先日、「三里塚記念公園」へ行って来ました。
「三里塚記念公園」は成田市三里塚にあり、「日本の歴史公園100選」にも選定されている公園です。
公園の正門から続く美しいマロニエの並木道や御料牧場記念館、貴賓館などがあり、春の桜の季節にはお花見スポットにもなっています。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
当時、三里塚周辺にあった「宮内庁下総御料牧場」は、成田国際空港が建設されることになり、その用地に充てられることになりました。
新牧場が栃木県高根沢町へ設置建設されたので、1969年に閉場されましたが、往時の牧場の一部を残し記念としたのが、この公園です。
この辺りは江戸時代から江戸幕府によって設置された「佐倉七牧」といわれる牧場で、軍馬や農耕馬の放牧が行われていました。
その中の一つである「取香牧(とっこうまき)」とその周辺が1888年(明治21年)に「下総御料牧場」となったのでした。
馬の種畜場と牧羊場が主でしたが、昭和に入るとサラブレッドなどの競走馬が盛んに産出されるようになったそうです。
御料牧場の移転に伴い、社台牧場などの民間のサラブレッド生産牧場の多くは北海道日高地方に移りましたが、今でも「新田牧場」、「シンボリ牧場」、「千代田牧場」などの牧場が周辺地域に点在していて、馬産地の面影を残しています。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
「御料牧場記念館」では「宮内庁下総御料牧場」への明治天皇、昭和天皇、今上天皇の行幸啓のご様子や往時の牧場が写真展示されています。
皇族方の宿舎でもあった「貴賓館」や戦時中に創られた防空壕などの歴史に触れてみては如何でしょうか。
花見がてらにどうぞ!
(↓貴賓館)
「三里塚記念公園」は成田市三里塚にあり、「日本の歴史公園100選」にも選定されている公園です。
公園の正門から続く美しいマロニエの並木道や御料牧場記念館、貴賓館などがあり、春の桜の季節にはお花見スポットにもなっています。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
当時、三里塚周辺にあった「宮内庁下総御料牧場」は、成田国際空港が建設されることになり、その用地に充てられることになりました。
新牧場が栃木県高根沢町へ設置建設されたので、1969年に閉場されましたが、往時の牧場の一部を残し記念としたのが、この公園です。
この辺りは江戸時代から江戸幕府によって設置された「佐倉七牧」といわれる牧場で、軍馬や農耕馬の放牧が行われていました。
その中の一つである「取香牧(とっこうまき)」とその周辺が1888年(明治21年)に「下総御料牧場」となったのでした。
馬の種畜場と牧羊場が主でしたが、昭和に入るとサラブレッドなどの競走馬が盛んに産出されるようになったそうです。
御料牧場の移転に伴い、社台牧場などの民間のサラブレッド生産牧場の多くは北海道日高地方に移りましたが、今でも「新田牧場」、「シンボリ牧場」、「千代田牧場」などの牧場が周辺地域に点在していて、馬産地の面影を残しています。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
「御料牧場記念館」では「宮内庁下総御料牧場」への明治天皇、昭和天皇、今上天皇の行幸啓のご様子や往時の牧場が写真展示されています。
皇族方の宿舎でもあった「貴賓館」や戦時中に創られた防空壕などの歴史に触れてみては如何でしょうか。
花見がてらにどうぞ!
(↓貴賓館)