日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

独りボランティア演奏(悠久の丘万葉)・・・

2018-10-21 16:59:44 | Weblog
 平成30年10月20日(土)、15:05~15:55までの50分間、佐伯市にある、有料老人ホーム「悠久の丘万葉(ゆうきゅうのおかまんよう)」で、「独りボランティア演奏」をしました。
 とても見晴らしのいい施設で、ここでの演奏は、今回で3回目でした。
 とても家庭的な雰囲気で、楽しく演奏できました。

1、篠笛・・・季節の曲「紅葉」
2、篠笛・・・(テ一プのピアノに合わせて)「荒城の月」「さくら」
3、篠笛・・・「我が人生に涙あり」「リンゴの唄」「古城」「青い山脈」「アンパンマンの歌」「釜山港へ帰れ」
3、 篠笛と和太鼓・・・「炭坑節」
4、 ハ一モニカ・・・「ふるさと」など10曲
5、手品・・・6つ
6、篠笛・・・「月の沙漠」「君が代」
7、 篠笛・・・(八本調子で、テープのピアノに合わせて)「荒城の月」
8、 「一本締め」
9、 和太鼓・・・「飛翔」

 和太鼓と手品が受けた感じでした。
 施設長さんから、「30分もしないで、普通は、飽かれるんですが、今回は、最後まで真剣に聴いていました。時間が足りなかったですね。」と言われました。嬉しかったです。
 ありがとうございました。又、来年、宜しくお願い致します。

https://www.youtube.com/watch?v=Vo7X784bcx4(←篠笛、釜山港へ帰れ)
https://www.youtube.com/watch?v=4H5UAzvIkP0(←篠笛、8本調子で、荒城の月)
https://www.youtube.com/watch?v=w_3Wq8iN-gg(←和太鼓、飛翔の第3部)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう・・・

2018-10-19 06:48:49 | Weblog
 平成22年10月20日に記載した内容です。

 今朝のテレビで、羽田が国際空港になると言うので、タクシーの運転手さんが、中国語の挨拶だけでも話せる様にと、その練習を中国人から教わっている様子が放映されていました。海外からの旅行客の多い所では、英語だけでなく、中国語やハングルの研修を受けている所が次第に多くなりつつあります。
 ちょっとした挨拶言葉で、お互いの緊張が緩和されますね。そんなに難しく考えることはないと思います。
 ~へ行きたい時、まず、運転手さんに「こんにちは」と挨拶して、場所名を言って、その後に、英語では、「Please.プリーズ」、ドイツ語では「Bitte.ビッテ」、フランス語では「S'il vous plait.スィルヴゥ・プレ」、イタリア語では「Per favore.ペル・ファヴォーレ」、スペイン語では「Por favor.ポル・ファボール」、ポルトガル語では「Por favor.ポル・ファヴォール」、ロシア語では「パジャーリィスタ」と言えばいいのです。更には、出来れば、最後に、「さよなら」か「ありがとう」と付け加えればいいのです。
 台北やソウルでタクシーに乗った時、タクシーの運転手さん、意外なことに、英語をあまり話せなかったです。マレーシアでは、どのタクシーの運転手さんも、英語が上手でした。その理由を尋ねると、英語が出来ないと仕事がないと言われました(ナルホド)。

*海外で旅行する時、ちょっとした挨拶言葉だけでも、自分の身を守る上でも、覚えて使った方がいいと思います。

 以下は、「ありがとう」を多国語で言った場合の言い方(・・・語)
•スパスィ一バ(ロシア)、ダンケ(ドイツ)、ダンキュ一(オランダ)、メル(r)スィ一(フランス)、
•グラ(r)ッツィエ(イタリア)、グラ(r)ッツィ一(マルタ)、グラ(r)シアス(スペイン)、オブリ(r)ガ一ドゥ(オブリ(r)ガーダ)(ポルトガル)、
•タ一ク(デンマ一ク)、タック( アイスランド、ノルウェ一、 スウェ一デン)、キイトス(フィンランド)、
•タナン(エストニア)、パル(l)ディエス(ラトビア)、アチュウ(リトアニア)、
•ジェンクイエン(ポ一ランド)、ジェクィ(チェコ)、ジャクイエム(スロヴァキア)、
•ジャ一クイ(ベラルーシ)、ジャ一クユ(ウクライナ)、ブラ(l)ゴダリ(r)ア(ブルガリア)、ブラ(l)ゴダラ(r)ム(マケドニア)、
•フヴアラ(l)(スロベニア、クロアチア、セルビア)、ファレ(l)ミンデ一リ(r)ト(アルバニア)、
•ケッセナム(ハンガリ)、ムル(l)ツメスク(ルーマニア)、エフハリ(r)スト(ギリシャ)、
•グマドロ(l)プト(グルジア)、シュノル(r)ハガ一レ(l)ム(アルメニア)、アサンテ(スワヒリ)、
•テシェッキル(r)エデリ(r)ム(トルコ)、モタシャッケラ(r)ム(ペルシャ)、サ一オル(l)ン(アゼルバイジャン)、
•トダ(ヘブライ)、シュクラ(r)ン(アラビア)、メ一ル(r)バ一ニ一(パンジャ一ビ一)、
•シュクリ(r)ヤ一(ウルドゥ一、ディベヒ)、ナンリ(r)(タミル)、ストゥティイ(シンハラ)、
•ダンニャワ一ド(ヒンディ一、ネパール)、ドンノバ一ド(バングラデシュ)、
•トゥチェ(チベット)、シェシェ(北京)、カ一ムサハムニダ(ハングル)、バヤル(r)ラ(l)ラ(l)一(モンゴル)、
•オ一クン(カンボジア)、コ一プクン・クラ(r)ブ(カ)(タイ)、コ一プチャイ(ラ一オ)、
•カムオン・オン(バ一、アイン、チ一、エム)(ベトナム)、チェ一ズ一ティンバ一デ一(ミャンマ一)
•トゥリ(r)マカスィ(インドネシア、マレーシア)、サラ(l)マッポ(タガログ)


*たった一言でも、現地の言葉で話すといいですね。初め、ありがとう、次に、こんにちは、そして、さようなら。それから、~へ行きたい、(電卓を持って)いくら?、(値段が)高い、などと、次第に増やして行くと、旅も、楽しさ倍増ですね・・・?!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師の定年・・・

2018-10-18 06:56:19 | Weblog
 多くの医師は、いつまで仕事をしようと思っているのでしょうか。
 自分の周りを見ても、亡くなる寸前まで、仕事をしていた医師、少なからずいます。
 回答総数500人(勤務医388人、開業医98人、基礎研究者10人、その他4人)のある(信頼できる感じの?)調査だと・・・→
 最も多かったのは、「65歳まで」と「70歳まで」で、それぞれ27.8%となっていました。次いで、75歳まで」(13.0%)で、「引退しないつもり」も12.6%に上り、4番目に多い結果となっていました。
 引退時期を「65歳まで」とした医師は、38.8%という結果になっていました。
 勤務医と開業医を比べると、「70歳までに引退」とした医師の割合は、勤務医では70.1%なのに対し、開業医では51.1%となっていました。
 田舎の病院ですと、いろんな病気を持ちながら、高齢なのに、無理して働いている勤務医(代わりがいないことなどの理由で)、少なからずいます。それぞれの科の担当の医師の数が1人だと、やむなく、24時間勤務って感じになりますね。
 日本の勤務医も、人間らしい世界ができる様になるといいですね。
 アメリカでは、医師は、自分の子どもにも、同じ様に、医師になって欲しいと思うケース、多くないとのことですが、日本では、どうでしょうか?
 父親が開業医で、その後を息子さんが継いでいるケース、周りを見ると、少なからずありますが、今の時代、開業を維持することだけでも、大変ですね。
 まあ、裏を知って来ると、この先、何の仕事がいいのか、誰にも言えない感じですね。
 (上)天草にいた時、小児科の外来の看護師さんが私に次の様に言ったのを思い出します。
 「もしも、私の子どもが成績優秀で医学部に入る頭があっても、小児科医になって欲しいとは思わない。小児科の先生を見ていると、同じ生き方をして欲しいとは思わない。拘束されるし、責任あるし、忙しいし、大変だから・・・」と。
 医師も、年齢に応じて、出来ること、制限されてきますね。70歳前になると、これからの後の10年、どう生きるか、悩みます・・・。

(ドイツの開業医の場合ですが・・・→)
 ドイツはほぼ全ての国民が医療保険に加入している。医師の数は日本の1.7倍であるが、開業の自由が厳しく制限されている。医師が開業するためには医師免許に加え、家庭医も含めて専門医の免許を取得しなければならない。
 開業の場所についても地元の開業医団体から、許可を得なければならない。地域の枠が空かなければ開業できない。開業後も地域の夜間救急医療や休日診療への参加が義務化されている。さらに、医師の偏在を防ぐために開業医に定員や定年を設け、68歳になると保険医療を行えない。
 68歳の定年まで頑張る医師は、殆どいないらしい・・・。(インターネットより引用) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児科・・・

2018-10-17 07:18:02 | Weblog
 8年前の平成22年10月16日に記載した内容です。

 病院から小児科が消えつつあります。集約化と言うことで、小児科医を集めて、そこで集約して小児医療をすることになり、小児科常勤医一人や二人だけの病院から、小児科が消える傾向にあります。
 小児科開業医で、入院設備を持っている例は、実に少ないと思われます(私は、19床も持って、8年程していましたが・・・)。理由は、小児科入院は、採算が合わないからです。
 (入院設備をちょっと持っていた)小児科のみの開業医が次の様に言っていたのを思い出します・・・「夜、急患で来て、1泊して帰すとなると、ナースを一人付けないといけない。その当直料の方が高くなる・・・」と。
 自分の例ですと、夜入院して、点滴などして、翌日の午前中に帰す場合(私の場合は、平日は、朝、7時半から事務員さんも来て、診ていましたが)、受付で、(当時、子どもは3割負担だったかな?朝食も摂って、入院2日分で)5000円でお釣りがあり、親御さんからは、「(病院との差の大きさに驚いて)これ、間違いでは?」と、当初、しばしば言われていましたが・・・。(診療所の入院料は、病院の入院料の半分!その日に来てそのまま入院した場合は、外来での診療費はゼロ。)
 診療所の小児科専門医院の入院の場合は、全て救急で、入院期間も平均2~3泊のことが多いので、とても忙しい。多い時には、ナースを12人程(看護学生も入れて)雇っていたこともありましたが・・・。
 今は、小児科の診療報酬、以前よりもかなり改善していますが、それでも、予防接種や週休2日制や少子化の影響で、小児科だけでの開業は、かなり厳しくなっています。自治体病院も、複数の小児科常勤医では、採算が合っていない例が多いと思われます。
 しかし、ある産婦人科の先生から、次の様に言われたことがありました・・・→お産で何かベビーにあった時に、その場に小児科の先生が立ち合ってくれていたら、その後、何か起きて結果が悪くなっても、親御さんが納得してくれるんですよ。これが、いなかった場合は、「あの時、小児科の先生がいたら・・・」と後から言われるんですよ・・・。
 又、ある内科の先生から言われました・・・→夜来て、自分が診ようとすると、「小児科の先生じゃないんですね?」と言われると、ショックですね。診察後に、「今日は、小児科の先生はいないんですか?」とナースに言っているのを聞くと、ガクッときますね。ホント、これ、きついです・・・。
 ムーッ、小児科医の方にも、資源は限られているし・・・一人の小児科医が一生懸命に診ていて、手に負えないと判断して他の医療機関に紹介した場合、(送り先で経過が長引くと)「もっと早くに○○病院に送ってもらっていたら・・・」とか、「しっかり検査をしてもらっていたら、こんなにことにならなかったのに・・・」とか、いろいろクレームが親御さんから付くこともありますが・・・。

*8年前の内容ですが、小児科も、それから、様変わりしています。予防接種が変わりました。いろんな検査が出来て、抗生物質の使用量が少なくなりました。喘息の治し方、救急医療の整備など、そして、今も、どんどん変化しています。

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000096261.pdf#search=%27%E7%97%85%E9%99%A2+%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91%E6%B8%9B%E5%B0%91%27

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の日・・・

2018-10-16 17:57:55 | Weblog
 8年前の平成22年10日に記載した内容です。スッカリ、忘れていました。

 子どもの日、敬老の日、母の日、父の日、・・・とありますが、「孫の日」って言うのもあります。(正直、初めて知ったのですが・・・)
 「孫の日」は、敬老の日の約1カ月後にあたる10月の第3日曜日。
 プレゼントで消費を喚起しようと1999年、日本百貨店協会の提唱で始まりました。。まあ、私には、まだ、孫はいませんが・・・長兄や次兄や姉には既にいて、総計、(私の甥姪が)7名ほどいますが・・・。
 肝心の私の父は他界し、母は、軽い認知症になっていますが・・・。
 父が元気な時、コツコツと貯めたお金でピアノを買ってくれました。それで、親も子も5人が練習し、その環境でか、下二人の子どもが音楽家になっています・・・。
 日本の場合、孫に祖父母がお金を上げるケース、多いみたいですね。しかし、これも、あまりエスカレートすると、良くないと思います。やはり、お金は、汗水垂らして稼ぐべきです。何も努力しなくてお金が入ることを小さい時から教え込むのって、あまり良くない、イヤー、そうとう良くないことだと思います。
 「可愛いい子には旅をさせよ。」って言い方、名言だと思います。「若者よ、海外に出よ!」これも、今からの時代、当たりだと思います。外から日本を見ると、客観的に見れますし、何と言っても世の中を見るスケールが違ってきますね。「若い時の苦労は買ってでもせよ!」って昔から言われていますが、これも当たりですね。小さい時からバイトをしてお金を稼いだり、自分でお金のコントロールが上手く出来る様にすること、生きる上では、大切なことだと思います。小さい時に、変な金銭感覚が身に付いてしまうと、大人になってそれを修正するのは、大変です。
 私が小さい時、祖母の白髪を抜いて、お金をもらっていたことがありましたが・・・。私の長女、高校の夏休みに、ビーチで物を売ったりしてバイトしていました。長男も、高校の時に、コンビニでバイトしていました。又、自分が医院を開業していた時には、次女と長男に、トイレ掃除をさせて、バイト料を払っていましたが・・・。それに、私の髪、長男からバイト料払って、かなり長い期間、切ってもらっていました(結構、上手だったかな・・・今は、家内からいつも切ってもらっていますが・・・)。
 愛知県のある組合が募集した「特集・孫の川柳」に、次の様な内容がありました・・・→よく世相を反映していると思いました。
 「まちわびる まだ見ぬ孫よ たれに似る」
 「じじばばが 親の顔して 孫を見る」
 「孫のため 嫁に負けては なるものか」
 「孫自慢 する人の気が 今わかり」
 「効き目あり 孫の笑顔 薬より」
 「孫が来る 三日前から タバコやめ」

*8年後の今、これを読んでも、同じ心境です。今の私には、3人、女女男と孫がいますが、とても可愛いですが、扱い方、とても難しく感じています。まあ、私のありのままの姿を見せればいいのかな?!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科受診・・・

2018-10-15 16:55:58 | Weblog
 平成30年10月15日(月)の午後15時から予約していて、「Y歯科」に行きました。15:10前から始まり、15:50過ぎに終わりました。で、払った金額、2760円の3割で、「830円」でした。保険が効くと、ホント、安いですね!
 気持ちよくて、最後の方は、眠っていました。高校の時に、歯科の待合室で眠っていたことがありましたが、それ以来で、診察台の上で眠ったのは、初めてでした。
 前回は、10月4日(木曜日)の17:00からで、歯の健診をし、レントゲンも撮ってもらいました。で、上の左の第二小臼歯の根が、何故か、スパッと2つに見事に割れていました。
 歯石を取ってもらい、前回は、下を、今回は、上をしてもらいました。
 いつも、1日3回、歯間ブラシまで使って、念入りに磨いている成果でしょうか、あまり、歯石が付いていないと言われました。
 (上)天草では、3ヶ月に1回受診していましたら、半年に1回でいいですよと言われ、その後、1年でいいですよと言われていましが・・・。
 家内の場合、いつも、私以上に歯を磨いているのですが、歯石が付きやすく、年に2回でも足りない感じですが・・・個人差があるんですね・・・?!
 ところで、歯科医院、多いですね。医師国家試験も難しくなっていて、この5年間、63~65%の低率で、それから一人前の歯科医師になるには、(安月給で)地道な実地を積み、開業は、もっと大変そうで、開業後も、日進月歩の時代なので、それからもホント大変ですね。
 夜遅くまで、診療している歯科医院もありますし、日曜日も返上して頑張っている歯科医院も、時に、目にしますが・・・。
 ところで、「Y歯科」、予約制ですが、なかなか予約が直ぐに取れない感じで、繁盛している感じで、Y先生も、あっち行ったりこっち行ったりと、とても忙しそうに働いていました。
 スタッフ、明るく、とてもいい雰囲気でした。(←私が安心して、眠ってしまうぐらいですから)
https://www.keinet.ne.jp/topics/17/20180326.pdf#search=%27%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93+%E5%90%88%E6%A0%BC%E7%8E%87%27

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独りボランティア演奏(楓林)・・・

2018-10-14 16:35:45 | Weblog
 平成30年10月13日(土)の13:45~14:55、70分間、「独りボランティア演奏」を、自宅からさほど遠くない「(曽根病院と道路を隔てて隣接する有料老人ホーム)楓林(ふうりん)」で、演奏しました。
 この「楓林」では、8月の盆踊り時期に、しばしば「盆太鼓」を打たせて頂き、1時間のボランティア演奏も、以前、披露させて頂いていました。
 今回は、初め、少しざわついていましたが、次第に、こちらのペースになって行き、最後の和太鼓の演奏では、静まりかえっていました。初め、歌う人が少なかったのですが、次第に多くなってきました。
 職員さんが協力的で、助かりました。
 (お金の)手品と太鼓が良かった感じでした。

1、篠笛・・・(テ一プのピアノに合わせて)「荒城の月」「さくら」
2、篠笛・・・「宵待草」「花嫁人形」「会津磐梯山」「黒田節」「酒よ」「島原の子守歌」「赤い靴」「赤とんぼ」「五木の子守歌」「船頭小唄」
3、 篠笛と和太鼓・・・「炭坑節」
4、和太鼓・・・「きよしのズンドコ節」
5、 ハ一モニカ・・・「ふるさと」など11曲
6、手品・・・6つ
7、篠笛・・・「我が人生に涙あり」「リンゴの唄」「古城」「青い山脈」「アンパンマンの歌」「釜山港へ帰れ」
8、篠笛・・・「月の沙漠」「君が代」
9、 篠笛・・・(八本調子で、テープのピアノに合わせて)「荒城の月」
10、 和太鼓・・・「河内おとこ節」
11、 「一本締め」
12、 和太鼓・・・「飛翔」

https://www.youtube.com/watch?v=Pes0Nlkn9eM(←我が人生に涙あり、リンゴの唄、青い山脈、釜山港へ帰れ)
https://www.youtube.com/watch?v=FKzmINTUYnY(←8本調子で、荒城の月)

 最後の「飛翔」では、気持ち良く、悔いなく打て、いい汗をかかせて頂きました。ありがとうございました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽マカフィー・・・

2018-10-12 07:05:17 | Weblog
 偽マカフーに引っ掛かってしまって、危ない道の一歩手前で、気が付いて、回避しました。
 何度もしつこく画面が出て、しつこく、出されたマカフィーを更新する様に出て来て、お金のことを言ってきました。
 既に、新しく買ったのには、マカフィーのウイルス対策ソフトが、3年分入っていたので、やはりこれはおかしいと思って、アンインストールして、事なきを得ました。
 急がせる、お金を求める、しつこく何度も言って来る、これって、おかしいですよね。で、インターネットで調べると、同じ事例が既にあり、やはり、そうだったのかと納得しました。
 偽マカフィーだけでなく、偽ノートンもあるとのことですが・・・、両者共、本物そっくりなので、間違いますね。
 本物か偽物か、迷うこと、多いですね。その時、やはり、冷静な気持ちになって、(他の人の意見を聞くことも、大切だと思いますが)客観的に考え直す気持ち、大切ですね。
 慌てていると、人間、しばしば、間違います。
 そんな事、今までに、少なからずありました。
 飲み屋街で、「いい所ありますよ・・・」何て誘われて、ひどい目に遭った例、時に聞きます。呼び込む人にも、その店、お金を払っている訳で、その分、当然、高くなりますよ。
 海外では、多いですね。海外で、誘われた時、一歩下がって、考える習慣を身に付けておくことが大切ですね。しつこく自分に付いて来たら、ニコニコせず、怒った顔をし、その後、目を合わせず、サッサとその場を去ることですね。
 相手は、お金が目的なので、ホントに命が危ない時は、別の財布を持っていて、それに前もって、少しだけお金を入れておいて、それを相手に投げることです・・・。私は、独りで海外にいる時には、いつも、そうしていました。が、幸いに、そんな危ない目には、一度も逢いませんでしたが、その手前になった感じのことは、何度か、ありました。
 まあ、海外では、前もって、危ない場所を調べておくことです。
 夜、出歩かない、性(海外では、エレベーター内で。男性が男性を襲って来ることもありますので?!)の誘惑に負けない、人通りの少ない所に行かない、身軽な格好で歩く、パスポートや(とても大切な)カードや大金は、宿泊場所のセイフティボックスに保管しておくってこと、自分の身を守る為にも、楽しく旅行する為には、とても大切なことだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4分の3症候群・・・

2018-10-11 06:59:05 | Weblog
 8年前の平成22年10月11日に記載した内容です。

 地球上、日本とほぼ反対方向にあるチリで落盤事故があり、33人が地下700mの所で生き埋めになってしまった。絶望的と思われていたのに、何と、17日目に、奇跡的に生存が確認されたのだ。それも、全員が。
 で、3つの採掘の工事の内、一つが貫通し、地盤の弱い100mぐらいまでをしっかりと補強して、早ければ、13日から救出に取りかかり、48時間で全員救出できる見込みが立ったとのこと。(バンザーイ!)
 救助員が現場に降りて、一人づつ引き上げる訳だが、それに15分~20分も掛かる。
 太陽の光を長いこと浴びていないので、サングラスを掛けさせて上がってくるとのこと。33人全員が救助されるまで、地上で全員が待機して、一緒に行動するとのこと。
 「4分の3症候群」と言う言葉、初めて知った。正確には、「4分の3現象」とも言うべきもの。何でも、最後の4分の3程に達した時、精神的におかしくなる現象を言うらしい。そのメカニズムは、その時点で、不安→疑念→絶望……うつ状態になるとのこと。
 これは、初め、南極観測での長期滞在などで指摘されている。閉塞された環境の下、すべての日程を折り返したあたりで緊張の糸がプツリと切れ、精神的に不安定になるのだ。
 既に、それに罹患している人もいるとか(それを防ぐ為に救出時期を知らせないとか・・・)。
 ある専門家は、これを以下の様に説明している。

 4分の3症候群が現れると、悲観的な感情に支配されます。チリのケースなら、「助からないんじゃないか?」という不安、「支援をやめたのでは?」という疑念、「この状況が続くのでは?」という絶望、「生き抜く意味があるのか?」という無気力、「これだけ頑張ったのだから、もう楽になっていいだろう?」という自信喪失――です。

 こうした感情が消えては浮かび、浮かんでは消える。頭の中で駆け回る。次第にうつ状態に陥ってしまうのです、と。
 何かをしようとする時、やる気に満ちあふれた初期、惰性に見舞われる中期、意欲が再びわき上がる後期に大別されるとのことで、そうならない様にするには・・・→「初心忘るべからず」って感じで、当初のやる気満々の気持ちを思い出して、再びその気持ちになれる様に、気持ちを初期化すればいいとのこと。
 人生も、100年と思うと、75歳ぐらいで、鬱状態になるかな。いっそ、120歳で生きられると思えば、100歳まで元気でいられるかな・・・?!

*今、読んでも、少し納得出来ますね。大きな事にぶつかった時、ずっと、同じ心境でなく、こんな感じになることが多いんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てを知ると・・・

2018-10-10 07:12:37 | Weblog
 全てを知ってくると、次第に評価が下がること、ありませんか・・・?
 お城、遠くから見ていた方が、いいイメージが残ることがあります。お城の中を見て、少し、ガックリすることもあります。
 松江城、松山城、島原城、中津城、姫路城、名古屋城、犬山城、彦根城、松本城、熊本城と、10のお城を見てきていますが、熊本城の中が素晴らしかったせいでしょうか、残りの9つの城、中を見て、「中よりも外から見た方が、格好いいなあ!」と思ってきています。広島城と岡山城、外からだけ見て、中を見ていません。京都の二条城、天守閣は、なかったのですが、世界遺産になるだけの内容でした。(大阪城も、昔、2度見ていますが、よく覚えていません)
 そんな事、結構、多いですね。
 大学に入る時、期待が大き過ぎると、5月頃、少し、鬱状態になりますね。
 就職する時、その後の仕事内容や人間関係など、いいことばかりを思い浮かべていて、そうでないことが多くなってくると、モチベーションが次第に落ちてくることも・・・?!
 男女の付き合いが長くなると、欠点も見えてきて、いい所よりも、それが気になって、イメージが少しずつ変わってくるケースもありそうです。
 独身は、安定している結婚に憧れ、結婚している人は、時に、自由な独身時代を懐かしがるケースもあるかと思います。
 小さい子どもを抱いてるお母さん、皆、ニコニコですが、年齢が上がってくると、目尻が少しずつ上がってきますね。
 まあ、全てが、前もって思い描いた様には、絶対になりませんね。時に、思っていたのとは、全く、逆になっていることに気が付くこともあります。
 いつまでも、少し謎めいたいた方が、いいのかも知れません。
 人間何て、この世に産まれても、平均寿命の倍も生きる人、誰もいません。その間、食べて寝てを繰り返しての一生となります。その間、どう考えて、どう過ごすか、それが問題ですね。
 何かを得れば、何かを失います。当たり前です。苦労すれば、喜びも、大きいです。人間なんて、慣れの動物なので、もっともっと病になってしまうし、周りの影響で、考え方も、どんどん変わりますね。
 せっかくこの世に生きてきたのですから、最後まで、自分らしく生きて行きたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする