヶ月いましたが、、物価も安くて、それなりに、良かったです。夏がいいのでしょうか?私は、3月に行って、超暑かったです。

https://www.youtube.com/watch?v=5M2FRWY2Kyw&t=29s

*写真は、クアラルンプール→シンガポール→台北




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の有り難さ・・・

2018-08-06 06:41:57 | Weblog
 戦後70年間、戦争をしなかった国は、国連加盟国193カ国の内のわずか8カ国だけとのことですが。
 その国とは、アイスランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドと、北欧の国々が続き、それに永世中立国のスイス、そして、アジアの(心が世界一幸せな国の)ブータン、そして、何と、経済大国の我が日本とのことらしいのですが・・・?!
 日本が永いこと、平和が維持出来たのは、もちろん、日本人の努力がありますが、多くの国の犠牲の上でのこともあると思います。
 今からどうなるのか、誰にも分かりませんが・・・残念ですが、全人類を何度も殺せる愚かな核を人類は持ってしまって、いつ、それが使われても不思議でない世界にいることだけは、事実のことでしょう。
 被爆国日本が、もっと積極的に、世界平和に貢献すべきだと思っています。
 今までに、長崎と広島の原爆の記念館にそれぞれ、2度ずつ行きました。又、ポーランドのクラクフに行った時に、アウシュビッツ収容所にも行きました。
 平和は、とても有り難いです。しかし、それは、これからも、努力しないと、維持出来ないと思っています。
 再び、今年も、広島と長崎に原爆が落とされた8月6日と8月9日が来ます。
 毎年記載してきました以下の内容「原爆の悲劇を繰り返すこと勿れ」、今年で掲示は、終わりにします。ご愛読、誠に、ありがとうございました。

(その1)http://d.hatena.ne.jp/masatahara/20150803/1438564020
(その2)http://d.hatena.ne.jp/masatahara/20150804/1438644384
(その3)http://d.hatena.ne.jp/masatahara/20150805/1438731010
(その4)http://d.hatena.ne.jp/masatahara/20150806/1438817766
(その5)http://d.hatena.ne.jp/masatahara/20150806/1438845985


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60代最後の夏・・・

2018-08-05 08:39:51 | Weblog
 今年の夏は、私69歳にとっては、60代最後の夏となります。来年からは、70代の夏になります。そんな感じで、月日は無情に流れて行きます。
 昔は、暑いのは、とても嫌いでした。グッタリして、やる気が起きなく、早く夏が終わればいいなあと思っていました。
 それが、今は、冬よりも夏の方が、寒いよりも暑い方がいいって感じになっています。
 バングラデシュのダッカ出身の人が住んでいる別府の家に、ベンガル語を教わる為に、行ったことがありますが、その時、彼は、別府にあるAPUアジア太平洋大学の学生さんでしたが、行って驚いたのは、エアコンがなかったのです。
 で、彼が言うのに、「暑いのはどうってことない、濡れタオルを背中に置けばいいから・・・しかし、寒いのは、我慢できない・・・」って感じで言われました。
 その時、ピント来ませんでしたが、今は、その意味が分かる気がします。
 ドバイに行った時、現地の数人から、「ここは、夏は、40~50度になる・・・」って感じで言われました。そこに行った時は2月で、「エッ!」と驚きましたが、今の日本、それに近い所もアチコチで出ていますが・・・ホント、熱中症の心配もあり、特に、子どもや高齢者は、大変です!
 私にとっては、今の夏は、年1回しかない盆踊りの太鼓があるので、それなりに我慢出来て、楽しみな季節になっています。(8月11日~19日まで、私の延岡での仕事は、完全に休み)
 太鼓に汗は必須で、汗をかきながらの太鼓打ちには、独特の楽しさがあります。
 予定では、
・8月11日(土)・・・佐伯市総盆踊り大会(で、打ちます)
・8月13日(月)・・・午後、「鶴望園」で、独りボランティア演奏をします。
・8月14日(火)・・・夜、女島地区の供養盆踊り大会で、盆太鼓を打ちます。
・8月15日(水)・・・午後、「優しい風」で、独りボランティア演奏をします。
            夜、来島地区の供養盆踊り大会で、盆太鼓を打ちます。
・8月16日(木)・・・夜、長島地区の供養盆踊り大会で、盆太鼓を打ちます。
・8月17日(金)・・・午後、「清流の郷」で、独りボランティア演奏をします。
 と、台風13号で中止とならなければ、決行となっています。
https://www.youtube.com/watch?v=AT-MTndnR2I(←佐伯市総盆踊り大会)
https://www.youtube.com/watch?v=cckZlgaJK44(←優しい風)
https://www.youtube.com/watch?v=VX4nU6gR0CI(←来島地区)
https://www.youtube.com/watch?v=igPgrPJyFcg(←長島地区)
https://www.youtube.com/watch?v=zNc1pUQDU-U(←清流の郷)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする