日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

PCRの真実

2021-01-11 10:24:51 | 医学
 PCRを医療の診断に使うべきではないとなっていたのに、世界中が、これに振り回されてしまいました。WHOが、まず、それを重宝したのが間違いで、それを、世界中が追従してしまった結果、今の様な状況になってしまったのです。
 これを契機に、冷静になって、我々は、考え直す必要があります。
 医療の在り方、マスコミの在り方、政治家の在り方、行政の在り方、再考を要すると思います。
 ↓↓(以下の内容を参考にして、テレビ脳が少しでも改善されることを祈ります。)
https://www.youtube.com/watch?v=1RIzcLFv8h0&t=1610s(←PCRの意味)

*写真と上の内容は、全く、関係ありません。「くまモンスクエア」に直に行って、撮ったものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り身

2021-01-10 08:47:30 | 生き方
 野良猫の「ノラちゃん」、独りで、自由に生きていいいみたいですが、実際は、飼い猫の方が遙かにいいみたいだす。
 野良猫の寿命は、3~5年しかないと言われています。
 まず、食料の確保が難しいですね。人間さんは、餌をあげると居付くので、あげない方がいいと知っていますから・・・そんな時世で、食べ物を探すとなると、大変ですね。
 住む所の確保が難しいですね。猫同士、お互いに、縄張りがありますから。冬の寒い時期の快適な居場所、あればいいですが・・・。生まれたばかりの子猫がカラスから襲われる危険、確かにありますね。
 自動車に引かれることもありますね。
 たまたま、1月9日(土)の昼過ぎ、飲食街の所で、猫が横たわっている所を見てしまいました。大人が二人、どうしようかと相談している感じでしたが・・・とても悲惨でした。それに、引いたドライバーさんも、しばらく、心が痛むのでは・・・。
 いい話もあります。ある人の話だと、一昨年から、佐伯市では、ノラ猫の不妊手術をして、ノラ猫を増やさない方針にしているとか。で、そのお金も、市からでるとか・・・いいですね。
 百獣の王のライオンですが・・・テレビで、子どもを連れたメスが放映されていたことがありましたが、メス一頭だけだと、餌の確保、極めて難しいんですね。オスにしても、群れのトップのオスの方が、自由に生きている感じの放浪のオスよりも、長生きなんですね。
 ヒトの場合は、どうでしょうか・・・独身の男性は、(もちろん、個人差は大きいとは、思いますが・・・10年?)短命とのデータがある様ですが、女性は、あまり関係ないとか・・・?!
*写真は、ノラちゃんで、こちらが勝手に「パンダ」と名前を付けて観察していましたが、年末から、まだ、見かけていません。ちょっと気になりますが・・・。



(1月10日、記載)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降りました

2021-01-09 08:45:40 | 日記
 令和3年1月7日(木)の17時前から、雪が降り、1月8日の朝、銀世界に(近い)状態になっていました。
 大分県佐伯市では、大分県内でも、夏は涼しく、冬は暖かい感じで、居心地良くて、冬、雪は、全く降らない年もあり、今回、珍しい雪化粧に、シャッターを切りました。
 雪で難儀している所が多いだけに、喜んでばかりでおれないのですが・・・。
 大学生の時、鹿児島にいて、南で温かいと思っていたのですが、冬、寒かったですね。凄く積もった時もありました。
 その点、沖縄は、温かくていいですね。鹿児島で、雪が降った時、凄く喜んで、外で飛び跳ねていて、その後、風邪引いた沖縄出身の女子学生がいましたが・・・。
 沖縄の人に尋ねると、夏、皆が思っている程、暑くないとのことですが・・・。
 昔は、寒いのは耐えられて、暑いのは、やる気が無くなって、グッタリしていたのですが、歳を取ると、寒いのが耐えられなくなって、暑い方がいいって感じになっています。それに、夏は、盆踊りがあって、汗をかきながら、太鼓も元気に打てますから・・・(←今年は、どうなるかなあ?)。
 1月8日の佐伯市の気温は、最高が3度、最低が-4度になっています。9日も、最高4度、最低-5度となっています)。
 寒いので、免疫力が低下しない様に、気を付けています。
 再掲ですが、免疫力を上げる為に、(私見ですが)・・・→
1、(バランスの取れた)食事
2、(適度の)運動
3、(いい)睡眠
4、気の持ち方(ストレスを貯め込まない)
 以外に、
5、姿勢(猫背は、免疫力を低下させますよ)
6、良く噛んで食べる(認知症防止にもなりますよ)
7、笑う(ウソ笑いでも、効果ありますよ)
8、他人が喜んでくれるのを喜ぶ(ボランティアの精神、ボランティアをしている人は、免疫力が高いとのはっきりしたデータ、ありますよ)
9、寒い時、日光に当たる(活性型ビタミンDを増やすこと)
10、座る時間を少なくする(座る時間が長ければ長いほど、短命とのデータがありますよ)
11、薬やレントゲン検査を出来るだけ避ける(自分の身体は自分で守る)
12、多くのことに感謝して生きる
13、悪口を出来るだけ言わない
14、3つの間があること→仲間(孤独でない)・空間(ゆっくりくつろげる場がある)・時間(自由に使える時間がある)
15、早寝早起きをする
16、規則正しい生活をする
17、毎日、するべき事、したい事がある
18、夢がある
19、(子どもや孫や草花など)成長するものを楽しく見守れる
20、緑茶・紅茶を飲む、寒い時、ミカンなどのビタミンCを多く含むものを摂る、水分を細かく取る、口腔内を清潔に保つ

*写真は、1月8日早朝に摂ったものです。

(1月9日、記載)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

996

2021-01-08 10:18:04 | エッセイ
 今、中国で、「996」問題がクローズアップしています。
 「996」とは、朝9時から夜9時まで、週に6日働くと言う意味で、1日12時間、休みは、週1日、日曜日だけと言う過酷な勤務状態を指します。
 更には、エスカレートして、「716」と言って、朝7時から深夜1時まで、週6日働いて、日曜日だけ休み、「807」と言って、朝8時から午前0時まで、週7日働いて、土日の休みなし、と言うのもあります。
 この「996」は、2016年10月、中国のある大手IT企業が定めたのが最初とされています。この会社は、「毎年10月、11月の繁忙期に社員に心構えとして呼びかけたもので、強制でもなく、制度的なものでもない」と説明していますが、社員の強い反発を呼び、メディアでも批判的に報道されています。
 日本での中国製品、安いですが、裏には、こんな事情が潜んでいる可能性がありますね。今回の武漢でのコロナ禍の時、テレビで知る限りでは、不眠不休で、トイレにも行けずに、逃げ出す訳にもいかず、「996」以上の過酷な状況だったですね。
 日本でも、救急病院で、医師が少ないと、24時間縛られて、常に拘束されている感じのこと、ありますね。へき地で、周りに自分の勤務する病院以外、近くに医療機関がないとなると、時間外、ずっと拘束されざるを得ないですね。それに、救急や入院まであれば、休みが普通に取れませんね。
 現実に、病院の当直明けに、普通通り、日本の多くの医師は、仕事しますね。深夜、寝てないのに、翌日、外来をして、手術までしている外科の先生の姿、しばしば見てきています。睡眠不足だと、判断力が低下して、誤診の元になりますね。
 休みが少ない勤務体制、中国だけではない問題ですね。この際、日本全国、医療崩壊を言うなら、ずっと行ってきた医療の不自然な在り方を変えましょう。無理な勤務体制は、なくしましょう。職員を大切にしましょう。有給休暇は、完全に消化しましょう。

*写真と上の内容、全く関係ありません。
(1月8日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の影響

2021-01-07 08:59:06 | 医学

 令和3年1月5日(火)、いつも賑わう佐伯駅のちょっと先にある「さいき海の市場〇」に行きました。外も中も、お客さん、多くなく、受付の人、普段であれば、忙しそうにしているのに、暇って感じでした。
 店の前の駐車場も、いつもは、満車って感じですが、今日は、大分以外のナンバーの車、なかったです。
 佐伯の旧市内の街を歩いても、車少ないし、歩いている人も少ないです。
 年末年始で、やっと少しでも取り戻せるかと期待していた人も多かったと思われますが、それが、バサッと断ち切られた感じになって、残念無念ですね。
 まあ、日本だけでなく、海外でも、このコロナ禍の影響で難儀していますが・・・それに対する対処の仕方、国によって、マチマチですね。
 日本の場合、大騒ぎをしなくてもいいのに・・・純粋にコロナで亡くなっている人、ホントは、発表されている数より少ないのに・・・政府やマスコミが言っていること、そのまま信じなくていいのに・・・と、冷静になって考えてそう言っても、今の日本は、それが許されない状態になっています。完全に、政府とマスコミの範疇に入って、動けない状態になっています。
 何故なら、スーパーに行っても、マスクしてないと、周りから白い目で見られますから・・・。咳も、皆の前で、(アレルギーがあっても)出来ない感じですね。
 まさか、コロナの予防接種は、強制にはならないでしょうが・・・。天然痘が消失したのは、ワクチンのせいとなっていますが、これも、最近、そうでないとの意見が台頭してきていますが・・・?!

*写真は、1月5日の15時に撮った「さいき海の市場〇」の姿です。
*https://www.youtube.com/watch?v=bL9jAOWyUto(←武田邦彦氏の話)

(1月5日、記載) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を見て森を見ず

2021-01-06 08:57:12 | 生き方
 接近し過ぎて見ていると、周りがよく見えなくなることがあるかと思います。
 点だけだと、直線のことが分かりません。直線の上にいると、点の姿がよく分かります。しかし、面積の概念が、分かりません。面になると、線の姿がよく分かります。しかし、立体の概念が分かりません。面に高さを入れると、やっと、空間認識が出来ます。しかし、時間の概念が分かりません。で、あの世に行くと、この現世がよく分かるってことになるのかなあ・・・?
 ある地域から出ないと、その地域のことを客観的に見ることが出来ません。日本から出て、やっと、日本の姿がよく分かります。
 東南アジアに行くと、子どもが働かされています。それを直に見ると、日本の子どもは、幸せですね。日本では、親が子どもを養うのは当たり前、それも、大学に行っても、当たり前と思っているケースも多いかと思いますが・・・。東南アジアで、トイレ事情を見ると、驚くことが多いです。
 欧米では、日本と違って、大学を卒業するのが難しく、又、そんな大学の費用を前借りして、大学卒後にそれを払って難儀しているケースも、多いんですね。
 狭い中で培われた知識よりも、いろんな人と話し、いろんな境遇の人とも話し、出来れば、外国の人とも話し、実際に、自分の足でアチコチ行って、出来るだけ若い時にそれを体験すること、これが今からの時代では、大切ではないでしょうか。もちろん、そんなお金と時間は、自分の力で工面して。
 今の私を支えてくれているのは、もちろん、多くの人のお陰ですが、あの1年間の海外生活、(今は、もう出来ないだけに)その意味は、大きかったと思っています。

*新聞の記事は、私がアチコチ、海外に行った後に投稿して、朝日新聞に載ったものです。上天草市では、12年近く、楽しく働くことが出来ました。
*https://www.youtube.com/watch?v=SE_NAcV-Vio(←松田学さんの話、コロナの見方も、一歩下がって見ると・・・?!)

(1月6日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き初め

2021-01-05 08:53:42 | 趣味
 令和3年1月4日(月)、「書き初め」をしました。少し、遅かった感じですが・・・書道、この書き初めぐらいで、殆どしなくなりましたが・・・。
 「歩」と書きました。毎日、家内と一緒に、歩いていますから、今年も、これを続けたいと思います。
 将棋も、多くの場合、飛車の前の歩を動かすか、角の斜め前の歩を動かして、始めることが多いですね。歩は、相手の陣地に入れば、金にもなれます。なくてはならない存在です。
 ノーベル賞を受賞した山中伸弥先生が、1月3日に、テレビに出演していて、今年、一字を書くように求められると、「走」と書きました。
 京都マラソンに一緒に参加した私のよく知る(マラソン好きな)外科医のF先生が言われていましたが、「いやー、アッという間に、山中先生、早くて、直ぐに見えなくなりました。全然、スタミナが違う・・・」何て、言われていましたが。
 今の私は、走る元気はなく、ただ、歩きます。歩く歩く、1日平均、5000歩~8000歩、今年も、歩く予定です。まあ、平均ですから。
 政府は、ホームステイを勧めていますが、思うに、家にいて身体動かさないで、誰にも会わないと、免疫力落ちますね。毎日、特に冬は、日光に当たった方が、免疫力が低下しなくていいですね。外で、いろんなものを見て、楽しむこと、大切ですね。他人と話すこと、免疫力の上から大切な事だと思います。
 テレビ、コロナで毎日、多くの人を脅し続けていますが、これ、良くないことだと思います。不安を常に強いられると、免疫力、落ちますね。(←私の孫は、ニュース、怖い顔の人が出るから、見ないで・・・と言っています。そうですね、コロナの事を言うアナウンサーの顔、怖い顔をしていますね・・・)
 ずっと部屋にいて、いろんなウイルスを長いこと遮断していると、却って、免疫力が低下するんじゃないのかなあ・・・そうでなく、絶えず、ウイルスや細菌にさらされて、微生物とも共存する生き方の方が、免疫学的には、正しい気もしますが・・・赤ちゃんだって、産まれた時には、皮膚に細菌が付いていないのに、その後、母親に接して、細菌を有り難くもらって、丈夫になっていますよ・・・人間、身体は、実際は、アチコチ、微生物だらけですよ!
 ヒトが微生物を思うがままにしようとしても、土台、無理だと思います。抗生物質のせいで、耐性菌の問題が深刻になっています。抗インフルエンザ薬も、耐性にしばしばなっています。ヒトとの争いも同じです、明るい未来は、「共存」を大切にすることだと、私は思います。
 1月4日の歩数、6.055歩でした。但し、これは、携帯を携えている時の歩数で、実際は、それよりも多いはずですが・・・。
(1月5日、記載) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍が変えた。

2021-01-04 08:39:02 | エッセイ
 コロナ禍で、いろんな現象がアチコチで起きています。
 いろんな分野で、問題が起きています。
 リストラされた、生活費が稼げない、会社が倒産、周りから医療従事者が変な目で見られる、旅行に行けない、人に会えない、集まれない・・・などなど。
 ところが、意外な現象も起きています。
 海外では、観光地がきれいになった、空気の汚染や川や海の汚染が、改善している所があるとか・・・。
 日本では、年末年始、車や電車の移動で、混み合っていたのに、今年の年末年始は、それが(嘘みたいに)なかったですね・・・。
 オンラインでの事業が、盛んになっています・・・。
 ステイホームを余儀なくされて、仕事に対する考え方が、変わった人、多いと思います・・・。
 インフルエンザ、いなくなりました。他の疾患も少なくなっています。日本人の年間の死亡数が減少しました。
 このコロナ禍は、いろんな事を否応なしに、我々に考えさせました。
 新型コロナウイルスの様なウイルス、人類は、これを今後も背負い続けるのでは、それが宿命では、と、私は思っています。過去には、いろんなウイルスに対して、ワクチンを持たず、特効薬もなく、人類の免疫力で闘ってきています。
 今の新型コロナウイルスによる感染が、今後、毎年の様に流行れば、次第に、弱毒化して、又、別のウイルスが出現すると思われます・・・。むしろ、それが自然の摂理ではと思っています。
 昔と違うことは、今や、グローバル化の時代、アッと言う間に、感染が世界中に広がることですね。そのスピードは、過去には全くなかったことですね。
 遺伝子ワクチンの安全性、今後、大きな問題になるでしょう・・・。

*写真は、上の内容とは、全く、関係ありません。1月2日に、チェコの人に確認して、「おはようございます」、「こんにちは」、「こんばんは」、「ありがとう(ジェクイ)」、「さようなら(ナ スフレダノウ)」と書いています。

(1月4日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界情勢

2021-01-03 11:17:16 | エッセイ
 ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)は、1917年のロシア革命の5年後に誕生して、69周年を迎えたところで、1991年12月25日に、崩壊しています。
 北朝鮮は、1949年9月9日、朝鮮民主主義人民共和国の樹立を宣言して、独立しています。それから、71年が経過しています。
 中国は、1949年10月1日に、中華人民共和国として、成立しています。北朝鮮と同じく、71年が経過しています。
 この70年と言う期間が、独裁体制では、限界ではと言う人もいます・・・?!
 日本の様に、江戸時代に、徳川家が260年も続いた例、ないですね。日本人の知恵でしょうか?
 今の中国は、内政外政、いろんな面で、問題を抱え過ぎています。ソ連が崩壊した状況とよく似ていると言う人もいます。
 民主主義を自負するアメリカにしても、選挙が日本の様に、しっかり行えないなんて、日本人にとっては、不思議な感じですが、そんな日本人の常識が、世界では、非常識なんでしょうか・・・?!
 北朝鮮は、本音は、中国に頼らなくて行きたいはずです。しかし、その力は弱く、それに、今は、中国の援助が極端に少なくなっていて、最後は、日本に頼らざるを得なくなっているのでは・・・?!
 中国は、グルッと、周囲を囲まれた感じになっていて、焦っている様にも思えますが・・・強がりを見せるのは、弱さを見せたくないからでは・・・?!
 プーチンさんは、パーキンソン病では、習近平さんは、脳梗塞では、金正恩さんは、糖尿病や心臓病などでは、それに、バイデンさんは、認知症では、とのフェイクニュースらしきものが、飛び交っていますが、真相は、分かりません。プーチンさんも、習近平さんも、金正恩さんも、バイデンさんも(高齢ですが)、国外よりも、国内の方の敵の方が心配な気もしますが・・・?!
 ただ、はっきり言えることは、このトップに立つ人の責任は、非常に重いと言うことです。健康問題が、大きいですね。
*写真は、近所の畑に来た、カモの家族。

(1月3日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上久保説

2021-01-02 15:19:47 | 医学
 昨年は、コロナに終わり、令和3年も、コロナに明けるって感じですが・・・。
 ここで、はっきりしていることを整理してみましょう。
1、日本の感染者数と死亡者数、欧米と比べて、極端に少ないです。
 これは、事実なので、誰も否定しませんが、その理由となると、いろいろで・・・。
2、コロナ感染者と言っても、発病していない人も加えていて、実際の発病者となると、グッと少なくなりますが・・・。
 これに関しては、政府もマスコミも、あまり触れませんが・・・。
3、感染した時(ウイルスが付いた時)、免疫力が低下していると、発病する可能性が高くなるのですが、その点に関して、声高に言う人が、少ないのですが・・・。
 免疫力を高めておくことがとても大切だと思うのですが・・・。
4、PCRの判定の基準が、国際的に一定していません。(←日本は、厳しくなっています!)
5、PCR陽性で死亡した場合、死因を、コロナによるものと、行政上していますが・・・。昨年の死亡数が、一昨年よりも少なくなっていますが・・・ガンや心臓病や老衰の毎年の統計、昨年は、どうなるのかな・・・?


 今の段階で、コロナの状況を一番的確に説明しているのは、上久保先生だと私なりに思っていますが、皆様は、どの様に、お考えでしょうか?

*写真は、上の内容とは、全く関係ありません。いつも、家内と通っている散歩道です。

https://www.youtube.com/watch?v=YkzJgOWZXNI&t=851s(←上久保靖彦先生の話、12月30日)
https://www.youtube.com/watch?v=E3XW6AeiWB0(←武田邦彦先生の話、12月30日)

(1月2日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする