我が家より6軒先に陶芸作家さんがいます
いろいろお世話になっており
石に帆掛け船を彫った 世界に1ヶの印
使ってみて下さい と
以前にも湯呑や 毎年変わる干支 小皿など頂いた
その印を押した小皿 記念として頂いた
霞ヶ浦の畔の作家さんなので漁師船帆掛け船をかたどってみた
重宝している小皿です
約30年前は二日にかけて
鳥居の大蛇を稲わらで作ったり
稲わらを使ったいろいろな神事用の
お飾りをそして掃除をしたり参道を整えたりっと
夫婦で参加したものでした
ご婦人は公民館でお供えの料理と
参加者のお茶や昼食の炊き出し
和気あいあいと世間話に
コミニケションをはかったものでした
現在はここの集落の人口も
少子化現象 空き家が目立ち始め
神事も縮小 寂しくもなり
良き伝統が消えつつあります
人に一番必要な心のよりどころ
日本人が守らなければならない事が
消えつつある のか?
約1500年前後に戸崎城があった
由緒正しい土地柄
城跡を見学に見える人達に度々遭遇します
四日坊主はこの城跡の二の丸跡付近に小さな畑で
野菜作りをしています