先日、茨城県水海道市にある国指定重要文化財の水海道風土博物館「坂野家住宅」へ行ってみました。
江戸の中期に飯沼の3000町歩におよぶ新田開発で幕府から責任者である「頭取」の一人に任ぜられ、豪農となって「伊左衛門どん」、「だいじん屋敷」と呼ばれるようになったと云うことです。
本来は武家屋敷に設けられる表門(薬医門)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/de39c2ecbe347cb4060e61163490f9f8.jpg)
更に重厚なたたずまいの主屋から格式の高さが伺われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/ffc89223f37795ed3b5345ed48763261.jpg)
屋敷の一端を囲むように竹林が連なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/3569e4f744ed54fba807eb2fed616f97.jpg)
冬の夕日を真横から受けた山道・・・
フォトコンテストに出品すれば大賞もイケるかも知れないほど、芸術的なフォトじゃありませんか・・・
誰も評価して下さらないので自画自賛してみました。
江戸の中期に飯沼の3000町歩におよぶ新田開発で幕府から責任者である「頭取」の一人に任ぜられ、豪農となって「伊左衛門どん」、「だいじん屋敷」と呼ばれるようになったと云うことです。
本来は武家屋敷に設けられる表門(薬医門)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/de39c2ecbe347cb4060e61163490f9f8.jpg)
更に重厚なたたずまいの主屋から格式の高さが伺われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/ffc89223f37795ed3b5345ed48763261.jpg)
屋敷の一端を囲むように竹林が連なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/3569e4f744ed54fba807eb2fed616f97.jpg)
冬の夕日を真横から受けた山道・・・
フォトコンテストに出品すれば大賞もイケるかも知れないほど、芸術的なフォトじゃありませんか・・・
誰も評価して下さらないので自画自賛してみました。