日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

退職後の雑感(51)

2022-02-08 08:33:52 | エッセイ
  「退職後の雑感、裸の王様?!」

 テレビを付けると、ウクライナ情勢、冬季オリンピック、そして、コロナのことがよく放映されています。国会での討論の模様も、あります。会食は4人までと言いながら、多くの国会議員が、長いこと密になって、討論しています。国民には、三密やソーシャルディスタンスなど、言っているのになあ・・・?!
 マンボウが大分県も適応されています。マンボウの効果がはっきりしているデータ、見せて欲しいです。
 ワクチンは、重症化を防ぐと言いますが、ちゃんとした客観的な数字、見せてもらいたいものです。短期では、効果あると思いますが、ちょっと長くなると、却って、悪くなっているのでは・・・?!現実に、欧米や、イスラエルなど、早くから積極的にワクチンを打った国々の方が、感染者数が多くなっていますよ・・・?!
 コロナに掛かっても、もしも打ってなかったら、もっとひどくなっていたはずと言う人もいますが、そんな言い方をすれば、何とでも言える感じにも思えますが・・・?!
 専門家は、遺伝子ワクチン、まだ、期間が短いので、この先、どうなるのか、はっきりしてないことがあると言いながら、専門家自身が、そんなワクチンを勧めています、子どもにも。言っていることとしていること、チグハグです。
 お年寄りは、オミクロン株でも、重症になることがあると言います。それって、インフルエンザでも、更には、普通の風邪でも、当たり前のことですね。
 新語が次々と産まれていますね・・・→ワクチンの時だけ、副作用を副反応と言ったり・・・集団感染をクラスター何て言い出したり・・・ワクチン無効をブレイクスルー何て言ったり・・・?!それに、コロナ禍では、不顕性感性と言うことをせず、感染者と発病者の区別が付かなくなったり・・・?!
 政府・行政や、マスコミや、専門家が、今まで言っていたことで、何が間違っていたのか、はっきり言って欲しいものです。
 何か、政府・行政も、マスコミも、専門家も、「裸の王様」って感じに、私には思えてなりません。それにしても、裸の王様の数が、何でこんなに多いのかな・・・?!

 (令和4年1月8日、記載)

*https://www.youtube.com/watch?v=6Q9S8ZZ4_fY(←北村弁護士の意見)
*https://www.youtube.com/watch?v=ZwenOK-eDX0(←放送禁止用語)
*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39977269(←思い出して下さい・・・)
*https://www.youtube.com/watch?v=i0lX3Rt2zCo(←沖縄県の現状)
*https://www.youtube.com/watch?v=eXT1Plp4vWI(←出口汪氏の意見)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(49)

2022-02-06 08:20:09 | エッセイ
  「退職後の雑感、何故、たらい回しになるのか・・・」

 今回のコロナ禍で、医療の在り方の問題が、はっきりしたように思います。
 具体的には、「医療体制の不備」です。日本は、人口当たりの病院数も、入院ベッド数も、世界一多いのに(!)、コロナ禍で、たらい回しが起きました。何故でしょうか・・・→
 私が退職する直前の病院では、時々、代診医師から来て頂いていましたが、小児科常勤医は、私独りでした。それで、体力的にもう無理なので、入院は全て送っていました。それに、ベビーも、診ていました。(それに、当番医をしたり、夜の救急センターにも、時々、参加していました。)
 その前に勤務した病院は、12年間近くいましたが、小児科常勤医が、二人になったり、独りになったりで(半分近く、独りでしたが)、していました。小児科外来も、小児科救急も、小児科入院も、ベビーも、それに、講義もとなると(それ以外に、健診や予防接種もありましたが)、独りでは、それなりに大変でした。
 病院の統廃合が言われていますが、現実には、いろんな事情で、なかなか進みません。思い切って、大きくまとめて行ければいいのでしょうが・・・いろんな反対意見があって、難しいのです・・・。
 それと、言いにくいのですが、医療界だけでなく、経済産業界も、教育界や芸能界や相撲界などのスポーツ界でも、昔からある体質(閥など)があって・・・医療の場合は、患者さん中心でなく、縄張り争いって感じに思うこともあるのですが・・・?!(近くに、その病気に関してのいい専門医がいても、そこに紹介出来ないケースも、ありますが・・・?!)
 
*https://www.youtube.com/watch?v=cXm4jujwOBM(←病院の統廃合の問題)

 (令和4年2月6日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(48)

2022-02-05 09:27:09 | エッセイ
  「退職後の雑感、免疫」

 勤務していた病院に研修に来ていた(医学部5年生の)医学生に、「免疫、今、どんどん変るので、大変ですね?」と言うと、「試験の時だけ、何とか・・・量が多いですから・・・」と言われていましたが・・・。
 そうなんです、医学の進歩は、想像以上で、特に、免疫学の進歩は、驚異的です。
 しかし、今のコロナ禍の中で、免疫学の免疫細胞として、まず出て来る「マクロファージ」や「樹状細胞」、テレビを見ていると、そんな言葉まで、どんどん、出て来ますね。
 以前は、受容体としては、マクロファージが注目浴びていた感じでしたが、今は、違いますね。「樹状細胞」の方が、大きなウエイトを占めていますね。樹状細胞は、全身の皮膚に張り巡らされています・・・→その結果でしょうか、抗原が皮膚から入るので、今は、肌の手入れがとっても大切と言われていますが・・・?!
 ちょっと深く勉強すると、どんどん深みに入って、その難しさに難儀します。
 ウイルスがまずくっつく「受容体」と言う概念をまず、認識しないといけないのですが・・・その肝心の受容体、インフルエンザウイルスでは、上気道にある「シアル酸」にあるのですが、コロナウイルスのデルタ株では、その侵入場所は、腸の「ACE2」にあるのです。
 それを理解すると、デルタ型の追跡には、下水道のコロナの検査、意味がありますね。となると、今まで日本で取ってきた対策、あまり効かなかった訳ですね・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=TroaOr6NC6c(←コロナワクチンの副作用?!)

 くどい様ですが、免疫を低下させない方法、私なりの20項目、再び、記載させて頂きます。

1、(バランスの取れた)食事(腹7~8分目、蛋白質をしっかりと摂る)
2、(適度の)運動
3、(いい)睡眠
4、気の持ち方(ストレスを貯め込まない)
5、姿勢(猫背は、免疫力を低下させますよ)
6、良く噛んで食べる(認知症防止にもなりますよ)
7、笑う(ウソ笑いでも、効果ありますよ)
8、他人が喜んでくれるのを喜ぶ(ボランティアの精神が大切、ボランティアをしている人は、免疫力が高いとのはっきりしたデータもありますよ)
9、寒い時でも、日光に当たる(活性型ビタミンDを増やす為に)
10、座る時間を少なくする(座る時間が長ければ長いほど、短命とのデータがありますよ)
11、薬やレントゲン検査を出来るだけ避ける(自分の身体は自分で守ること!)
12、多くのことに感謝して生きること(人生、まず、感謝から)
13、悪口を出来るだけ言わない(他人を変えるよりも、自分が変わることを心掛けること!)
14、3つの「間」が必要→仲間(孤独でない)・空間(ゆっくりくつろげる場がある)・時間(自由に使える時間がある)
15、早寝早起き
16、規則正しい生活をする
17、毎日、したいことがある
18、先々、夢がある
19、見守るもの(守るべきもの)がある
20、緑茶(紅茶)を飲む、水をこまめに飲む、口腔内をきれいにしておく

*https://www.nicovideo.jp/watch/so39989788(←松田学氏の話、最後まで読んで頂ければ、幸いです。)

*https://www.youtube.com/watch?v=26-23cJwrk4(←免疫の話)
*https://www.youtube.com/watch?v=cDY9l4H05vY(←インフルエンザとデルタ株の違い)
*https://www.youtube.com/watch?v=BtMeSlq4oY8(←オミクロンは、風邪・・・?!)
*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39959949(←長尾和宏先生の話)
*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39976700(←オミクロン株には、ワクチンは、効かない)

*https://www.youtube.com/watch?v=vdGr_ETZa3M(←これを見ていると、免疫力が上がります?!)

 (令和4年2月5日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(47)

2022-02-04 08:05:32 | エッセイ
  「退職後の雑感、東北有志医師の会」

 3回目のコロナワクチンが、積極的に、政府・行政、マスコミ、専門家により、勧められています。が、それとは、全く反対に、反対意見も、次第に出る様になっています。
 「北海道有志医師の会」に続き、「東北有志医師の会」も、立ち上がりました。
 私自身も、今まで経験のない遺伝子ワクチンのコロナワクチン自体、賛成しかねますし、しかも、子どもに何て、驚きで、返す言葉もありません。
 が、残念なことに、自体は、容赦なく、それを子どもにまで広げ、又、その動きが否応なしに実行されようとしています。
 終戦前の状態って感じにも、思えてなりません?!

 東北有志医師の会では、
① オミクロンはのど飴が有効な喉型の風邪
② 子供達へのワクチン即時中止
③ 2類から5類への変更
④ ワクチンパスポートは無効かつ憲法違反
⑤ 無症状者のマスクは不要
 をあげています。
 小児科医の私も、同じ思いです。
 
*https://tohokuishi.localinfo.jp/pages/5753538/teigen(←東北有志医師の会のホームページ)
*https://www.nicovideo.jp/watch/sm39972889(←東北有志医師の会の内容)

 (令和4年2月4日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(46)

2022-02-03 08:33:15 | エッセイ
  「退職後の雑感、有り難い感謝の言葉」

 令和4年1月25日(火)、「トキハインダストリー佐伯店」で、子どもや孫への贈り物を買って、そこにある宅急便の受付に行って、住所を書いていると、「田原先生には、うちの子、いつもお世話になっていました。時間外に、いつも診てもらえて・・・」と、〇イ〇と書いた名札を付けた女性から言われました。
 話では、時間外によく受診をしていて、入院もしばしばしていたそうで(←私は、個人的に、覚えていないのですが)、佐伯で開業していた時からすると、もう、20年以上前になる計算ですが・・・。(←1990年11月~1999年6月まで、19床の小児科医院を持って、代診なしで、365日、1日も休まずに、仕事をしていましたが・・・)
 もう、仕事を完全に辞めて、2年半も経ち、今は、仕事のことは、あまり考えなくなりましたが・・・免疫の勉強だけは、時々、本を見て、勉強していますが・・・。
 佐伯を離れて20年以上経っていたので、私の顔も、相手の顔も、お互いに、かなり違っているだろうし、会っているけど、気が付かないこと多いんだなあと思いました。
 そんな中で、私にとって、今でも、この様な感謝の言葉、本当に、とても有り難いです。

*写真の左側の(道路を隔てて、佐伯市役所の隣に建っている)緑色の屋根の建物が、賃貸で私が開業していた「(19床の)たはら小児科医院」で、今は、駐車場になっています。

 (令和4年2月3日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(45)

2022-02-02 08:50:17 | エッセイ
  「退職後の雑感、現場は」

 インフルエンザの時期になると、親御さんとの間で、しばしば、医療側が困惑することがあります。兎に角、(皆勤賞と言うのがあったりして)インフルエンザと言う医師の証明書が欲しいみたいで(←そうでないと、無欠席に傷が付くので?!)、その対応が、大変です。
 陰性だと、翌日も来院して、もう一度検査をと言われることがあります。更には、翌々日も来院して、更にもう一度検査をと言われることもあります。3回目は、自費で、保険が効きませんよ、と言うと、「もう、いいです・・・」と言われることもあります。
 更には、園や学校から、インフルエンザかどうかの検査をしてもらって来なさいと言われて、必要がないと思われるケースでも、検査することもあります。早くすると、検査に出ないこともあるので、その旨を言っても、いいからして下さいと言われることもあります。周りの状況と症状から見て、インフルエンザでいいでしょうと言っても、検査お願いしますと言われることもあります。
 症状が軽いので、抗インフルエンザ薬必要ないでしょうと言っても、ひどくなったら困るので、下さいと言われること、多いです。
 今回のコロナウイルスのPCR検査を外注に出すと、2~4日掛かり、結果が出るまで自宅待機となることを説明すると、親御さんが納得しないケースもある様ですが・・・?!
 院内で行うPCR検査となると、今は、1.800点から700点に下げられて、検査キット代が1人当たり6.480円となると、利益は、520円でしかありません。ガウンや手袋やフェイスシールドの医療廃棄物代も通常の8倍~12倍掛かるとなると、完全に、赤字ですね。
 オミクロン株、感染力が強くて、インフルエンザの様に、多くの日本人が掛かかる勢いにも見えますが、そうなると、今の医療資源でやって行けないし、土台、無症状か軽症なので、そのおかしさに多くの人が否応なしに気が付いて行くでしょう。

*写真は、2012年11月14日に、「日光東照宮」で撮った「眠り猫」です。
*https://www.youtube.com/watch?v=ZNbNGqcoXI4(←東北有志医師の会)
*https://www.youtube.com/watch?v=qMOgKWUYPdQ(←子どもへのワクチンの意義?)
*https://www.youtube.com/watch?v=Ee-eygBNlww(←重症者の実態)
*https://www.youtube.com/watch?v=hS5EqlrIitQ(←オミクロン株)
 
 (令和4年2月2日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(44)

2022-02-01 09:34:25 | エッセイ
  「退職後の雑感、イギリスからの電話」

 令和4年1月29日の夕方5時過ぎに、突如、電話が掛かり、見ると、かって私が茶道を教えたインドネシア出身の「〇〇〇ー〇」さんでした。
 もう、イギリスに17年ほどいて、そこで、仕事をしているとのことでした。
 コロナの事を尋ねると、コロナは、大丈夫、恐れていない、マスクも、してないと言われました。
 彼には、私が、20年以上も前に、佐伯で「たはら小児科医院」を開業していた時、インドネシアからの研修生として来ていて、その時に、「茶道」を教えました。
 とても熱心な人で、その時に、彼から、アラビア語を直に少し教わりました。スラスラとアラビア文字を書く彼を見て、感動したことを覚えています。
 何か、不思議な縁ですね。20年以上も経っても、繋がっているなんて、それも、インドネシアの人が、イギリスから電話してくる何て・・・!
 会話は、Facebookで、お互いに顔を見てのテレビ電話で、インドネシア語と英語と日本語のチャンポンで、何とか、出来ました・・・?!
 お互いに、元気そうで、何よりです。

*https://www.youtube.com/watch?v=_9XLGO1jeQ4(←イギリスのコロナ事情)
*https://www.youtube.com/watch?v=O5f5mOv3dQ8(←イスラエルのコロナ事情)

 (令和4年2月1日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする