9/25(水)
3日目も気持ちよい秋晴れ。
朝食は和食を選んで正解、体に良さそうな美味しい朝食をゆっくりと吟味。
朝食後の散歩に出掛けてカラマツ湖へ。
カラマツ林と芝生の緑に朝日の印影が美しい。
赤とんぼが乱舞するカラマツ湖周辺は朝のヒンヤリした空気に満ちて思わず深呼吸。
体の中まで浄化されるよう。
カラマツの間の大きな木に何やら実が下がっています。
まだ色付く前の若い実は「まゆみ」かな。
さて、ホテルのマイクロバスで「バラクライングリッシュガーデン」へ。
入園すると、まず大木の黄金アカシアがお出迎え。
青空に突き抜けるようにすくっと立つ黄金アカシアとの初めての出会い。
黄金の葉がお日様に照らされてキラキラと美しい。
晴れて良かったこと。
見たいと思っていたけどこんな大木だとは思いませんでした。
ガーデン内はまずまずの手ごろな広さ。
夏から秋の植物へ少しずつ移行中。
真っ白な花はマルバフジバカマ?
あちこちで花盛りなのに名札がない。
名札をつけて欲しいです。
花に囲まれて至福のひと時。
花盛りのダリアの花にちょこんと青ガエルが。
最近さいたまでは全くお目にかかれない青ガエル。
何十年振りに青ガエル君とご対面。
子供の頃を思い出しました。
栃の木(マロニエ)の下にケースに集められた栃の実がいっぱい。
ガーデンやベンチやあちこちに栃の実が落下しています。
殻を割って艶々した栃の実を拾ってきました。
この緑の実は何かしら?
色々な植物に出会えて楽しいガーデン散策でした。
調べておいたガーデンの近くにあるお蕎麦屋さんへ行くと、何と定休日!!
すぐそばの別のお蕎麦屋さんへ。
お蕎麦を注文すると自家製のお野菜の 小鉢3品を大サービス。
冷たいとろろ蕎麦は硬めの腰がある美味しいお蕎麦でした。
偶然入ったお蕎麦屋さん「八起」は大当たりのお蕎麦屋さんでした。
ランチが済むとお迎えの車でホテルへ。
休憩をしてからホテル周辺散策へ。
なんせ広いのであちこち歩き回ってみたい。
この緑の実はクロモジの実ですって、熟すと真っ黒になるようです。
お洒落な和菓子の爪楊枝になる黒文字です。
枝をこすってみるとよい香りがしました。
赤く熟して実が割れているのは、よく見るとライラックの実でした。
高い大きな木なので気が付かなかった~
ネットでライラックの実を調べると、全く違っていてこんなに可愛い実にはヒットしない。
でもここでは間違いなくライラックと木に名札が付いていました。
ライラックでも色々と種類があるのだろうか・・・
再びカラマツ湖まで足を延ばすと、朝は見えていなかった八ヶ岳連峰がくっきりと。
美しい山並みが見えると得した気分になります。
東山魁夷の絵画の舞台となった「御射鹿池」には行けなかったけど、静かに佇むカラマツ湖で十分癒されました。
ちなみに蓼科高原には熊とサルはいないとのことで、周辺を歩き回っても安心でした。
熊とサルが好むような食べ物がないのだとか。
みんなで拾ってきた実を集めて楽しんで~
散策に出るたびに集めた実たち、3日目には少しずつ種類が増えてきて楽しんで。
ヤマボウシの実が甘くて美味しいのを知ったことが嬉しい収穫でした。
最後の夜はローストビーフとチーズフォンデュがメインのバイキング。
料理良しビールよし!
蓼科のクラフトビールはコクがあって美味しいビールでした。
3日目も無事に終了し明日は帰宅です~