花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ツルボ

2013年09月23日 | 花の丘公園
ツルボがにぎやかになってきましたが、かたまっていたりぽつんとしていたりでした。
少し日陰の場所のツルボ 色が冴えない   キジカクシ科(←ユリ科)ツルボ属


日に当たるとコントラストが少しはよくなって

下のほうから順番に咲いてる

シジミチョウもツルボがお気に入り?


一週間くらい後で別の場所でみたツルボ ここはかたまりになってます。

上のほうまで咲きそろってきました

果実になっているのも見えます。

草刈りされた後に新しく芽生えたツルボ



あ・そ・び



ひだひだがちょっとついてる!



くもの糸が光ってゴミみたいに見える



木漏れ日が当たる林の中で!少し薄暗い場所となると蚊が一斉に集まってくるので
落ち着いていられない  
ひょろ~~んのヒガンバナ   蚊のせいでそそくさと退散 退散

・・・ムグラ

2013年08月02日 | 花の丘公園
もう何年も前から2種類のアカネ科ヤエムグラ属の「・・・ムグラ」を
気になりながら見ていて写真にも撮っていたのですが小さすぎてちっともうまくいかない  
少し日陰になると蚊の攻撃にあうので落ち着いてもいられない


葉は4枚輪生  ヨツバムグラだと思っているのですが自信なし

花は小さくて緑色 葉には細かな毛がいっぱいあるので見た感じではぼそっとしています。

花と果実のトリミング

肉眼で見ているときは花なのか果実なのかよく分からない



もっと撮りにくかったのは ヒメヨツバムグラかなと思っているもの

ヨツバムグラより更に葉が細く今にも消え入りそうなくらい小さい



肉眼では毛は生えていないようにつるっとして見えたのですが葉には毛がついていました。

目がおかしくなるくらい疲れ果て写真がうまくいかなくても今年になってやっとこれだけ!
という感じです。気持ち的には両方比べられてあやふやながら落ち着いたかな 
ヨツバムグラにヒメヨツバムグラとしておきます!



ヒメテーブルヤシで口直し 市川の温室です。




ビッグサイズのきのこ

キキョウソウ

2013年07月19日 | 花の丘公園
花の丘公園でキキョウソウがかたまって咲いている場所を見てきていました。キキョウ科
日にちが過ぎてしまって時期はずれになったのですが・・・6月始めから中頃
つぼみから順番に並べてみようかな~という思惑も中途半端に・・・


今迄で一番の群生でした。




できたてのつぼみ 葉の上にちょこんと乗っかってる

つぼみのときに見ると萼片が分かりやすく5枚あります。(5裂といったほうがいい?)



咲いて間もない頃 このときの写真を撮りたいと思って♪
自花受粉を避けるために始めに雄しべから熟し始める
花粉は昆虫の助けを借りてほかの花の開いている雌しべに運んでもらう


雌しべを包み込むような状態の雄しべ




花粉を出し終えた雄しべは雌しべ(花柱)から離れて倒れてしまった

下の写真で右上の花は上と同じ状態で左下の花の雌しべは少し開いてきました。


雌しべの開き始め





花の終わりの段階 柱頭は十分に開いてほかの花からの花粉がついているかもしれない


しおれてしまった花


大きいほうは開放花といわれ果実がこぼれだす窓が見えます。
小さいほうは閉鎖花ですがこれもちゃんと自花受粉して果実を作る



果実ができた! なんとか写ったと思うのは閉鎖花が多くて


小さくて萼は3裂なのでこれも閉鎖花 窓が開いているのが見えます。


これは萼片4裂 これも閉鎖花だと思います。中に黒い粒々がいっぱい詰まっていそうです。






窓のシャッターが手際よくクルクルと巻かれているよう!という感想です。


開放花の果実の写真はないのかと探してみたらありました。ピント甘いけど。

種がこぼれ落ちているところがなんとか!

きれいな花を咲かせて果実を作る 花を咲かせなくても果実ができる
ふたつの方法で確実に子孫を増やすというキキョウソウでした♪


群馬県の藤岡に行くことになりました。しばらく姉の手伝いや相手をしながら過ごしてきます。
一週間くらいはお休みすることになりそうなのでよろしくお願いいたします。

シロバナマンテマ

2013年06月19日 | 花の丘公園
シロバナマンテマが草刈りをされた後の野原につんつん立っていました。ナデシコ科
でも広い芝生の広場なので近くまで行って初めて足元での存在が分かります。


ひと目見たときに花色が濃かったのですわっ≪マンテマ!≫と思ってしまいました。
冷静になってよく考えたらシロバナマンテマのようです。
いつも見ていたシロバナマンテマより濃いピンク色と思えて気持ちが先走りました。


シロバナマンテマといっても白い花とは限らず花色は 白からうすい桃色 桃色など







近くで撮ると細かな部分が見えてきました。



透き通って見える!触るとべたつく腺毛は萼筒の部分が特に長いです。

白い花のシロバナマンテマ ↓  葛西臨海公園にて
よく通っていた臨海公園でしばしば見てきたのですがこのときも元の場所に生えていました。










ホソヒラタアブさんがちょこまかと飛び回って可愛い
赤に近い花色の ≪マンテマ≫ に出会ってみたいです♪
そのうちひょっこりなんてことないかしら・・・


明日から留守になります。群馬県の高崎を基点に群馬の中之条方面へ行ってきます!
梅雨の真っ最中 天気予報はコロコロ変るので雨を覚悟していますが、できれば曇り程度におさまってほしいです。
目的を果たせることができるでしょうか・・・期待しすぎをぐっとこらえて!

クルマバヒメハギ

2013年06月15日 | 花の丘公園
必死になって目を凝らしてやっと分かる程度の小さい花 5株あるのですが。
クルマバヒメハギを初めて見たのは3年前 去年はとうとう見ることができないまま
過ぎました。今年の株はより一層小さく細く今にも消え入りそうな姿です。
本来ならもっと大きくもう少し太くなれるのに草刈りされた後にやっと芽を出したようです。


ここには2本立っていました。

一株ならなんとか見えるかな!

写真を撮ってちょっと目をそらすと「あれっ 今撮った花はどこ?」
撮った花を二度と探せないくらいでした。




どんな花なのかもうトリミングするしかない











座り込んで時間をかけて見ていったらなんとか花の姿をとらえることができたようです。
まだ果実はほんのわずか見られた程度 
花は来月になってからでもこのままでいられたら見ることができるかもしれない
行ってみることができなくても性懲りもなくどうしているのかと気に病んでしまうのです。

ハナヤエムグラ

2013年06月11日 | 花の丘公園
ハナヤエムグラ アカネ科ハナヤエムグラ属
小さい花を見ると撮らずにいられない 白い花はノミノツヅリ



ここではニワゼキショウが立っていました。


小さいのにみんなよく並んで♪♪♪


花の周りについているのは苞葉 総苞片は全部で8枚


アリが蜜をすいにやってきていました。


葉は4~7枚輪生






つぼみ 大きく写してみると意外に毛深い


もう1種類のピンク色で小さい花 タチイヌノフグリのピンクバージョン

夢の島公園で撮ったのですが数は結構多かったです。

クスダマツメクサほか

2013年06月09日 | 花の丘公園
茎は上に立ち上がってくす玉のような花を咲かせるクスダマツメクサ マメ科シャジクソウ属








花の終わりごろになると茶色がかってくるところもいいかな♪

ハチが来ていました。

プリーツをたたんだ後が残っているような少し透き通って見えるような花でした。




ここから下はコメツブツメクサ  マメ科シャジクソウ属
クスダマツメクサのように上に伸びず横に這うように広がって背は低い。
花といったら申し訳程度に咲いてます。






くすだまになりそこねたような咲き方でした。


もうひとつ似ている花 よく見てみると小さくても花の形がはっきりしてる
一番の区別は果実の形で一目瞭然のコメツブウマゴヤシ マメ科ウマゴヤシ属


クスダマツメクサのように上にすっと立ち上がっています。

果実(豆果)はねじれて独特の形 
もっと時間が経つと真っ黒になるのですがここではまだ若く新鮮でした。







花の丘公園の散歩で

2013年06月07日 | 花の丘公園
今頃の公園を歩いているとサクランボが沢山落ちて地面が黒く汚れています。
ここのサクランボは白い花が咲いていたと思います。オオシマザクラかもしれない
少し大きめで美味しそうです。柏の葉公園にもいっぱい下がっていたので味見をしたら
まさにサクランボの味で売られているものと遜色ないと感じました。





もうネジバナが!そういえば梅雨の頃には咲きだすのでした




ホソヒラタアブがうろちょろしています。花のてっぺんでひと休みかな♪


やっぱりこっちがいいみたい


ナツツバキが目に留まりました。






花弁の光沢 葉にはちっとも光沢はないのに花でそれを補ってもあまりあります。


ラストまで品格を保ちつつ・・・

サラサウツギ

2013年06月06日 | 花の丘公園
もう終わりかもしれないと心配していたサラサウツギはまだ見られる状態でした。
いつも時期を逃していたので終盤に近くても間に合ってほっとしました。
花が咲く頃に急に大きくなったような気がします。アジサイ科(←ユキノシタ科)ウツギ属








ツボミの頃のピンク色を見るのが好きです。



下向きでほわっとした感じに咲いてます



ホソヒラタアブやハチもやってきています。



少しの風でもはらはらと散ってきました。


サラサウツギのところへ行く途中 サルトリイバラに果実ができているのを見ました。
まだ青くて出来立て 赤くなるまでこのままでいられるのかどうか・・・




サルトリイバラは葉もきれいに見えました。


コウゾリナ

2013年06月05日 | 花の丘公園
コウゾリナがいっぱいでした!  ブタナもヒメジョオンも競いあうように!

葉にも茎にも総苞も! トゲだらけのコウゾリナ  キク科コウゾリナ属










花が似ているブタナ でもトゲはなくて茎を触ってもツルツル すべすべ
ブタナも キク科コウゾリナ属  ヨーロッパ原産


冠毛が開き始めて果実もできました。





タンポポの綿毛に似てる♪ でも色はうす茶色
この頃のブタナの姿をしみじみ見たのは初めてでした。風に乗って大繁殖するわけです。