皆さま、明けましておめでとうございます。
関東地方は天気よし、穏やかなお正月を迎えていますね。日本海岸地方の大雪情報を目にする度に、大変だなとつくづく思います。
お正月が早くも4日が過ぎていきます。
元旦は静かにゆっくりと、お節料理を夫と2人で味わいながら、ニューイヤー駅伝をテレビ観戦していました。午後から大宮の氷川神社に参拝に行こうと、車で出かけたのですが、車は大渋滞しています。遠出しない方々が、手じかな地元の氷川神社で参拝と思う事は同じらしい。とにかく大渋滞。
例年は、渋滞しても諦めずにじっとがまんして待つのですが、だんだん根性がなくなって、すぐに諦めてしまいます。
「帰ろうか」「そうしましょう」ってすぐに同意見、Uターンして自宅に帰りました。そして自宅から歩いて3分の近さにある「氷川神社の支所」にお参りすることにしました。
本当に小さくて静かな神社ですが、ごく近くの住民がお参りに訪れます。そういえば、昨年もまだ生後6ヶ月のレックスがいたから、みんなでここでお参りをしたことを思い出しました。 家族全員の健康を祈願してきました。
2日に茅ヶ崎から息子一家が、2泊3日の予定で遊びにやってきました。
お姉ちゃんの結花は3年生、咲希は年長さんなので、4月には4年生と1年生になります。
早速ハイテンションで賑やかになりましたが、そこは女の子2人、得意な綾取りをして見せてくれました。
左は「ほうき」、右のは「七つのダイヤ」だそうです。
そして「かめ」ですって。 咲希も全部できるよ、見てみてと自己主張をします。やはり「かめ」ですね。
ひも1本でいろいろな形が作れて、遠くに遊びに行く時も嵩張らずに楽しむことが出来ますね。
二人とも折り紙も大好きですが、折り紙や綾取りのような日本の伝統の遊びは大事にしていきたいですね。日本の子供たちが手先が器用なのは、こういう遊びを日常にやっているせいかなと思っています。
LAのレックスは男の子ですが、是非日本の遊びも覚えて欲しいわね。
日本の遊びといえば、この子たちは我が家に来ると必ず「花札」をしたがります。トランプも大好きだけど、花札にも違った魅力があるようです。
そういえば私が子供のころに、母が花札遊びが好きだったので、この花札は母の形見です。もうかなり年代もたつ花札で、結花たちで4代目になるけれど、立派に今も遊ぶことが出来ます。
これがその「花札」です。 花札遊びは3人で遊ぶので、大人は交代で相手をしてあげることが出来ます。結花はもうひとり立ちですが、咲希はまだ一人では無理ですけど、きっとそのうちにマスターすることでしょう。
さていろいろと遊びを思い付く二人ですが、カレンダーの裏を利用してお絵かきを始めました。干支の可愛いウサギをたくさん書いていましたね。
お正月恒例の、全員で記念撮影です。(大人はモザイクで失礼します) 娘たち一家が今年はいないのが寂しいけれど、LAで連れ合いの家族と楽しく過ごしている様子なので、まずは安心です。
玄関を彩るお正月の生け花は、若松、白梅、百合、水仙、千両を生けてみました。白梅はまだ蕾が固く、開くのに時間がかかりそうです。
午後4人が帰ってしまうと、ホッとした静けさが戻ってきました。夫はジムへ行き、私はブログアップの準備を始めた所です。
円高が進み、我が家の経済力が心配ですが、今年一年元気に楽しく過ごせることを祈願しつつ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。