栃木県佐野市にある「唐沢山城址」へ行ってきました。
ゴルフ好きの方ならご存知と思いますが、唐沢ゴルフ倶楽部のあるところです。
平安時代・天慶三年(940年)東国で反乱を起こした平将門を成敗し、鎮守府将軍となった藤原秀郷公によって築かれたとされる山城です。
標高248m、深い谷や崖が多い急峻な唐沢山の山頂に城は築かれました。
明治年間になって秀郷公を祭る「唐沢山神社」が創建され、別格官幣社となりました。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
麓の東武佐野線・堀米駅や田沼駅、多田駅からハイキングコースにもなっていますが、山頂駐車場までマイカーで行きました。
唐沢山城の大手虎口跡を抜けるといよいよ城内です。というよりも神社の境内です。
右手の天狗岩に登ると見晴らしが開け、物見やぐらがあったところだそうです。
更に進むと左手に大きな井戸、「大炊の井」がありました。直径8ⅿ、深さ9ⅿの大井戸で今でも四季を通じて水が枯れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/1af5c5f0c11151e0975f07a74189cd9e.jpg)
神橋は堀を渡る橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/b5cc21d2280321340d88a9c24f6c9421.jpg)
道の下は急峻な斜面で、とても人が登れるようなものではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/e0dd309ad6d8d3ca4d081469b1bfa275.jpg)
城の本丸を囲む安土桃山時代の高石垣の城壁は圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/99f0312ca71a85cdd3bebe5bc257254a.jpg)
本丸(神社)への一段一段が高い階段で最後の難関です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/f337619ecf3eee4de8d40c4813419719.jpg)
唐沢山神社の山頂の社殿へようやく到着です。ここに本丸があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/f6cb47e5e431a33ad3fff4932e61e48e.jpg)
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
蔵屋敷(南城)のあったところから足下に広がる佐野の町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/867d1d1a87c3db898e2b781a89c227f8.jpg)
佐野と言えば何といっても“佐野ラーメン”ですよね。
200店舗以上あるそうで、人口当たりでは横浜、福岡、札幌それに喜多方よりも多く、日本一らしいです。
でも、ご注意ください!
味の方は千差万別で・・・ 是非ともおいしい店に巡り合いたいものです。
ゴルフ好きの方ならご存知と思いますが、唐沢ゴルフ倶楽部のあるところです。
平安時代・天慶三年(940年)東国で反乱を起こした平将門を成敗し、鎮守府将軍となった藤原秀郷公によって築かれたとされる山城です。
標高248m、深い谷や崖が多い急峻な唐沢山の山頂に城は築かれました。
明治年間になって秀郷公を祭る「唐沢山神社」が創建され、別格官幣社となりました。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
麓の東武佐野線・堀米駅や田沼駅、多田駅からハイキングコースにもなっていますが、山頂駐車場までマイカーで行きました。
唐沢山城の大手虎口跡を抜けるといよいよ城内です。というよりも神社の境内です。
右手の天狗岩に登ると見晴らしが開け、物見やぐらがあったところだそうです。
更に進むと左手に大きな井戸、「大炊の井」がありました。直径8ⅿ、深さ9ⅿの大井戸で今でも四季を通じて水が枯れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/1af5c5f0c11151e0975f07a74189cd9e.jpg)
神橋は堀を渡る橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/b5cc21d2280321340d88a9c24f6c9421.jpg)
道の下は急峻な斜面で、とても人が登れるようなものではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/e0dd309ad6d8d3ca4d081469b1bfa275.jpg)
城の本丸を囲む安土桃山時代の高石垣の城壁は圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/99f0312ca71a85cdd3bebe5bc257254a.jpg)
本丸(神社)への一段一段が高い階段で最後の難関です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/f337619ecf3eee4de8d40c4813419719.jpg)
唐沢山神社の山頂の社殿へようやく到着です。ここに本丸があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/f6cb47e5e431a33ad3fff4932e61e48e.jpg)
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
蔵屋敷(南城)のあったところから足下に広がる佐野の町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/867d1d1a87c3db898e2b781a89c227f8.jpg)
佐野と言えば何といっても“佐野ラーメン”ですよね。
200店舗以上あるそうで、人口当たりでは横浜、福岡、札幌それに喜多方よりも多く、日本一らしいです。
でも、ご注意ください!
味の方は千差万別で・・・ 是非ともおいしい店に巡り合いたいものです。